![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:650356 |
自転車教室1
11月13日(土)
醍醐西小学校の4年5年6年生を対象にした自転車教室が10時から始まりました。 地域の交通安全の役員の方々,自治町内会連合会の諸団体方々,山科警察署の方々,そしてPTAの役員さん,教職員など子どもたちの人数よりも多くの方々の協力を得て,予定通り始まりました。 ![]() ![]() 本日は自転車教室が実施されます
本日13日(土)10時から,4,5,6年生を対象にした「自転車教室」が実施されます。
「自転車の乗り方の実技練習及びテスト」と「交通法規と一般常識・道路標識に関する学科テスト」があります。 受講者には,「自転車運転免許証」が発行されます。 申し込みした人は,時間に遅れないように来てください。 ○雨天の場合も体育館で実施します。 ○明日は自分の自転車で運動場南門(アルプラザ側)から入ってください。 3年のページ 醍醐西e-na(えーな)プロジェクト4
11月12日(金)
クリーンキャンペーンで拾ってきた落ち葉を堆肥箱に入れました。そのあと,エコまちステーションの方々や地域の方々で,早く発酵していい土ができるように,腐葉土やヌカ,石灰などを混ぜていただきました。 ![]() ![]() ![]() 4校合同クリーンキャンペーン
11月12日(金)
5校時に池田小学校,池田東小学校,栗陵中学校との合同クリーンキャンペーンに全校で取り組みました。 学年ごとに分かれて地域の公園に行き,ゴミ拾いや落ち葉拾いをがんばりました。 醍醐の街を美しく,さらに住みよい街にするためには,一人一人が気をつけて,ポイ捨てなくし,ゴミを減らす工夫をしなければなりません。 清掃活動は,自分の心もみがくことにもなります。どの学年もしっかり目的意識を持ってがんばってくれました。 ![]() ![]() ![]() 3年のページ 醍醐西e-na(えーな)プロジェクト3
11月12日(金)
説明を聞いたあと,グリーンゾーンに行って実際に堆肥つくりを学びました。みんなで落ち葉を踏んで細かくしました。 最後に,京都市ゴミ減量推進会議事務局の方と一緒に大きな声で「キックオフ宣言」をしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生のページ 醍醐西e-na(えーな)プロジェクト2
11月12日(金)
4校時に「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」に参加しました。(醍醐西e-naプロジェクトとは本日アップしたHPを見てください) 堆肥作りを3年生が中心になって取り組みます。地域や役所からたくさんの方が来られ,説明をしていただきました。ただ落ち葉を集めて堆肥を作るだけでなく,カブトムシの幼虫を飼育するということに,子どもたちの興味がわき,意欲的に発表もしていました。 ![]() ![]() 防災訓練のお知らせ
11月21日(日)に醍醐西学区の防災訓練が本校で実施されます。
9時30分に地震発生の想定で避難を開始し,運動場で総合訓練が行われます。 いざという時のために,大変重要な地域全体の訓練です。是非ご参加ください。 ![]() 1年のページ チューリップの球根植えをしました
11月12日(金)
今日はみんなで一人一鉢,チューリップの球根植えをしました。夏休み後まで育てていたアサガオの鉢を利用して,土の入れ替えをして植えました。 来春,新1年生が入学してくる頃に,きれいなチューリップの花が34鉢咲きそろいます。どんな色のチューリップか楽しみですね。 ![]() ![]() 醍醐西e-na(えーナ)プロジェクトがはじまります
11月12日(金)
本日,午後に4校合同クリーンキャンペーンがありますが,その前に「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」の学習会を行います。 「醍醐西e-na(えーな)プロジェクト」って何でしょう? 環境美化やエコまち推進に役立ち,そして,子どもたちの楽しみの中での環境問題への意識づけをねらうプロジェクトです。 以前に何度か紹介しましたが,今秋に学校のグリーンゾーンに大きな堆肥箱を設置していただきました。これは,子どもたちや地域の方が協力して落ち葉を集め,それを活用してカブトムシの幼虫を育てる取組です。環境と調和した地域を作ると共に子どもたちの環境教育も兼ねています。 この取組には,醍醐西ゴミ減推進会,自治町内会連合会,地域ボランティア,京都市ゴミ減推進会議事務局,醍醐エコまちステーションの方々の協力を得て,本校の3年生児童が主になって取り組むことになりました。 本日,11時35分から第1回目の学習会があります。どなたでも参加できますので,お時間がありましたら参観ください。 ![]() 児童虐待防止推進月間![]() 気になることがありましたら,専用ダイヤル0570−064−000へご連絡ください。 |
|