![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:174 総数:527300 |
みんなでがんばった合同運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒それぞれが一生懸命がんばり、楽しく、思い出に残る運動会になったと思いす。また、フォークダンスなどの種目を通じていろんな学校の生徒と交流し、良い経験になりました。 1年生防煙教室
11月17日(水)防煙教室を実施しました。京都府立医科大学と京都城北病院の方々のご指導の下、たばこに含まれる有害物質について理解し、未成年者の喫煙による影響について考えました。
最初の全体会(講演)の後、「実感・たばこの病」「ニコチンの罠と脱出法法」「世界を知ろう、社会を考えよう」「たばこから広くものを見よう」の4つの各ブースにわかれ、体験学習を行いました。自分の体を大切にしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜学習会(3年)と漢字検定
3年生の後期中間テストは来週おこなわれます。土曜日の午前中、3年生対象の土曜学習がありました。午前9時から11時まで希望者が登録し、自学自習に取り組みました。3年生にとっては大切なこの時期、真剣さが伝わってきます。
また、同時に北校舎では、漢字検定が実施されました。4級から準2級まで、それぞれの級の問題に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新☆生徒会役員・学級役員認証式![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年だより8号
「1年学年だより8号」を作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
「ふれあいトーク in Takano」
11月9日(火)「ふれあいトーク in Takano」が本校体育館で開催されました。対象は6月にチャレンジ体験を終えた2年生。左京区「人づくり」ネットワーク実行委員会の進行で会が始まりました。
この催しは、中学生の生活と意識について、地域の大人と中学生との素直な話し合いの場を持つことで、大人は子どもを、子どもは大人のそれぞれの考えを知り、理解を深めることがねらいです。 子ども6名、大人3名の各グループが、肩を寄せ合い、チャレンジ体験の感想や、今興味を持っていることなどを話し合いました。最後は、大人に期待することや、またどのような大人になりたいかなど将来展望についても考えてみました。 この体験をこれからの学校生活にいかしてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学年委員会主催「認知症あんしんサポーター講座」
11月5日(金)、PTA学年委員会主催の「認知症あんしんサポーター講座」が開催されました。参加者は35名。今回は、ぜひ子供たちも一緒にということで、子供だけの参加もOKという企画になりました。残念ながら子供だけの参加はありませんでしたが、親子参加が11組と、熱心に聞き入る子供たちの姿が印象的でした。
認知症は病気であること、本人は決して周りに迷惑をかけるつもりはないこと、周りの現実と自分の感覚とにギャップがあり、周りにはおかしな行動に見えても本人にはちゃんとした理由があっての行動であることを知りました。 認知症を抱える人の「昔は出来ていたのに、出来なくなっていく不安」「自分がどこにいるのか分からなくなっていく恐怖」「思いがうまく伝えられないいらいら」などを知り、認知症について正しく理解することで、認知症の人の「杖」になることが大切だということを学びました。 参加者からは、認知症を取り巻く厳しい現実もなげかけられ、切実な問題とし考えていかなければならないと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月行事予定
「12月行事予定」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
1年生校外学習
11月2日火曜日に滋賀県松の浦キャンプ場に1年生の校外学習へ行ってきました。班別研修をテーマに、それぞれの班が飯盒炊さんとしてカレーライスを協力し合って作りました。自然の中で自分たちの力で作るカレーライスは、普段よりおいしく感じたようで、生徒たちは大変満足でした。
今回の校外学習を活かして、集団行動の大切さ、自然環境の大切にする心を育むと共に、今後の学習に役立てていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生校外学習
11月2日(火)2年生は校外学習を行いました。来年の東京方面への修学旅行に備え、大阪市内オリエンテーリングに取り組みました。
各クラス班ごとに京橋駅を出発し、リバティ大阪などのチェックポイントを経由し、最終は再び京橋駅からゴールの出町柳駅までの行程です。中にはトラブルが発生し、予定通りの行動をとれなかったグループもあったようですが、通りがかりの人に道を尋ねるなど試行錯誤ののち何とかたどり着けました。生徒達にとってこの試練は、東京での班別行動を成功させるための大変良い機会となりました。来年が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|