京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up32
昨日:35
総数:370882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「建仁寺」 は紅葉が見ごろを迎えています

 校区に配りものをしての帰り道,学校の東隣の「建仁寺」の境内を越えて学校に戻ろうとすると,紅葉が見ごろを迎えていました。

 建仁寺の境内には「紅葉」や「桜」の木が多く育っていて,今日はたくさんの修学旅行生や観光客の目を楽しませていました。今日見る限り,建仁寺の紅葉はまだしばらく見ごろが続きそうです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は韓国料理の 「プルコギ」 でした

 今日の給食は,韓国料理の「プルコギ」でした。牛肉をにんにく,砂糖,料理酒,醤油,ごま油などを混ぜ合わせたものに漬け込み,玉ねぎやにんじん,にら,まいたけなどとともに調理してありました。

 また,もう一品の「レタスと卵のスープ」は,軟らかく煮た玉ねぎに卵を流し入れ,最後にレタスを加えて作られていました。レタスのシャキシャキした食感と,卵の黄色とレタスの緑色が,とてもきれいなスープでした。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「プルコギ」,「レタスと卵のスープ」でした。「プルコギ」,「レタスと卵のスープ」ともに味付けよく,とてもおいしくいただくことができました。
画像1画像2

前期の 「外部評価」 結果をHPに掲載しました

画像1
 平成22年度前期の「外部評価」の集計結果とその考察を,本日11月19日(金)にホームページに掲載しました。今回の外部評価の内容は,

・ 保護者による外部評価
  (学校教育の取組,家庭・地域の様子についてのアンケート集計結果)
 
 ホームページ右側の,「配布文書」の中の「学校評価」からご覧いただくことができます。ご確認の上,ぜひご一読下さい。

「新道 学校だより」 平成22年11月3号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年11月3号(第287号)を本日(11月19日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年11月3号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...

[平成22年11月3号の記事内容]
  ・ 新道小学校最後の「運動会」
  ・ 給食ワクワクデー
     「5959(ゴクゴク)の日」
     「ハッピーキャロット」
  ・ 10月の「新道タイム」
  
☆ 次号(平成22年12月1号 288号)は,11月26日(金)に発行の予定
 です。

第4回 「誕生児童集会」 実施のお知らせ

画像1
 誕生日を迎えた喜びを味わい,抱負などを語ることにより命の大切さに気づかせたり,全校で誕生日を祝うことにより,一人一人が大切な存在であることを意識づけることをねらう,本年度第4回目の「誕生児童集会」を下記の要領で実施します。お時間がございましたら,ぜひご参観下さい。

                        記

1.日  時   平成22年11月22日(月) 午前8時50分〜

2.場  所   京都市立新道小学校 講 堂

3.内  容   11・12月生まれの子どもたちの11人の誕生を,全校児童で
          祝います。

今日の給食は 「給食感謝」 の行事献立でした

 今日の給食は「給食感謝」の行事献立で,とっても豪華な「ヒレカツ」でした。

 ヒレカツは,豚肉1枚1枚に塩・こしょうをふりかけ,小麦粉と卵,水でつくったころもをていねいにつけ,更にパン粉をつけて,油で揚げてありました。手づくりの柔らかいヒレカツに,トマトケチャップやウースターソース,トマトピューレなどでつくった手づくりのソースがかかり,とってもおいしくいただくことができました。

 給食ができるまでには多くの人がたずさわっていて,その人たちの苦労や願いが日々の給食に込められています。毎日おいしく食事ができる喜びと,食べ物の命や働く人への感謝を込めて,「いただきます」,「ごちそうさま」を言いたいと思います。

 今日の給食の献立は,「ごはん」,「牛乳」,「ヒレカツ」,「ソティ」,「みそ汁」でした。「ソティ」は,キャベツとコーンがサラダ油と塩,こしょうで味付けしてありました。また,「みそ汁」は,たまねぎと切りふ,生わかめが入り,京北産の「赤みそ」と「けずりぶし」が使われていました。「ヒレカツ」に劣らず,「ソティ」も「みそ汁」も,とってもおいしかったですよ。
画像1画像2

新道小学校最後の 「学芸会」 が終わりました

 今日午前9時から,1年生の「はじめの言葉」と劇「大きな かぶ」で始まった,新道小学校最後の「学芸会」が,6年生の劇「走れ メロスのように」と「おわりの言葉」を最後に,12時40分に無事終了しました。

 今年は各学年ともに劇を演じましたが,どの学年もはっきりとした大きな声でセリフが言えたり,歌の部分ではしっかりと歌が歌えたりしていました。各学年の劇が終わると,フロアから大きな拍手が沸き起こり,劇を演じた各学年の子どもたちは大満足だったと思います。

 早朝よりお越しいただいた保護者のみなさん,ご家族のみなさん,地域のみなさん,来賓のみなさん,新道小学校最後の想い出に残る「学芸会」をご鑑賞いただき,どうもありがとうございました。今日の「学芸会」の様子は,後日プログラム順にホームページでお伝えする予定です。

* 画像左は「1年生のはじめの言葉」,右は「6年生の劇」です。
画像1画像2

本校最後の 「学芸会」 がまもなく始まります

 今日11月18日(木)は,新道小学校最後の「学芸会」です。「学芸会」は午前9時から,本校講堂で開演します。

 きれいに並べられた座席,開演を待つ放送席やビデオカメラ,スポットライトなど,ピカピカに磨き上げられた舞台,「学芸会」が始まるのを待っています。

 新道小学校最後の「学芸会」は,1年生の「はじめの言葉」から始まり,1年生,3年生,5年生の劇の順に前半を行います。後半は学校長のお話,PTAコーラス,なかよしタイムの次に,2年生,4年生,6年生の劇が続き,最後の6年生の「おわりの言葉」で,新道小学校最後の学芸会が締めくくられます。

 保護者のみなさま,ご家族のみなさま,地域のみなさまには,学校にかけつけていただき,新道小学校最後の「学芸会」で活躍する子どもたちに,大きな拍手を送っていただけるとありがたく思います。
画像1
画像2
画像3

今日は新道小学校最後の 「学芸会」 です

 今日11月18日(木)は,待ちに待った新道小学校最後の「学芸会」です。「学芸会」は午前9時から,本校講堂で開演します。

 講堂の舞台の左右に,各学年の趣向を凝らしたプログラムが張られています。右側はプログラム番号1番から4番まで,左側は5番から11番までで,各学年のプログラムともに大変見応えがあります。

 今年の学芸会は,各学年ともに劇をします。学芸会の詳しい様子は,後日ホームページでプログラムごとにお伝えします。

* 自転車での来校は,避けていただきますようお願いします。
画像1画像2

明日は新道小学校最後の 「学芸会」 です

画像1
 明日11月18日(木)午前9時から,本校講堂で新道小学校最後の「学芸会」を開催します。保護者のみなさまを始め,ご家族,ご近所お誘い合わせの上,子どもたちの学習の成果を発表する姿をご覧いただき,温かい拍手を子どもたちに送っていただきたいと願っています。

[プログラム]

1.1年 はじめの言葉

2.1年 劇 「 大きな かぶ 」

3.3年 劇 「 うらしまたろう リターンズ 」

4.5年 劇 「 トイレの神様 」

     〈休 憩〉

5.学校長  「 あいさつ 」

6.PTAコーラス 「ムーン・リバー 夢をかなえてドラえもん」

7.なかよしタイム 全員合唱「 仲 間 」

8.2年 劇 「 ピーマン大王 」

9.4年 劇 「 空気がなくなる日 」

10.6年 劇 「 走れ メロスのように 」

11.6年 おわりの言葉

[詳しいプログラムは,下をクリックしてください]
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/28 東山リレーマラソン
11/29 クラブ活動(6時間目)
12/1 保健の日/生活点検日
12/2 公開授業(4・6年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp