京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:83
総数:672242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

わぁい プールだ!

画像1画像2画像3
1年生の目標は,もぐったりういたりできるようになること。
お友だちと協力して,楽しく練習しました。
初めは深さに慣れず怖がっていた人も,プールが待ち遠しく
なっていました。

プールの中で,じゃんけん列車。
長い長い列車ができました!

初めての学校探検!

画像1画像2画像3
保育園や幼稚園から比べると,たくさんの部屋がある小学校。
どんな部屋があるのかな?
2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいながら,
小学校の中を探検しました。

がいこつを見たよ〜!マイクのある部屋があったよ〜!
など,たくさんの発見をしました。

8月は人権強調月間です

画像1
 昭和40年(1965年)8月11日,「同和対策審議会答申」が出され,同和問題の解決は国の責務であり,また同時に国民的課題であることが明示されました。京都府では,この8月を「人権強調月間」と定め,さまざまな差別や人権問題をなくすため,毎年いろいろな取組が行われています。本校では,夏休みの登校日での指導の場面を活用し,平和や人権に関する学習を進めています。

感動体験発表

画像1
 7月は4年生の感動体験発表がありました!!
4年生は「運動会」と「みさきの家」での体験をふり返って学んだこと、
成長したことの作文を読みました!!

 みんな大きな声でしっかりと発表できました♪

クレープ作り

画像1画像2画像3
子どもたちが企画して、初めての調理実習をしました。

クレープを作ったのですが、てきぱきと動く子どもたちの

様子を見ていて、さすが高学年だなと思いました。

「先生用」を作ってもらったのですが、とてもおいしかったです!

ありがとう。

水泳大会

画像1
画像2
 今日の5,6時間目は水泳大会でした。
クラス対向で,種目はリレー,ご石ひろい,水中どんじゃんけんほい,
ビート板リレー,ポートボールをしました。
最後のプール学習をみんなで楽しむことができました。

防犯訓練

7月20日,右京署の署員の方のご協力を得て,防犯訓練をしました。学校に侵入した不審者からいかにして子どもたちの安全を守るのかという訓練で,実践さながら取り組みました。訓練のあと,全員,体育館に集まり,右京署の署員さんのお話と,防犯推進委員会の方のお話を聞きました。安全に気をつけて過ごすことを,ご家庭でも話し合って下さい。
画像1画像2画像3

ナップザック完成

画像1画像2画像3
ナップザックが完成してきました。

最初は玉結び・玉止めで悪戦苦闘していた子どもたち。

でも、今では慣れてきて、すいすい縫っています。

山の家で活躍しそうですね!!

総合 「花いっぱいになあれ」

画像1画像2
 今日は総合的な学習の時間で3年生が育ててきた花を地域のお店や病院,駅などに置かせてもらいに行って来ました。それぞれの場所で快く迎えていただき,とてもうれしそうに,少しきん張しながら花とポスターを渡していました。
 常磐野の地域にたくさん置いてあるので,見つけてみましょう。また,見かけたらたくさんお水をあげると,元気に育つと思います。
 夏休みの間,置かせていただくお店の方々,お世話になります。

成長したインゲンマメ

画像1画像2画像3
実験をしていたインゲンマメが成長しました。
左から順に
・肥料を与え、日光に当てたもの。
・肥料を与えず、日光を当てたもの。
・肥料を与え、日光を当てなかったもの。
茎の太さや葉の大きさ、枚数、色などに違いが出てきました。
植物が丈夫に成長するためには肥料や日光が必要みたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp