![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:74 総数:443207 |
児童朝会 〜全校〜![]() ![]() この児童朝会では,「生き物愛護委員会」の人が,学校にある生き物や植物に関するクイズを出題し,全校で楽しみました。 また,「環境・美化委員会」の人は,間違ったほうきの使い方を紹介し,ほうきを大切にするよう呼びかけました。 さらに,大文字駅伝に向けて取り組んでいる6年生からは,今週末に行われる予選に向けた決意表明がありました。 サツマイモの収穫 〜2年生 生活科〜![]() 子ども達は,自分が育てたサツマイモを見て少々興奮していました。この収穫されたサツマイモは,後日,ふかし芋となって子ども達の口に入る予定です。 手作りけん玉をするぼく・わたし 〜2年生 図工〜![]() そして,今回,図工では「手作りけん玉」を楽しむ自分を紙版画に表現することに取り組んでいます。 現在は,画用紙を手でちぎることに苦労しながら顔を作っている段階です。完成には,まだまだ時間が必要なようです。 基地作り 〜1年生 図画工作科〜![]() 製作が開始されると, 「こんなんしたことない!」 という子どもたちが多く,様々に熱い思いを語りながら作品を作っていきました。 基地ができあがると,早速,作った基地で遊んでいました。 今,私たちにできる事を考えよう 〜全校〜![]() 太田先生の話によると,ネパールには特徴的な産業も無く,大変貧しい国だそうです。首都から離れた村に入るための交通手段も無く,そこには,靴や衣類すらも十分に無い状況で生活をしている人々がいることを教わりました。 そんな村では,鉛筆も大変貴重なものであり,持参すると「欲しい」という子ども達がいっぱいいるそうです。 こういった状況から考えると,私たちは随分豊かな暮らしをしていると改めて感じることができます。そして,豊かな暮らしのあまり,「物が大切にされていない」という事はないでしょうか。一度,身の回りを振り返ってみて欲しいと思います。 |
|