京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up3
昨日:105
総数:683798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・定期テスト終了

画像1
11月26日(金)3日間にわたる定期テストが終了しました。今日からクラブ再開です。クラブ終了時間は、本日は16:00までです。

生徒諸君!皆さんテストはどうでしたか?テストは大変だけど、今が一番勉強したらしただけ身につくときです。しっかり自分の前頭葉を鍛えてあげよう。鍛えてあげられるのはあなた自身です。頑張れ、梅中の諸君!応援してるから…。

先週のベル着点検の結果
▼1−1 100/100
▼1−2 100/100
▼1−3 90/100
▼1−4 88/100

▼2−1 95/100
▼2−2 97/100
▼2−3 99/100
▼2−4 95/100

▼3−1 99/100
▼3−2 98/100
▼3−3 93/100
▼3−4 91/100
▼3−5 78/100
▼6,7組100/100

※尚、この結果はクラス、学年により基準が甘かったり、厳しすぎたりと、クラス毎に点検の視点が違っています。
従って、点数のみで良し悪しを見るのは避けてください。
あくまで、この点検は学年、クラス毎に目標と基準を作り、課題と成果を見出すこと、クラスが如何に協力出来るかを狙いとしている事をご理解ください。

点数が良くてもいい加減な付け方をしていたり、点数が悪くても本当にお互いが厳しく指摘し合い、更に上を目指そうとつけているクラスもありました。大切なことは如何に真剣に取り組めたか、如何にクラス全体でベルに対応する事について協力して出来たか、それが一番大切です。この取組はクラスづくりの一環でもあります。次に繋げてください。



梅津中・新入生保護者会実施

画像1画像2画像3
本日11月25日梅津中学校平成23年度入学説明会を実施しました。
始めに校長先生から乳児期は肌を離さず、幼児期は手を離さず、少年期は目を離さず、青年期は心を離さずと言う「子育ての四訓」のお話があり、続いて教務主任より学校の概要と教育課程について、更に生徒指導部長より学校生活全般と学校の決まりについて話がありました。
梅津中学校が更にステキな学校になりますよう教職員一同一丸となり、「愛と情熱」を胸に、生徒と共に教育活動に取り組んで参りますので、何卒ご協ご支援を賜りますようお願い申し上げます。保護者の皆様寒い中本当にご苦労様でした。

梅津中・茶道教室実施

画像1画像2画像3
11月24日本校ではPTAの皆さん、教職員対象に茶道教室を実施しました。講師はMOA美術文化インストラクター4人の皆さんからご指導を受けました。

作動とは奥の深いものだと改めて感心すると共に、一緒に展示頂いた多数の茶器や生け花にも心を癒されました。ありがとうございました。

梅津中・中P連右京支部「第1回指導者研修会」参加

画像1
本日、中P連右京支部「第1回指導者研修会」が四条中学校で実施されました。本校からはPTA会長、副会長、校長先生が参加されました。本日の講演は、京都市教育委員会生涯学習部首席指導主事 古田先生をお招きし、「変化するネット社会と子供達〜中学生ではもう手遅れ〜か?!という演題で講演が行われました。改めて携帯の怖さ、日本における情報化時代の規制対応の遅れによって起こる様々な犯罪事例と実態など、有意義な研修をすることが出来ました。家庭における「「注意」、「見守り」、「指導」の大切さがわかり合えたのではないでしょうか。

梅津中・育成・総合支援学校合同運動会参加

画像1画像2画像3
本日11月19日(金)育成・総合支援学校合同運動会に本校が参加しました。色別では第二位、リレーでも第二位となり、本当によく頑張ってくれました。保護者の皆様応援ありがとうございました。この運動会に向けては日頃より練習を重ねてきた成果が出たのだと思います。みんなご苦労様でした。

梅津中・道徳研究授業実施

本日18日(木)、本講では道徳の研究授業が行われました。対象は2年3組、2年4組で行いました。指導教員は担任の中井先生、川上先生でした。生徒の皆さん、担任の先生ご苦労様でした。
生徒のみんなも自分の意見をしっかり発表できていました。「思いやりの大切さ」、「規則を守ることの大切さ」が分かったのではないでしょうか?両クラスともとても良い雰囲気で授業が進んでいました。明日から行動に生かそう。
写真はその時の様子です。
画像1
画像2

梅津中・ベル着点検実施中

画像1
今週からベル着点検が始まっています。予鈴に遅れないよう、必死で朝走る姿が見受けられます。遅れそうになれば必死で遅れないようにする。これも大切なことですね。 頑張れ梅中のみんな!

梅津中・明日育成・支援学校合同運動会参加

画像1
明日19日(金)京都市中学校育成学級・総合支援学校合同運動会が実施されます。時間はAM9:50〜PM2:45、場所は京都府立体育館で行われます。保護者の皆様ぜひ応援よろしくお願いします。

梅津中・テスト一週間前突入

画像1
昨日から定期テスト一週間前に突入しました。放課後には各学年とも放課後学習が始まり、多くの生徒が学習に励んでいます。みんな頑張れ!応援してます。

テスト時間割
11/24(水)
1年
1限 国語
2限 理科
 
2年
1限 国語
2限 理科

3年
1限 国語
2限 理科
3限 技家

6、7組は授業

◎給食部活無し

11/25(木)
1年
1限 数学
2限 英語

2年
1限 英語
2限 数学

3年
1限 英語
2限 数学
3限 美術

6、7組
1限 数学
2限 社会

◎給食部活無し

11/26(金)
1年
1限 社会
2限 音楽
3限 保体

2年
1限 社会
2限 音楽
3限 保体

3年
1限 音楽
2限 社会
3限 保体

6、7組
1限 国語
2限 理科
3限 英語

◎3限終了後、給食、学活あり。
◎部活あり。16:00終了。







 




梅津中・「携帯教室」(安心・安全講座)実施

画像1画像2
本日17日、梅津中では3年生対象に「携帯教室」(安心・安全講座)を実施しました。
内容は、
・携帯電話で変わる生活・広がるトラブル
・携帯電話で変わるコミュニケーション
・インターネットで広がる情報、残る情報
・危険なネット犯罪
・トラブルへの対応
・マナー などでした。

みんなどうだったでしょうか?我々の社会は確かに携帯の進歩で大きく生活が変わりました。これからも携帯は更に進化をしていくでしょう。しかし、その一方で危険にさらされることも増えていきます。また、マナーの問題もとても気がかりです。
使い方一つで多くのトラブルが発生しています。

これからは、未成年者には、買い与える親の責任、使う責任、そして販売する責任が問われる時代です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 後期第2回テスト
12/1 人権学習
12/2 人権学習
PTA
12/1 PTA運営委員会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp