京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up36
昨日:74
総数:371982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度、全校105名で新たなスタートです!

「中期ブロック合同体育」の研究授業がありました

11月4日(木)に中期ブロック合同の体育の研究授業があり、5・6・7年生が長距離走(1500m走)に取り組みました。普段とは違う少し大きな集団で行うことで、いつもより少し緊張感と仲間意識が生まれることを期待しての合同授業でしたが、児童生徒たちは、大きな声で励ましあったりペース配分のアドバイスをしたりと、たいへん活気のある授業になりました。また、上級生が下級生の伴走をしながら励ましたりカードの書き方を教えたりする光景も見られて、小中一貫教育校としての魅力ある取り組みの一つとなりました。
画像1画像2

6年生版画で「大原を描く」

画像1画像2
 三千院さんに特別に許可をもらい,門跡とお堂を写生しに行きました。
観光客の方々に声をかけられたり,三千院の職員の方々に応援してもらったりしながら,版画の下絵となる三千院の姿を描きました。
 これから,板に写し,彫刻刀で彫り,インクをつけて刷ります。下絵を見ていると
素敵な作品ができそうです。仕上りが楽しみです。

学校だより 11月

画像1画像2
 11月1日(月)学校だより11月号を配布しました。

素晴らしかった文化祭ありがとう

 10月15日に京都大原学院としての2回目の文化祭が行われました。1年生から9年生すべての学年で劇の発表がありました。ひとつの劇を完成するためには,一人一人が学級の一員として,その劇の役割と責任を十分に果たさなければ観客を魅了する素晴らしい劇にはなりません。一人一人が主人公です。人前に立つことは誰でも緊張するものです。この緊張感が経験となって自信に繋がっていくのだと思います。どの学年の劇もテーマ性があり,道徳的に人としてより良い生き方を考えさせてくれる素晴らしい内容でした。
 また,全校合唱では全児童生徒が舞台上に集い2曲の合唱をしました。年齢差による声質や声量の違いを乗り越えてのハーモニーは全員が家族のような大原学院でなければできない取組だと思います。
 そして,会場全体が温かい雰囲気で,素晴らしい演技や出し物が出来たと思います。特に最高学年の9年生は,文化祭を楽しく盛り上げようと幕間の工夫。有志発表では,下級生を気遣いながら活躍してくれました。これが大原学院の良き伝統になっていくのだと思います。
 最後に,9年生の劇の脚本は生徒自らが書き下ろしたものです。「友情」をテーマに主人公が進路選択で苦悩する姿を通して,友情について深く考える時間になりました。7年生・8年生の脚本も,ベースになる話を基に創作されたものです。このように,生徒自らの創作活動が行われる伝統があることを誇りに思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/16 児童生徒集会
11/17 巡回文庫
11/19 研究発表会
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp