京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up30
昨日:35
総数:371059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

今日の給食は 「はりはり鍋」 でした 2

 今日の給食は「水菜とつみれのはりはり鍋」で,「地産地消 ー知産知消ー」の取組として,京都府内産の「水菜」を使用した献立でした。

 今日の給食の献立は,「胚芽米ごはん」,「牛乳」,「水菜とつみれのはりはり鍋」,「ひじきの煮つけ」,そしてデザートに「柿」がついていました。

 今日の給食は,今年度2回目の「ハッピーキャロット」の日でした。「水菜とつみれのはりはり鍋」の中に,各学年一つずつ「いぬ」や「ねこ」,「ぶた」,「ぞう」などの動物が型抜きされた「にんじん」が入っていました。各学年の子どもたちともに,「いただきます」をすると,すぐに「水菜とつみれのはりはり鍋」をお箸で丁寧にかき混ぜて,「ハッピーキャロット」を探していました。

* 画像左は,5年生の給食に入っていた,ハッピーキャロットの「ねこ」です。

☆ 「ハッピーキャロット」の日については,下をクリックして下さい。
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
画像1画像2

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (1年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まで,あと1週間足らずになりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が佳境を迎えています。

 10人の1年生は,初めての「学芸会」です。セリフを言うにも,歌を歌うにも,動作をするにも,真剣そのもので練習をしています。可愛いしぐさやセリフもしっかりと身につき,あとは「学芸会」本番を待つばかりです。1年生の劇は「大きな かぶ」,おじいさんや森の精たちが大切に育てた「大きなかぶ」を…。
画像1画像2

「百人一首交流会」 に参加しました (4年生)

 国語の学習や昼学習の時間に,「百人一首」をがんばって行っている4年生の子どもたちが,一昨日11月10日(水)午後4時から東山小学校の和室で,「新道」,「東山」,「今熊野」の3校合同の「百人一首交流会」に参加しました。東山小学校とは10月6日(水)に本校作法室で交流会を行っていますが,今熊野小学校とは今回が初めての交流です。

 子どもたちの行っている百人一首は「五色百人一首」というもので,一色20首ずつ入っていて五色揃って100首,つまり五色で百人一首になります。今回の交流会では,一色1回ずつ他校の子と対戦するようになっていました。

 対戦相手と向かい合わせに座って札を並べ,百人一首が始まりました。自分の前に並べられた百人一首の札をしっかりと見つめて,札が読み上げられるたびに素早く目の前の札を取っていました。3校の子どもたちともに,真剣に百人一首に取り組んでいました。
画像1画像2

「新道 学校だより」 平成22年11月2号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年11月2号(第286号)を本日(11月12日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年11月2号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...

[平成22年11月2号の記事内容]
  ・ 第3回避難訓練
  ・ エコライフチャレンジ振り返り学習
  ・ 第2回「山の家」5校合同事前交流会
  ・ PTAコーラス
  ・ 新道小学校最後の「学芸会」
  
☆ 次号(平成22年11月3号 287号)は,11月19日(金)に発行の予定
 です。

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (6年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まであと1週間になりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習を行っています。

 6年生の劇は「走れ メロスのように」で,12人の6年生が力を合わせて新道小学校最後の「学芸会」を盛り上げようとがんばっています。今日の6年生の練習を見ていると,セリフも間違いなく覚えられ,声もしっかりと出ていて,身振り手振りも大きく,「さすが6年生」と感じました。6年生の子どもたちは,新道小学校最後の「学芸会」を盛り上げようとがんばっています。
画像1画像2

新道小学校最後の 「運動会」 (閉会式)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,最後の最後を飾る「閉会式」の様子をお伝えします。

 新道小学校最後の「運動会」のすべての競技,演技が終了し,「閉会式」の時間になりました。赤組,白組,それぞれの座席から行進して入場し,整列をして閉会式が始まりました。閉会式の最初は,「得点発表」でした。得点板に,一の位から百の位,最後に十の位に数字が入れられて優勝が決まります。最初に入れられた一の位は,赤組「7」,白組「0」でした。次に百の位に移り,赤組,白組ともに「3」,そして十の位は,赤組「1」,白組「3」,白組から歓声が沸き上がりました。赤組「317点」,白組「330点」,13点の差で去年に続いて「白組が優勝」しました。

 得点発表の後,優勝した白組の応援団長に「優勝旗」が,校長先生から授与されました。優勝旗を手に応援団長が,白組の子どもたちのもとに戻ると,白組の子どもたちは勝利の大歓声をあげました。白組への優勝旗の授与に続いて,応援団の表彰が行われました。応援団長が前に進み出て,校長先生から白組へは「力いっぱい賞」,赤組へは「元気いっぱい賞」が贈られました。
画像1
画像2
画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (閉会式) 2

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,最後の最後を飾る「閉会式」の様子をお伝えします。

 校長先生から白組へは「力いっぱい賞」,赤組へは「元気いっぱい賞」が贈られました。そして,校長先生のお話へと,閉会式は進みました。その後,6年生児童代表の堂々とした「終わりの言葉」があり,最後に全員で校歌を高らかに歌い,児童会の代表が校旗を降ろして,平成22年度の新道小学校最後の「運動会」は締めくくられました。

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」のキャッチフレーズのもとで開催した新道小学校最後の「運動会」,力いっぱい競技したり,演技したりした新道小学校の子どもたち,その競技・演技に早朝から心温まる応援をしていただいた保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさん,いつまでも思い出に残る「運動会」になったものと思います。

 ありがとう「新道小学校」,そして新道小学校の「運動場」…!
画像1
画像2
画像3

「京都市学童大音楽会」 の出演時間について

画像1
 11月13日(土)に京都会館第1ホールで開催される,第65回「京都市学童大音楽会」に6年生が出演しますが,そのおおよその出演時間が下記のようになりますのでお知らせします。6年生の子どもたち12人は,「京都市学童大音楽会」に向けて猛練習をしています。ぜひ京都会館第1ホールにかけつけていただき,応援をよろしくお願いします。

                       記

1.出演時間   平成22年11月13日(土) 午後2時44分ごろ
            (出演時間は,前後することがあります。)

2.会   場   京都会館 第1ホール

3.交通機関   市バス「四条京阪前」バス停より乗車
           46号系統 「京都会館・美術館前」下車すぐ
           201号系統・203号系統 「東山二条」下車 東へ約5分

           市バス「清水道」・「東山安井」バス停より乗車
           202号系統・206号系統 「東山二条」下車 東へ約5分

           市バス「祗園」バス停より乗車
           上記のすべてのバスが利用できます。

東山支部 「PTAコーラス交歓会」 のご案内

画像1
 秋の恒例になっている東山支部「PTAコーラス交歓会」が,下記の要領により開催されます。新道小学校としては,最後のPTAコーラス交歓会の出演となります。ぜひ,会場に駆けつけていただき,応援をよろしくお願いします。

                        記

1.主  催   京都市小学校PTA連絡協議会 東山支部

2.後  援   京都市教育委員会

3.日  時   平成22年11月20日(土)午前10時00分開演
           (午前9時30分より受付開始)

4.会  場   京都市立今熊野小学校 体育館

【プログラム】

☆ 開会の言葉

☆ 挨 拶

1.全員合唱 「PTAの歌」

2.清水小学校 「時の旅人」
          「親知らず 子知らず」

3.白川小学校 「粟田〜有済〜白川小学校 校歌メドレー」
          「ありがとう」

4.一橋小学校 「YELL」
          「サザエさん」

5.月輪小学校 「時代」
          「スイヘイリーベ・魔法の呪文」

6.東山コーラス 「母の手」
           「木のように」

        〈 休 憩 〉

7.東山小学校 「涙そうそう」
          「君をのせて」

8.六原小学校 「校歌メドレー」

9.新道小学校 「ムーン・リバー」
          「夢をかなえてドラえもん」

10.今熊野小学校 「キセキ」
             「どんなときも。」

11.全員合唱 「サライ」

☆ 閉会の言葉

* 自転車・バイクの方は正門よりお入りいただき,運動場まで進んで指定の場
 所に置いて下さい。

「学芸会」 に向けて猛練習をしています (5年生)

 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まであと10日足らずとなりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。

 10人の5年生は,先週の4泊5日の「山の家」での活動と,今週月曜日が代休日だったため10日間のブランクがありました。山の家に出発するまでにセリフをしっかりと覚えたり,動作もしっかりとできるようにしたりして山の家に出発しました。多少の不安はあったものの,10日間のブランクを思わせないくらい,しっかりと演技ができていました。5年生の劇の題名は「トイレの神様」,どんなトイレの神様に出会えるのかとっても楽しみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 保健の日/生活点検日
12/2 公開授業(4・6年生)
12/4 和菓子づくり教室
12/5 駅伝競走記録会(6年生)
12/6 人権教育週間(10日(金)まで)
朝会(朝読書時)
委員会活動(6時間目)
12/7 授業参観と懇談会(1〜3年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp