京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:13
総数:417151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 10月27日

画像1
今日の給食は,ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・煮びたしでした。高野どうふの卵とじには,しめじとえのきだけが入っていて,きのこの味を楽しめました。

修学旅行その3

 20日(水)外は少し曇っています。今日の活動は登山です。山の上の紅葉を楽しみに登山を開始しました。まずは三角山から林道まで約45分ほど登りました。少し休憩をとった後、保月山まで約1時間歩きました。そして、そこから釈氏ヶ岳を目指しました。らくだのこぶまでくると美しい紅葉が広がっていました。元気も出て急な道もなんのその。あっという間に釈氏ヶ岳まできました。山頂はガスにおおわれ、経ヶ岳も見えませんでした。登山者全員中岳まで到着しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 10月26日

画像1
今日の給食は,チーズコッペパン・牛乳・ボルシチ・ほうれんそうのソティでした。ボルシチは,牛肉と野菜をよく煮込んだ体のあたたまるおかずです。急に北風が吹いて寒く感じられたこともあって,とてもおいしかったです。

修学旅行その2

 入所式の後、ベットメイキングをして、イニシアチブゲームをしました。班ごとに5つのゲームにチャレンジしてグループの結束をはかるためのものです。男女協力してやり遂げることができました。そして、入浴、夕食の後、明日の登山に備えて早めに就寝しました。なかなか眠りにつけず、注意を受けました。
画像1
画像2
画像3

和菓子を作りました

 楽しみにしていた和菓子づくりをしました。和菓子職人さんに教えていただいて,4種類の和菓子を作りました。きれいな和菓子ができ,大満足です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その1

 10月19日(火)福井県六呂師高原へ修学旅行に出かけました。19日は恐竜博物館に行きました。館内を見学した後、宿泊する奥越少年自然の家に到着しました。入所式を済ませ、いよいよ活動開始です。
画像1
画像2
画像3

音楽かんしょう会をしました

画像1
 かんしょう会では『トルコこうしんきょく』『メヌエット』をききました。かんしょう会の前に2びょう子・3びょう子のリズムの学しゅうをしました。それから2つの曲が,2びょう子か3びょう子をきき取ることもしました。みんなリズムをとりながらきいていました。とても楽しく学しゅうをすることができました。

あさがおさん,ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 4じかんめのせいかつのじかんは,いままでみんながたいせつにそだててきたあさがおのリースづくりのしあげをしました。
 かざりにつかうざいりょうのごきょうりょくありがとうございました。みんなのきもちのこもったとてもすてきなリースができました。しばらくはきょうしつにけいじしますが,もちかえるのでおうちでもかざってください。

今日の給食 10月25日

 今日の給食は,カレーあんかけごはん・牛乳・春巻でした。春巻の具は,まぐろフレーク・チーズ・たけのこ・春雨を使いました。給食室で1個1個巻いて作りました。
 手作りで愛情たっぷり。とてもおいしかったです。
画像1

3年生 飛鳥井ワークセンターを見学しよう

画像1
 3・4時間目に飛鳥井ワークセンターへ見学にいきました。
初めにセンターで働いている方へ質問をしました。
「仕事をしていて,うれしいと感じるときはどんなときですか。」という質問に,
「新しい仕事をするときと作ったパンを「おいしい」と言ってもらえるときです。」
と答えられました。仕事をするよろこびの一つをきけました。

次に作業をされている現場を見学させてもらいました。とても真剣な表情で野菜をつめる作業をされていたり,パンを焼く作業が終わり私語なく後片付けをされていたりする姿をみて,「一生けんめいに作業されているね。」という子どもたちの声をききまた。

今日の見学を次の学習につなげていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 演劇鑑賞6年
11/27 自転車教室は12月11日に変更

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp