![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371031 |
「京都市学童大音楽会」 の出演時間について![]() 記 1.出演時間 平成22年11月13日(土) 午後2時44分ごろ (出演時間は,前後することがあります。) 2.会 場 京都会館 第1ホール 3.交通機関 市バス「四条京阪前」バス停より乗車 46号系統 「京都会館・美術館前」下車すぐ 201号系統・203号系統 「東山二条」下車 東へ約5分 市バス「清水道」・「東山安井」バス停より乗車 202号系統・206号系統 「東山二条」下車 東へ約5分 市バス「祗園」バス停より乗車 上記のすべてのバスが利用できます。 東山支部 「PTAコーラス交歓会」 のご案内![]() 記 1.主 催 京都市小学校PTA連絡協議会 東山支部 2.後 援 京都市教育委員会 3.日 時 平成22年11月20日(土)午前10時00分開演 (午前9時30分より受付開始) 4.会 場 京都市立今熊野小学校 体育館 【プログラム】 ☆ 開会の言葉 ☆ 挨 拶 1.全員合唱 「PTAの歌」 2.清水小学校 「時の旅人」 「親知らず 子知らず」 3.白川小学校 「粟田〜有済〜白川小学校 校歌メドレー」 「ありがとう」 4.一橋小学校 「YELL」 「サザエさん」 5.月輪小学校 「時代」 「スイヘイリーベ・魔法の呪文」 6.東山コーラス 「母の手」 「木のように」 〈 休 憩 〉 7.東山小学校 「涙そうそう」 「君をのせて」 8.六原小学校 「校歌メドレー」 9.新道小学校 「ムーン・リバー」 「夢をかなえてドラえもん」 10.今熊野小学校 「キセキ」 「どんなときも。」 11.全員合唱 「サライ」 ☆ 閉会の言葉 * 自転車・バイクの方は正門よりお入りいただき,運動場まで進んで指定の場 所に置いて下さい。 「学芸会」 に向けて猛練習をしています (5年生)
「永久(とわ)に 茂らん 新道校」をキャッチフレーズに,新道小学校最後の「学芸会」を11月18日(木)に開催します。その「学芸会」の日まであと10日足らずとなりました。各学年ともに「学芸会」に向けて講堂の舞台で,追い込みの猛練習が始まっています。
10人の5年生は,先週の4泊5日の「山の家」での活動と,今週月曜日が代休日だったため10日間のブランクがありました。山の家に出発するまでにセリフをしっかりと覚えたり,動作もしっかりとできるようにしたりして山の家に出発しました。多少の不安はあったものの,10日間のブランクを思わせないくらい,しっかりと演技ができていました。5年生の劇の題名は「トイレの神様」,どんなトイレの神様に出会えるのかとっても楽しみです。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (5・6年生 全員リレー)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の最後の種目となるプログラム番号20番,5・6年生の「全員リレー」の様子をお伝えします。
新道小学校最後の「運動会」も大詰め,新道小学校最後の運動会の最後の種目となる,5・6年生の「全員リレー」になりました。4月から体育の時間をともにしている5・6年生,心を一つにしてがんばって力強く走りました。6年生にとっては小学校生活最後の競技,5年生にとっては新道小学校での最後の競技,5・6年生の子どもたちは,新道小学校の運動場を力いっぱい走りました。結果は,スタートから終始赤組がリードしていましたが,アンカーで白組が追い抜き白組が勝利しました。 ![]() ![]() ![]() 第65回 「京都市学童大音楽会」 について![]() 記 1.日 時 平成22年11月13日(土) 午後1時25分開演 2.会 場 京都会館 第1ホール (京都市左京区岡崎) 3.演奏曲目 「ラデッキー行進曲」 (J.B.シュトラウス作曲) 京都会館に来館いただきご鑑賞いただく場合,保護者の方の鑑賞席は4階になっていて,新道校の出演の4〜5校前から入場することができます。なお,子どもたちの演奏が終了しましたら,他校の保護者の方に席をお譲り下さい。写真及びビデオ撮影は可能ですが,三脚を立てての撮影は禁止されています。また,携帯電話の電源はお切りいただき,携帯電話での写真撮影もご遠慮いただきたいとのことです。 「学童大音楽会」 に向けてがんばって練習しています (6年生)
11月13日(土)に京都会館第1ホールで開催される,第65回「京都市学童大音楽会」に向けて,6年生の子どもたちが,がんばって練習に励んでいます。
6年生の子どもたちは,音楽のスクールサポーターの「古澤圭子」先生の指導の下,音楽の時間や昼休みに講堂でがんばって練習しています。演奏曲目は「ラデッキー行進曲」(J.B.シュトラウス作曲)で,ピアノ,木琴,鉄琴,電子オルガン,ティンパニー,大太鼓,シンバルなどを使って演奏します。毎日練習を積み重ねているせいか,日一日と上手に演奏できるようになってきました。学童大音学会の日まで,練習できるのはあと3日。6年生の子どもたちは,古澤先生の指導をしっかりと受け止め,素晴らしい演奏をしようと一生懸命です。 6年生が出演する第65回「京都市学童大音学会」については,明朝日程等をお知らせする予定をしています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「シーフードスパゲッティ」 でした
今日の給食は子どもたちの大好きな,「シーフードスパゲティ」でした。「いか」と「むきえび」のシーフードの他に,「たまねぎ」,「にんじん」,「にんにく」,「しょうが」,「セロリ」が入った,とってもおいしい「シーフードスパゲティ」でした。
今日の給食の献立は「小型コッペパン」,「牛乳」,「シーフードスパゲティ」,「ほうれん草のソティ」,「チーズ」でした。各学年の子どもたちともに,スプーンで「シーフードスパゲティ」を…。10日ぶりに給食を食べた5年生も,「シーフードスパゲティ」をしっかりと食べていました。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (4〜6年生 組体操)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号19番,4〜6年生の団体演技「組体操「ありがとう 新道校」」の様子をお伝えします。
4〜6年生の子どもたち36人は,新道小学校が大好きです。新道小学校に育ててもらった感謝の気持ちを込めて,一生懸命に演技をしました。36人が心を一つにして,みんなで一つ一つ技を完成させていきました。「ありがとう 新道校」の気持ちがよく伝わる,本当に素晴らしい組体操でした。36人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操「ありがとう 新道校」」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (4〜6年生 組体操) 2
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号19番,4〜6年生の団体演技「組体操「ありがとう 新道校」」の様子をお伝えします。
4〜6年生の子どもたち36人は,新道小学校が大好きです。新道小学校に育ててもらった感謝の気持ちを込めて,一生懸命に演技をしました。36人が心を一つにして,みんなで一つ一つ技を完成させていきました。「ありがとう 新道校」の気持ちがよく伝わる,本当に素晴らしい組体操でした。36人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操「ありがとう 新道校」」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (4〜6年生 組体操) 3
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号19番,4〜6年生の団体演技「組体操「ありがとう 新道校」」の様子をお伝えします。
4〜6年生の子どもたち36人は,新道小学校が大好きです。新道小学校に育ててもらった感謝の気持ちを込めて,一生懸命に演技をしました。36人が心を一つにして,みんなで一つ一つ技を完成させていきました。「ありがとう 新道校」の気持ちがよく伝わる,本当に素晴らしい組体操でした。36人の子どもたちが,がんばって取り組んだ「組体操「ありがとう 新道校」」,会場からは大きな拍手が沸き起こっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|