![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:55 総数:442671 |
児童朝会 〜全校〜![]() ![]() この児童朝会では,「生き物愛護委員会」の人が,学校にある生き物や植物に関するクイズを出題し,全校で楽しみました。 また,「環境・美化委員会」の人は,間違ったほうきの使い方を紹介し,ほうきを大切にするよう呼びかけました。 さらに,大文字駅伝に向けて取り組んでいる6年生からは,今週末に行われる予選に向けた決意表明がありました。 サツマイモの収穫 〜2年生 生活科〜![]() 子ども達は,自分が育てたサツマイモを見て少々興奮していました。この収穫されたサツマイモは,後日,ふかし芋となって子ども達の口に入る予定です。 手作りけん玉をするぼく・わたし 〜2年生 図工〜![]() そして,今回,図工では「手作りけん玉」を楽しむ自分を紙版画に表現することに取り組んでいます。 現在は,画用紙を手でちぎることに苦労しながら顔を作っている段階です。完成には,まだまだ時間が必要なようです。 基地作り 〜1年生 図画工作科〜![]() 製作が開始されると, 「こんなんしたことない!」 という子どもたちが多く,様々に熱い思いを語りながら作品を作っていきました。 基地ができあがると,早速,作った基地で遊んでいました。 今,私たちにできる事を考えよう 〜全校〜![]() 太田先生の話によると,ネパールには特徴的な産業も無く,大変貧しい国だそうです。首都から離れた村に入るための交通手段も無く,そこには,靴や衣類すらも十分に無い状況で生活をしている人々がいることを教わりました。 そんな村では,鉛筆も大変貴重なものであり,持参すると「欲しい」という子ども達がいっぱいいるそうです。 こういった状況から考えると,私たちは随分豊かな暮らしをしていると改めて感じることができます。そして,豊かな暮らしのあまり,「物が大切にされていない」という事はないでしょうか。一度,身の回りを振り返ってみて欲しいと思います。 10月30日(土) 土曜運動会延期のお知らせ
10月30日(土)に予定しております土曜運動会ですが,台風接近にともなう天候状況により11月2日(火)に順延することに決定しました。
なお,10月30日(土)は通常通り授業が行われます。給食はありませんので,お弁当の準備をよろしくお願いします。 ハロウィン! 〜5・6年生 外国語活動〜![]() 10月29日(金) ヨーロッパではこの時期にハロウィンと呼ばれる行事が行われるそうで,これにちなんだ単語を用いながらじゃんけんゲームを行いました。 子ども達は,ハロウィンについてのイメージがあるようで,ハロウィンに登場するいくつかのキャラクター(マミー・スパイダー・ゴースト等)を良く知っていました。こういったキャラクターになりきって行ったじゃんけんは大いに盛り上がりました。 韓国・朝鮮の文化 〜3年生〜![]() その後,子ども達は「ユンノリ」と呼ばれる,日本の「すごろく」に似た遊びをしました。サイコロの変わりに投げる「ユッ」と呼ばれる棒を放り投げながらゲームを楽しみました。 授業後の感想には, ユンノリはとても楽しかったです。やっぱり外国だけど近くの国だから日本と似ているところがあると思いました。他にも似ているところはないのか調べてみたいです。 こんな事が書かれていました。 うれしいですね 〜歯科検診〜![]() 「歯のそうじが,きれいにできている子が多いです。」 と,学校歯科医の瀧野先生から褒めていただきました。 おじいちゃん,おばあちゃんになっても,食べ物をおいしく食べられるように,歯を大切にして欲しいと思います。 瀧野先生は子ども達に「歯を磨く」ではなく「歯のそうじ」と言われます。力を入れて磨くのではなく,やさしく1本1本丁寧に掃除することが大切という事を教えていただきました。 そして, 「口元を引き締める」 という事も重要なようです。 上唇と下唇が開いて(口が開いている)口呼吸をしている低学年の子ども達が多いです。ほおっておくと,前歯で食べ物を噛み切れなくなってしまうこともあります。こんな事にならないためにも,次の点を意識しましょう。 ・歯ごたえのある食べ物を口を閉じ,よく噛んで食べる(もぐもぐがみ)。 ・唇を閉じ,舌を上あごにつける練習を1日に何回も行う。 などのアドバイスも瀧野先生からいただきました。 生き物探し 〜1年生 生活科〜![]() ![]() 先日,1年生は生活科でこの季節を味わうために,北堀公園へ出かけました。北堀公園では,バッタやおたまじゃくし,エビまで見つけました。ひっつき虫と呼ばれる種子で顔や名前を書いて遊んでいる人もいました。 |
|