![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:43 総数:515496 |
長期宿泊の応援団 1
本校が長期宿泊活動(5泊6日)を始めた20年度から,ずっと地域ボランティアの皆さんに支援していただいています。感謝の気持ちでいっぱいです。学校運営協議会・自治連合会・PTA本部役員・おやじの会などの皆さんが,教職員と一体となって子ども達の活動を見守ってくださっています。ここから,新しい地域との関係が生まれます。
教職員も,当該学年以外の教職員も休日が重なったこともありますが支援の輪に入ってくれました。感謝、感謝、感謝です。PTAボランティアの方が,大変感激されて「この先も,いろんなボランティアさんに参加してもらい,この感動を味わって頂けたらと思います。」と話しておられました。 来年は,もっと多くの方々でいっぱいになるのと違うかなあ。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() なかまと楽しく
このあたり一帯は,すでにアユ釣りの人はいません。8月末には,上桂川一帯に網が入りました。2週間もすると,石に付いた藻類を食べていたアユの姿はすっかり見られなくなってしまいます。校長先生は,8月中旬このあたりでアユを釣ったのですが,19センチ程の美しいアユを釣り上げ感激しました。
今日は,子ども達が網を片手にヨシノボリに似た2センチほどの魚や,クロカワムシなどを仕留めては歓声を上げていました。川は,子ども達の好奇心を誘うにはもってこいの場所だなあと思います。バケツと小さな網があれば,集中力が養え学力が向上します。そして,友達とも仲良くなれます。また,ストレスもどこかへ行ってしまいます。すばらしい場所です。 ![]() ![]() 堰源小学校前の清流に遊ぶ![]() ![]() ![]() 淵には,あまごや川ムツ,あぶらはやなどがいますが突然の訪問者に驚いたことでしょう。秋のすばらしい一日となりました。 5年生 豊かな自然体験活動「花背山の家」
9月17日(金)〜9月22日(水)
5泊6日の日程で花背山の家を中心に豊かな自然体験活動を行っています。 本日、9月21日(月)で5日目となりました。 主な活動 17日(金) 花背山の家 入所 竹ばしづくり 野外炊事(カレーライス) 天体観測 18日(土) 堰源小へ 川あそび 八桝小へ テント設営 ドラム缶風呂 野外炊事(焼きそば) 19日(日) 山村都市交流の森へ ネイチャーラリー 八桝小 キャンドルファイヤー テント泊 20日(月) 花背山の家へ 野外炊事(すきやき風煮) ★19日(日)の交流の森でのネイチャーラリーは秋晴れのもと全グループ無事活動し、山の上でお弁当を食べて下山しました。たくさんのボランティアの方に協力いただきました。ありがとうございました。 ☆18日(土)19日(日)は八桝小でのテント泊。京都市とは気温差5度以上あり寒いと感じるぐらい涼しい夜で寝袋が暖かかったようです。 本日の予定 21日(火) 魚のつかみどり体験 魚の調理 冒険の森(アスレチック) 大キャンプファイヤー 明日の予定 22日(水) グループプレゼンテーション 花背山の家退所 上鳥羽小 帰校(14:45予定) 下の写真はこれまでの活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() オクラ・ホウセンカの種を取りました。![]() ![]() ![]() 3年 九条ねぎを育てよう
3年生の総合的な学習「九条ねぎをそだてよう」で,地域の村田さんに
ゲストティーチャーできていただきました。 九条ねぎの歴史や見分け方,特徴など教えていただきました。 今は,畑に栄養を与える作業と,ねぎを乾燥させる作業をしています。 2週間後にいよいよ畑にねぎ植えをします。 ![]() ![]() ![]() 夏の終わり
今週は、夏野菜をつかった献立がたくさん登場しました。
かぼちゃ・ゴーヤがはいって彩りの良い「かきあげ」や、 (うすい塩味で仕上げるので)豆の味が生きた「枝豆」 しょうがのアクセントが効いた「冬瓜のくずひき」 どれも、夏を感じる献立でした。 10月からは、秋の食材のきのこやさつまいもを使った献立がふえてきます。 お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 4年 体育 ポートボール![]() ![]() 速いパス回し、フォーメーション、徹底マークなど 各チームでいろいろと作戦を立てて頑張っています。 4年 社会 上鳥羽消防分団のヒミツ
社会の学習で、消防分団の団長さんと南消防署員の方を
お招きし、活動内容などたくさんの話をしていただきました。 子どもたちは、たくさんの人の努力によって、自分たちの 安全が守られていることを感じていましたよ。 ![]() なかまタイムがありました。![]() ![]() 各学年から1名ずつ発表しました。 どの学年の発表も大変すばらしかったです。 またみんなで「なかま」について考えていきたいですね。 |
|