![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:80 総数:647845 |
学芸会を終えて(4)
1年生の「カエルであそぼう」は何気なく使っている言葉を巧みに取り入れて劇は進みました。かわいらしいカエルとアヒルの姿は1年生の子どもたちにピッタリでした。舞台に立ってみんなに見てもらうことの楽しさを感じながら大きくなっていくことと思います。4・5組の「ジャガイモポテトくん」買われていくジャガイモを面白く演出し,ジャガイモ料理になって再登場してくるストーリーは面白いものでした。お弁当箱の舞台背景の演出や担任3人の役者ぶりが子どもたち一人一人をさらに輝かせていました。
![]() ![]() 学芸会を終えて(3)
3年生の「三年とうげ」と2年生の「スイミー」は,国語で学習したことを劇や群読に演出したものでした。子どもたちは,お話の内容の理解が十分できていたので,気持ちの入った話し方やはりのある声で読むことができていました。みんなで作り上げることの楽しさや自分の受け持つ役目を果たすことの大切さを感じ取ったことでしょう。
![]() ![]() 学芸会を終えて(2)
5年生の「西遊記」はオープニングの迫力ある合奏で劇の世界に引き込まれました。登場する人物が面白く展開するお話なので見る側に分かりやすいだけでなく,ゲゲゲファミリーを登場させたりエンディングの工夫があったり,楽しい劇でした。4年生の「じゅげむ」は落語の面白さを呼びかけを入れたり振り付けや効果音などを工夫したり,モダンな劇に仕上げてありました。どちらも,学芸会の劇としてよく取り上げられているものですが,担任の演出に光るものがあり,子どもたちはその良さを見事に演じきりました。
![]() ![]() 学芸会を終えて(1)
6年生の子どもたちにとっては,小学校最初で最後の学芸会でした。学級ごとに演じた劇は,自分たちが練習を重ねる中で自分たちで劇の世界を作り上げてきた素晴らしものでした。見る者に感動を与えてくれただけでなく,演じた6年のみんなが仲間を大切に思う気持ちを学芸会という思い出とともに残してくれたことと思います。3クラスともに大成功でした。この日のみんなで頑張ったことを忘れずに,卒業まで過ごしてほしいと願っています。
![]() ![]() ![]() 学芸会前日リハーサル
明日の学芸会に向けて最後のリハーサルがありました。全学年の劇や音楽を見ましたが,どの学年学級の子どもたちも真剣に演じていました。見る者を感動させる場面があり,胸がジーンときました。劇作家平田オリザ氏は「演劇を通して他者とのコミュニケーション能力を付ける・対話能力を育てる」といったことを話されていました。確かに,セリフを言うのは,書き言葉から話し言葉へ変換することです。同じセリフでも言う人の表現によって変わってきます。子どもたちは自分なりに精一杯大きな声でセリフを言っています。大勢の人の前でしかも舞台に立って台詞を言うのは緊張もします。しかし、経験を繰り返すうちに慣れても来ます。また,見る側になったとき,演じている人の表現を受け止めます。こうした中で,さらに自分が高まっていくことと思います。
![]() 国語科研究発表会
国語科研究発表会のご案内
研究主題 「実行力を支える言葉の力の育成」 〜言語活動の充実を通して〜 ○ 日 時 平成22年12月3日(金) ○ 日 程 13時45分〜 受付 14時〜14時45分 公開授業 14時55分〜15時10分 研究報告 15時10分〜16時40分 講演会 「各教科等を貫く言語活動の充実」 京都女子大学教授 井 上 一 郎 先生 ○ 詳しくは本ホームページに掲載しております.大勢の方のご来校をお待ちしております. 朝の落ち葉清掃活動がんばっています![]() ![]() 2年スイミー 学芸会の練習
学芸会で,2年生は国語の授業で学習した「スイミー」の劇をします。舞台衣装なども付けて,おなかから声を出して張りのある声で頑張っています。お話にぴったりのピアノ伴奏や歌もあり,モダンな感じで仕上がってきています。
![]() ![]() ![]() 11月8日(月) 共同募金
今日から共同募金が始まりました.本校では12日までの5日間活動を行います.毎日始業前に計画委員が吉田東通や正門のところで募金活動を行います.
![]() ![]() ![]() おやじの会 大文字登山![]() ![]() |
|