![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:648712 |
先生の勉強会
11月18日(木)
放課後遅くに定期的に行っている先生たちの勉強会がありました。今日は,これから子どもたちに教える図工の「木版画」の研修をしました。 彫刻刀の使い方,彫り方,刷り方など,全教員で一つ一つ復習して指導法を確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() 4組のページ 公開授業がありました![]() ![]() 今日は,午後から公開授業があり,たくさんの先生が観にきました。その中で子どもたちは普段以上にはりきって授業にのぞんでいました。 4年のページ 食育・栄養指導
11月18日(木)
給食前に食育・栄養指導を栄養士の先生にしていもらいました。赤・黄・緑の三食分けについてくわしく学習しました。 毎日,給食時間に放送委員会が「赤の栄養は?黄色の栄養は?緑の栄養は?」と献立表を見て紹介してくれていますが,改めて習うと「なるほだ!」と子どもたちはうなずいていました。 三食の栄養をしっかり取って,丈夫な健康な体つくりをしましょう。 ![]() ![]() 寒い朝!
11月18日(木)
今朝は冷え込みました。寒い朝をむかえました。登校してくる子どもたちもポケットに手を入れている姿が目立ちます。 正門前の桜の木は,まもなく葉がすべて落ちてしまいます。街路樹のイチョウはこの1週間で鮮やかな黄色に変わりました。 そんな中ですが,子どもたちは元気に運動場で体育の授業を受けています。 でも,要注意!風邪,インフルエンザにかからないように手洗い・うがいは励行してください。 ![]() ![]() ![]() 放課後あれこれ3
11月17日(水)
運動系の部活動も活発に活動しました。運動場では陸上部がリレー,体育館では柔道部が寝技の練習,卓球部は試合形式の練習,そして相撲部は今日は空き教室で練習していました。 ![]() ![]() ![]() 放課後あれこれ2
11月17日(水)
部活動アジアクラブで多文化推進の取組として,韓国の「ちぢみ」作りに挑戦しました。保護者の方をゲストティーチャーに招いて,本格的な「ちぢみ」の作り方を教えてもらいました。できたての熱々ちぢみの味は最高でした。 ![]() ![]() 放課後あれこれ 1
11月17日(水)
水曜日の放課後まなび教室は,地域女性会の方にお世話になっています。今日は,低学年の子どもたちがたくさん参加しました。 宿題が終わったあと,百人一首を3年生の男子がやっていました。2年生時に取り組んでいたので,すっかり覚えていて素早く取るので大人顔負けでした。 ![]() チッパーをつかって落ち葉を粉さい!
11月17日(水)
地域の方にチーパーをつかって,落ち葉を粉さいしていただいています。家庭用の機械ですので,時間がかかりますが粉々になった落ち葉は,分解が早くたい肥になりやすいです。朝から数時間かけて,やっとゴミ袋いっぱいです。 地域のみなさんの協力の下で,学校の環境整備が進んでいます。ありがとうございます。 ![]() 6年のページ 化学実験は意欲的!
11月17日(水)
理科で「水よう液の性質」の勉強をしています。今日から本格的な実験です。塩酸にアルミをいれたら??? 金属が溶けるなんて不思議です。理科(化学)実験に子どもたちは意欲的です。でも危険も伴うので,気をつけて! ![]() ![]() きれいになりました。ありがとうございます。
11月17日(水)
今日も昨日に引き続いて,高齢者事業団の方に遊具のペンキ塗りをしていただきました。 今日は,サッカーゴールを塗ってもらいました。真っ白に仕上がったゴールはとてもきれいです。子どもたちも大喜びです。(今日はサッカーができなくて残念がっていましたが・・・!)明日からはきれいなゴールに思い切りシュートしてください。 無理を言って,体育倉庫のとびらも塗っていただきました。 ![]() ![]() |
|