京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:13
総数:512511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

5年生研究授業 〜ニュース番組作りの話し合い〜

 5年生は,『ニュース番組作りの話し合い』の研究授業を行いました。
 まず国語の教科書の教材文を音読し,大切なポイントを確認しました。
 次に,班ごとに企画会議をして,取材する内容について話し合いました。
 最後に,なぜその内容に決まったのか理由をはっきりさせて,発表しました。
 今後は,具体的な取材計画を話し合って取材→撮影→編集会議→編集→番組制作…の予定です。聞き手が知りたい価値ある情報を効果的に伝えるために5年生の奮闘は続きます。
画像1画像2画像3

秋見つけに行きました!

 色づいた葉っぱがきれいな季節になりました。
今日は、地域の公園に秋見つけをしに行きました。イチョウやさくらの葉っぱがとてもきれいでした。
 持って帰った葉っぱで秋の服を作りたいと思います。
画像1
画像2

読書週間 〜しおり作り・3〜6年生〜

 読書週間のいろいろな取組の一つが『しおり作り』です。
 好きな色のカードを選んで絵を描いたものを,図書委員にラミネートをかけてしおりに仕上げてもらいます。
画像1
画像2
画像3

残り少なくなった花壇の花を利用して

 残り少なくなった花壇の花を利用して,園芸委員会がトイレに花を活けています。コスモス,マリーゴールドなど,夏から秋の花の命もあとわずかです。
画像1画像2

虹を見たかい 〜東門から虹が見えたよ〜

 時雨れることが多くなり,冬の到来が近づいています。この日は東門から虹が見えました。夕方の光が強烈に差し込んでいる時に,反対側の方向に虹が見えました。これからも,そういう気象条件の時に虹を見つけてください。
画像1
画像2

落ち葉の季節 〜遊んだり…・掃除をしたり…〜

 桜の葉が色づき,落ち葉の季節を迎えています。遊んでいる子もいました。でも,掃除の時間に奮闘している子もいるのです。
画像1
画像2
画像3

読書週間 〜お知らせポスター〜

 修二小では,11月15日〜19日を『読書週間』として,いろいろな取組を進めます。図書委員会が中心になって,子ども達にたくさん本を読んでもらおう・読書に親しんでもらおうと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

オオカエデの紅葉 〜玄関にありますよ〜

 京都の山々は紅葉の見頃を迎えています。校内のオオカエデも紅葉し始めて,緑から赤に変わり始めています。一本の木で,緑の葉と赤い葉が混在しています。玄関にある木です。ぜひ本物のを自分の目で確かめてください。
画像1
画像2

走れはに組 〜晩秋の運動場をひた走り〜

画像1
 山が色づき,冬の到来が近づいているかのように,雲の色が変わってきました。そんな晩秋の運動場をはに組さんがひた走りでした。

読書週間 〜しおり作り・1年生と2年生〜

 読書週間のいろいろな取組の一つが『しおり作り』です。
 好きな色のカードを選んで絵を描いたものを,図書委員のお兄さん・お姉さんがしおりに仕上げてくれるのです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp