![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:34 総数:370537 |
今日から 「12月」 新道小学校では今 !
今日から「12月」,春には美しい花を咲かせていた講堂の東,大和大路通沿いに育つ「サクラ」が,11月下旬に入って落葉が盛んになってきて,12月に入った今日ほとんど葉を落とし,サクラの木の下は落ち葉の絨毯ができています。
いつも元気で,頭を持ち上げて餌をねだる観察池の「緋鯉」は,急な冷え込みからか動きが鈍くなり餌をねだることはありません。この緋鯉,本校が閉校するため,来年の3月には某小学校に嫁(婿)入りすることが決まっています。 12月は,「授業参観と懇談会」,「校内マラソン大会」,「個人懇談会」などがあります。本校の「冬休み」は,12月23日(木)から始まります。そして1月7日(金)から,後期の後半が始まります。 本校が閉校するまであと4ヶ月,子どもたちも,教職員も閉校に向けて力いっぱい頑張っています。今年の冬は,寒さが厳しいということです。今年もインフルエンザが,猛威をふるいそうです。健康に十分気をつけてお過ごし下さい。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「カレーピラフ」 でした
今日の給食は,「カレーピラフ」でした。カレーピラフは,台風に備えて給食室に保管してあった材料を使って,給食室でたかれました。カレーピラフには,「まぐろフレーク」,「粒コーン」,「乾燥にんじん」,「乾燥たまねぎ」の保管材料が入っていて,カレーピラフの入った入れ物のふたを開けると,カレーのいいにおいが教室中に漂い,大変食欲をそそりました。
今日の給食の献立は,「カレーピラフ」,「牛乳」,「トマトスープ」,「プリン」でした。「トマトスープ」もカレーピラフと同じように,台風が来たときのために給食室で保管してあった材料が使われていました。保管してあった材料の他に,「鶏肉」,「たまねぎ」,「にんじん」,「マッシュルーム」もトマトスープには使われ,特に「マッシュルーム」は,今日初めて給食に使われる食材でした。今日の給食も,もりもりとおいしくいただきました。 ![]() ![]() 今日から 「12月」 新道小学校の校区では今 !
今日から「12月」,新道小学校の校区にある「南座」には,11月25日(木)に「まねき」が上がり,昨日30日(火)から師走の風物詩「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」が始まっています。夕暮れともなると,「まねき」を見上げる観光客で南座の前はごった返しています。「吉例顔見世興行」の千穐楽は12月26日(日),一度見たいとは思っているのですが … 。
ところで,画像でご覧の四条通に面した南座の正面玄関は白川小学校の校区で,川端通に面した「楽屋への入り口」が新道小学校の校区になります。 ![]() ![]() 人権月間に思う![]() 1948年に世界人権宣言が国連総会で採択された12月10日を「人権デー」として,世界中で記念行事を行うこともこの時決議されています。12月4日から10日までの1週間を「人権週間」と定め,京都市では,人権を大切にし,尊重し合う習慣が日々の暮らしの中で根付いた「人権文化」の構築を目指して様々な取組が展開されます。人権についての感覚を磨くことは,私たちの人生をより豊かにすることにもつながります。 人権については,女性・高齢者・障害のある人・同和・外国人やその他の問題にまだまだ課題があります。とくに子どもたちを取り巻く人権問題としては,少子化や核家族化,女性の就労の増加や地域社会の変化などにより,子どもを取り巻く環境が大きく変化している中で,最近特に虐待やいじめなどの問題が報道され深刻化してきています。 虐待と聞くと叩いたり蹴ったりと言った暴力的なことを考えますが,食事の世話をしないとか,病気になっても放っておいたり,ひどい言葉でののしったり,無視することで子どもの心に傷を付けることも虐待です。 また,暴力をふるったり仲間はずれにしたりするなど,特定の人の体と心に一方的に攻撃を加える「いじめ」は,人としての尊厳を踏みにじる行為です。さらに,いじめられる対象になることへのおびえから,いじめる側にまわったり,いじめを見ても止められなかったりなど,いじめの周りでは,子どもの心が萎縮しています。 子どもは,生まれた時から一人の独立した人格を持っています。親は子どもの人生を応援することはできても,代わって生きることはできません。そして,親だけでは子どもを育てることはできません。未来をつくる社会の構成員として社会全体で子育てを支援することも必要です。 家庭と地域,学校,関係機関など社会全体が連携し,子どもの人権を含めた問題も見逃さず,健やかな成長を育むためのネットワーク作りが大切だと思います。 |
|