京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up32
昨日:70
総数:430374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

図書室の利用

画像1画像2
 2年生は,毎週水曜日か木曜日に,図書のクラスでの貸出しをしています。
シリーズものを借りたり友達から紹介された本を借りたりして,1週間に100ページの本を2冊ぐらいは読めるようになりました。
 コンピュータの履歴でみると,文学に次いで自然科学や伝記がよく読まれています。

版画

画像1画像2
 2年生は,鶏を題材にした紙版画に取り組んでいます。
羽の1枚1枚を切って貼るのにとても時間がかかります。切り方貼り方に個性が出て面白い作品ができそうです。

学童大音楽会

画像1
京都市学童大音楽会が13日(土)にあり,本校の音楽部の児童も出演しました。合唱組曲「宇宙」より星の花を合唱しました。この日に向けて朝練も行い,その成果を発揮し,美しいハーモニーを聴かせてくれました。

二年生「あったか言葉」に取り組んで

画像1
 11/13(金)学年で大事にしてきた「あったか言葉」について発表しました。
「おはよう」「だいじょうぶ」「ありがとう」「いっしょにしよう」の4つの言葉について,声をかけられてうれしかったことや,自分から声をかけて仲良くなったことなどの体験を発表しました。

人権について考える保護者懇談会

画像1画像2
 11/12(金)なかよし集会参観の後,懇談会をしました。
 自分が大事にしたい権利は何なのか,「権利の熱気球」というゲームを通して考え,個人によって考え方の違いがあることや,立場や時代によっても価値観が変わるだろうことなどを話し合いました。

なかよし集会

画像1画像2
 春の人権集会で発表した,学年で大事にしたい「あったか言葉」について,取り組んできた様子を交流したり,人権劇を見てどんな声かけが優しいのかを考えたりしました。

創立30周年記念 航空写真

画像1
10日に,全校写真・学年写真を撮影しました。11日は朝から,全校みんなで「キャッチくん」をモチーフにした航空写真の撮影をしました。明るく晴れ渡った秋空のもと,セスナが何度も学校上空を旋回して,空からみんなの「キャッチくん」を撮影してくれました。写真は,校舎3階から写したものです。上空からはどのように見えているのでしょうか。楽しみですね。

光のおくりもの

画像1画像2
 図工の作品 光のおくりもの
 ダンボールをカッターナイフや段ボールカッターで切りぬいて色セルファンを貼りました。日の光が当たるときれいです。

焼き芋

画像1画像2
 ふれあい広場の野外炊事場の炉に火を焚き,アルミホイルに包んだ芋を焼きました。
大きな芋だったので,6つぐらいに切り分けたのですが,それでも例年の2倍くらいの大きな芋をほうばり,秋の味覚を満喫しました。

あおぞら教室主催シャボン玉づくり

画像1画像2
 10月末から中間休みと昼休みにクラスごとにシャボン玉遊びをしています。
 液作りやモール針金の準備はあおぞら学級がして,クラスを割り当てて招待してもらっています。毎年恒例の行事でみんな楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 クラブ(6年生は卒業写真を撮影します。)
11/25 大文字駅伝支部予選会 歯科検診(低学年)
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp