京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

月見会をしました

画像1画像2画像3
 理科学習の延長として,夕暮れから運動場で月見会を行いました。開始直前まで曇り空で,どうなるかと心配しきりの子どもたちでしたが,澄み渡った夜空になりました。天体望遠鏡で見る月は,クレーターもくっきり見ることができました。初めての経験の子どもたちがほとんどで,目を輝かせながら「うわーっ,すごい!」と歓声が。多数の保護者も来られて,一緒に星空を眺めていただきました。

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」

 シルクロードのゆったりとした音楽は大草原を連想させます。いろいろな国の音楽を演奏したり,歌ったりしていると,世界を駆け回っているようでした。合奏では,みんなの楽器の音がひとつになったとき,とてもいい感じに響きます。小学校生活最後の音楽発表会でしたが,いい思い出ができました。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」

 11月6日の土曜日は音楽発表会「おぐりすの子のつどい」を行いました。校門のところの看板は5年生児童と保護者の協力でできました。各学年の取り組み以外に,PTAの方との全校合唱「世界に一つだけの花」,中国語ナレーター,集会委員会の児童の活躍などいろいろな人の力が合さってすばらしい発表会ができました。
 各学級の取組みはそれぞれの学級のページをご覧ください。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」 ききみみ頭巾を2年生としました。

「ききみみ頭巾」のナレーションをあらかじめ録音しておき,それにあわせて効果音をリコーダーと鉄琴でつけました。頭巾をかぶると,動物や,植物の話し声が聞こえます。その声を聴いて庄屋さまのむすめさんを助けることができました。最後はみんなで日本昔話の歌を歌って終わりました。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」力強い合奏はどうでしたか。

 6日の音楽発表会では,合唱といろいろな楽器を使った力強い合奏をしました。楽器ごとにパート練習をし,みんなであわせて演奏するととても力強く演奏できたのでびっくりしました。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心ひとつに打ちました。

画像1
 天空の城ラピュタのテーマを歌いました。高音部が難しくて一生懸命に練習しました。和太鼓の演奏も音をひとつに合わせるために何度も練習しました。

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」心を込めて歌ったよ。

画像1
 ことしの「おぐりすのこ子のつどい」では,英語の歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカや習ったばかりのリコーダーの演奏をしました。最後の「ゆかいな木琴」では,みんなで心をひとつに合わせて合奏をしました。いろいろな楽器の音色が素敵なハーモニーになって響いていました。しっかり口をあけて楽しんで歌いました。

音楽発表会 「おぐりすの子のつどい」 しっかり覚えたよ。

 6日の土曜日の「おぐりすの子のつどい」では,アイヌのお話のオペレッタをしました。長いせりふをしっかり覚えて歌いながらでお話を進めます。途中の独唱のところでは透きとおるようなきれいな声で歌っていました。
画像1

音楽発表会「おぐりすの子のつどい」 ドキドキしたよ

画像1
 11月6日の土曜日に「おぐりすの子のつどい」がありました。元気いっぱいの歌声と,沖縄の民舞「チャービラサイ」は,とてもかわいらしくて,がんばって練習し本番をむかえた様子がよくわかりました。踊り終えたら大きな拍手をもらいました。よくがんばったね。

11月朝会 〜ふところの深い人に〜

画像1
 今日から11月です。いよいよ6日の土曜日には音楽発表会があります。今まで心をひとつにしてがんばって練習してきた成果を発揮してほしいと思います。
 朝会で,校長先生は,うれしいことがあったとお話されました。そのうれしいこととは,土曜日の毎日新聞に小栗栖小学校の記事が載ったことです。記事の内容は先日開催した「多文化のつどい」についてでした。さまざまな人や文化との出会いはふところの深い人間を育てるチャンスだと学校ががんばっているから記事にしてもらえたとおっしゃいました。ふところが深い人間とは,心が大きい,人間として豊かな人のことです。自分とは違う様々な違いを理解して,誰とでも仲良くできる人になってほしいとお話されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/25 支部大文字駅伝予選会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp