![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:138 総数:1174768 |
スタディサポート
テスト前の3日間、授業終了後30分間テストに向けた復習のプリントに全員で取り組む「スタディサポート」が18日(木)より始まりました。この時間は、教師も全員で教室に行って支援を行います。これは、テスト勉強のほんの一部。家に帰ってからの学習につなげることが大切です。諦めずにしっかり頑張って欲しいと思います。
![]() ![]() ケータイ教室
11月18日(木)、KDDIから講師の先生に来ていただき全校生徒を対象に「ケータイ教室」を行いました。携帯電話を安全・安心に利用するルールとマナー、特に受信・発信する情報の取り扱いについて、被害者となる場合、加害者となりうる場合の両方から話をしていただきました。
![]() ![]() ![]() 進路講演会
11月18日(水)の5・6時間目、綾羽高校・京都両洋高校・東稜高校から先生をお招きし、30名程の保護者の皆様と3年生全員で私立高校・公立高校の特色や入試についてのご講演を聴きました。生徒達は、講師の先生方のお話にしっかり耳を傾け、真剣に聴いていました。
![]() ![]() ![]() 人権学習 〜2年生〜![]() 講師の先生の話を直に聴いた後、生徒達は「話を聴かなければ知らないまま過ごすところだった。話が聴けて良かった。」「もっと先生の話を聴きたかった。」「嫌なはずの体験談を話してくださってありがとうございました。よくわかりました。」等の感想を述べていました。生徒達にとっては外国人問題を考える本当に大切な時間となりました。 ![]() 「合同運動会」のご案内
京都市中学校育成学級・総合支援学校合同運動会が下記の通り実施されます。お忙しいとは存じますが、都合がつきましたらご参観していただき、生徒達の頑張りに応援の声をかけていただけたらありがたく存じます。
記 日 時 : 11月19日(金) 午前9時50分〜午後2時45分 場 所 : 京都府立体育館 第一競技場 (市バス大将軍下車西へ徒歩5分) ・フォークダンスには、保護者の皆様もご参加いただけますので、ご参加の方 は上靴をお忘れないようお願いいたします。 ・競技場内フロアーは土足厳禁です。上靴(スリッパ等)を持参してください。 ・保護者の方の駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用くださ い。 3年進路保護者会 明日です!
すでに3年生保護者の皆様にはご案内を配布し出欠の確認はしておりますが、第2回「3年進路保護者会」を明日11月17日(水)に下記の通り行います。
今回の保護者会は、私立高校・公立高校の先生をお招きして、それぞれの特色や入試に向けてのご講演をしていただく予定です。また、今回の講演は3年生も一緒に聴きますので、お子達と進路に向けての話し合いの材料のひとつにしていただけたらと思います。 「欠席」で届けていた方でも、もし都合がつくようでしたら参加していただいても構いませんので、多くの保護者の皆様のご参加をお待ちしております。 記 日 時 : 11月17日(水) 午後1時10分〜2時40分 場 所 : 山科中学校体育館 内 容 : 私立高等学校、公立高等学校の特色と進学の心得 当日の詳細 : 12:50〜 保護者受付 13:10〜 私立高校の特色と進学の心得(1) 【綾羽高等学校】 13:35〜 私立高校の特色と進学の心得(2) 【京都両洋高等学校】 14:00〜 公立高校の特色と進学の心得 【京都府立東稜高等学校】 14:20〜 諸連絡 美化コンクール 全クラス満点!
美化コンクールが始まって3日目。全クラスが「満点」!この調子で全校で校内美化に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() 人権学習〜1年生〜
12月の「人権月間」の前に、山科中学校では、以下の指導内容(テーマ)で各学年6〜7時間「人権学習」を行っています。
<7組> 身の回りの差別と人権 <1年> 身の回りの人権を考える <2年> 外国人に対する差別と人権 <3年> 同和問題や現存する様々な差別問題 先週から始まった「人権学習」ですが、11月10日(水)には、1年生は、山科地域のボランティア団体から講師の先生をお招きして「人権学習」を行いました。講師の先生のお話を聞くだけではなく、アイマスク体験、車椅子体験、手話体験、点字体験、要約筆記体験などの体験学習も行いました。 感想の一部を載せたいと思います。 ・「要約筆記って何やろう?」「何の意味があるんやろう?」って思ってたけど、要約筆記は耳が聞こえない人にとって、必要なものなんだなぁと知りました。要約筆記は思ってたよりもすっごく難しい事でした。句読点を忘れないようにしたり、丁寧に後から誰が見ても読めるようにとか、速く略して書くとか、普段まったくしないような事なので、すごく難しかったです。でも、この体験ができて良かったです。(要約筆記体験) ・今回の体験で体験できたのは日常のごく一部で、「公園」というまだ安全な場所だったので、本当の「視聴覚障がい」を知ったわけではありませんが、この先少しずつ「視聴覚障がい」について何か知ることができたらいいなと思います。もう少し「障がい」に対しての知識を深め、いつか将来その知識を生かせることができたら嬉しいです。私は今回の勉強をするまで「障がい」について興味は無かったのですが、これを良い機会とし、少しは「障がい」について学んでみようかなと思いました。(アイマスク体験) ・今日は点字と目の見えない方がどんなふうに生活していらっしゃるのかなど、色々と知ることができました。音だけを頼りにして物事を判断するのは大変だと思います。今日初めて知りましたが、角度を使って判断するなど、すごいなぁと思いました。時間もそうやって分かるなんて、びっくりしました。点字は穴があいて上手に打つことができませんでした。けれど、これを触れば読んでわかるので、不思議だなぁと思いました。駅や図書館などでも見たことがあるので、また注意して見てみたいです。(点字体験) ![]() ![]() ![]() 京都市中学校弁論大会
11月6日(土)京都市総合教育センターで「第52回京都市中学校弁論大会」が15名の参加者で開催されました。それぞれが、普段の生活の中で感じたことや自分の思いを堂々と自分の言葉で述べていました。
山科中学校から参加した2年生K・Wさんは、順番が1番でプレッシャーのかかる中、「思いを言葉にする大切さ、難しさ」という演題でしっかりとした口調で自分の思いを述べることができました。残念ながら入賞には届きませんでしたが、人前で自分の思いをしっかりと言うことができ、大変良い経験になったと思います。ご苦労様でした。 京都市中学校朗読コンクール 最優秀賞受賞!
11月6日(土)京都市総合教育センターで「第22回京都市朗読コンクール」が23名の参加者で開催されました。山科中学校からも3年生T・T君と2年生M・Aさんが参加しました。2人とも落ち着いて朗読することができました。そして、3年生のT・T君が見事「最優秀賞」を受賞しました。おめでとう!
![]() ![]() |
|