京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:433187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

学習発表会

 11月16日(火),学習発表会を行いました。今年は3年とPTAコーラスの2つの音楽となずな学級・1・2・4・5・6年の6つの劇の発表がありました。
 3年は10月27日に支部学童音楽会で発表した時よりもステップアップした合奏・合唱を発表していました。
 劇を発表した学年は,声の大きさやセリフの言い回し,動作などを工夫し,練習を積み重ねてきた成果を発揮していました。自分の思いや考えを聞き手が分かるように,どのように伝えるかという力を,今後の学習や自分の生き方に活かしていってほしいと思います。
 また,PTAコーラスでは素晴らしいハーモニィを聞かせていただき,子どもたちも聴き入っていました。「あのように歌ってみたい」「あんな合唱ができたらいいな」という子どもたちの思いにつながったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第5回 わくわくチャレンジ

 11月6日(土),第5回わくわくチャレンジとして,「『ヨシ笛』や『ストロー笛』でドレミファソラシド」を行いました。
 まず,成田研一先生から,川辺に生えている「ヨシ」の茎(空洞のある)を使って,「ヨシ笛」の作り方を教えていただきました。ヨシに切り込みを入れ,紙をはさんで吹きます。初めは紙を唾液で湿らせたり吹く強さが分からなかったりして,なかなか思うようには鳴らなかったのですが,何度もチャレンジするうちにブーブーと音が鳴り出しました。
 次に,ストローを使って<シングルリード><ダブルリード><折り笛>の3種類のストロー笛作りに挑戦しました。ハサミを入れたりリードを作ったりするのは難しかったですが,子どもたちはみんながんばって作っていました。
 また,ストローの長さにより,音の高さが違うことも気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

あそびトライアル(3)

 下鴨中学校の茶道部の「お茶席」,吹奏楽部や陸上部の「部活動体験コーナー」,下鴨中学校PTAの「バザーコーナー」もあり,子どもたちはいろいろなことを体験できた一日でした。
画像1
画像2
画像3

あそびトライアル(2)

画像1
画像2
画像3
 また,「コマ回し」や「ビー玉落とし」「バルーンアート」などの昔遊びなどの体験コーナーもあり,子どもたちは何回もチャレンジしたり,作ったりして楽しんでいました。下鴨中学校の寺嶋校長先生が担当した「サイエンスコーナー」の<空気バズーカ砲>は大変人気で,子どもたちは喜んで遊んでいました。

あそびトライアル(1)

 11月6日(土)午後1時半から,下鴨中学校 体育館において,下鴨中学校区地域生徒指導連絡協議会の取組として,『あそびトライアル』を行いました。
 3小学校区の小学生・中学生だけでなく,児童館や幼稚園,保育所の子どもたちもたくさん参加しました。
 「豆つかみ皿うつし」や「声のばし」「ドリブル」「フィルムケース積み」など11のブースの記録に挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

親子うどん打ち体験

 11月6日(土)午前10時から,下鴨中学校 家庭科室において,下鴨地域生徒指導連絡協議会の取組として,家庭地域教育学級『親子うどん打ち体験』がありました。下鴨中学校区の3小学校区から約80名の参加がありました。
 下鴨少年補導の小林宏史さんの指導のもと,親子でうどん打ちを体験しました。うどんを打つのには思ったより力が必要で,親子で交替しながら粉を練ったり,棒で伸ばしたりしながら,うどん麺を作りました。
 できたての麺をさっそくゆでて,てんぷらうどんにして食べていました。自らの手作りのうどんの美味しさを味わうことができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

公募要項

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp