![]() |
最新更新日:2025/08/14 |
本日: 昨日:50 総数:565167 |
★5年・ICT機器活用★2010/10/29![]() 学校にICT機器が導入されて何年もたちます。 今年からは,電子黒板が導入されました。 いろんな教科で大活躍です。 算数の時間には,自分の考えを電子黒板を使い説明をします。 とても自然にICT機器を使いこなせるようになっています。★彡! 1年 かんじのはなし 2010/10/28![]() ![]() ![]() 漢字はものの形や記号が変化してできたものだということを,グループで考えたり,絵から漢字に変わるところを大型テレビで確認しました。漢字に対する興味がわいてくる学習となりました! 校長室からこんにちは 2010/10/29
おはようございます。台風の動きが不気味です。すでに,土曜日に予定されていた「全市サッカー交換会」は31日に延期になっています。奄美地方の災害も気になるところです。今日の5年生の稲刈りも,昨日の雨で稲が乾いてないこともあり,延期です。
さて,淀南地域では,「青パト」なる地域を見守る車が登録されました。京都府下では460台以上がすでに活躍しているということですが,今回3台のパトロールカーによって,地域を回っていただくことになりました。すべてボランティアでの活動です。頭が下がる気持ちでいっぱいです。来月に行う「安全のつどい」で,子どもたちへご披露していただき,周知したいと考えています, ![]() ![]() 6年 算数 かさを調べよう 2010/10/28![]() ![]() ★5年・美しいプリン加工★2010/10/28![]() 今週から,<無言もぐもぐ食べ>を実施しています。 <無言もぐもぐ食べ>の後,ひとりの子が,とってもうれしそうに友だちに話しかけていました。 しばらくすると,「先生に言って,写真とってもらい!」の声が聞こえました。 その時,撮影したプリンです。 なんとも美しく加工されたプリンです。★彡! ★5年・体育・たち幅跳び★2010/10/28![]() 運動場の砂場を使って,<走り幅跳び>をする予定でしたが,あいにくの雨。 体育館で<たち幅跳び>をしました。 どの子も,少しでも自分の記録をのばすことをめあてに工夫しながら<たち幅跳び>に挑戦していました。★彡! 校長室からこんにちは 2010/10/28
おはようございます。冷たい雨の朝です。体育館裏にある桐の巨木の枝が,光のケーブルにのしかかり,それが風に揺れいまにも切れそうな状況だったので,急きょ枝払いをしました。高いとろろが苦手なので,用務員さんにはしごを持ってもらっていました。
![]() ![]() 3年 ランチルームでの給食 2010/10/27
10月27日(水)
4時間目に,食に関する指導「赤の食べ物について知ろう」を学習しました。 赤の食べ物に,どんなものがあるのか…子どもたちは次々に発表してくれました。骨や歯をつくったり,筋肉や血をつくるとても大切な働きをしていると実感し,給食を迎えました。 ランチルームで食べる給食は,いつもと違って食器から伝わる温かさを感じながらおいしくいただきました。5分間のもくもくタイムでは,陶器の食器の「カランカラン」の音しか聞こえず,赤の食べ物を味わいながら給食を完食しました。「またランチルームで食べたいな。」「楽しかった。」などの声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 3年 みんな遊び楽しいな♪2010/10/26![]() 黒板にルールを説明してくれました。 ・まるいコートを書き,3つに分ける。 ・3つのグループがそれぞれのコートに入る。 ・ボールは1つで,どのチームに投げてもよい。 ・当たった人は,あてられたチームに引越しする。 ・最後に人数の多いチームが勝ち と,いったルールでした。ドッジボールの3チームでやる遊びでした。 子どもたちはとてもよく考えて動いていました。初めての遊びでも,何ももめることもなく,元気いっぱい逃げたり投げたり…とても楽しいみんな遊びになりました。 ![]() 6年 校外学習 2010/10/27![]() ![]() ![]() 初めてのグループ学習で,中には乗るバスがわからなくなったり,違う系統のバスに乗ったりしたグループもあったようです。しかし,親切な方に教えて頂きながら何とか辿り着き,「バスの乗り方がやっと分かった!」など学んだようでした。それぞれの見学場所では十分な時間があり,2周3周してしっかり見学できました。教科書で見ていたものを実際に目の当たりにすることで何か感じることがあったと思います。 今日の経験をまた今後の学習にいかしていってほしいです。今日はゆっくり休んで明日また元気に登校してきて下さいね! |
|