国語科研究発表会
国語科研究発表会のご案内
研究主題 「実行力を支える言葉の力の育成」
〜言語活動の充実を通して〜
○ 日 時 平成22年12月3日(金)
○ 日 程
13時45分〜 受付
14時〜14時45分 公開授業
14時55分〜15時10分 研究報告
15時10分〜16時40分 講演会
「各教科等を貫く言語活動の充実」
京都女子大学教授 井 上 一 郎 先生
○ 詳しくは本ホームページに掲載しております.大勢の方のご来校をお待ちしております.
【学校の様子】 2010-11-12 15:41 up!
朝の落ち葉清掃活動がんばっています
5年生が今週から朝の時間を使って落ち葉の清掃活動をしてくれています。おかげで道端にたまっていた落ち葉がなくなり,気持ちよくなりました。
【校長室から】 2010-11-11 16:11 up!
2年スイミー 学芸会の練習
学芸会で,2年生は国語の授業で学習した「スイミー」の劇をします。舞台衣装なども付けて,おなかから声を出して張りのある声で頑張っています。お話にぴったりのピアノ伴奏や歌もあり,モダンな感じで仕上がってきています。
【校長室から】 2010-11-11 16:07 up!
11月8日(月) 共同募金
今日から共同募金が始まりました.本校では12日までの5日間活動を行います.毎日始業前に計画委員が吉田東通や正門のところで募金活動を行います.
【学校の様子】 2010-11-08 17:20 up!
おやじの会 大文字登山
11月6日土曜日におやじの会大文字登山をしました.登山や植物に詳しい地域の方にいろいろと教えていただきながら,大文字山に登りました.学校からインクライン,日向大神宮,三角点といろいろな植物のことについて教えていただきながら登りました.秋の空のもと,きれいに晴れ渡って京都市内が一望できました.
【学校の様子】 2010-11-08 13:45 up!
避難訓練
今日の2校時に不審者対応の避難訓練をしました.6年生の教室に不審者が侵入したことを想定して訓練を行いました.訓練の後,体育館に集合して校長先生のお話を聞きました.「いかのおすし」や子ども110番の家についても確認しました.今日の訓練は,全体的に整然と行動できていました.
【学校の様子】 2010-10-29 16:30 up!
心を合わせた美に拍手
6年生にとっては小学校最後の運動会でした。100メートル走やハードル走の個人種目での力走はもちろんですが,学年67人が心を合わせて演じた「THIS IS KINRIN」,プログラムの最終を飾るにふさわしい感動がありました。体操服が砂だらけになり,顔に砂がかぶってきても誰ひとり手で払うことなく演じ切りました。練習過程ではなかなかうまくいかなかったところも,本番は決めて見せました。一人では見せられない美を,心を合わせて見せる価値を感じていたことでしょう。
【校長室から】 2010-10-28 19:09 up!
お話パレットが表彰されました.
10月23日に京都市総合教育センターで平成22年度の京都市子ども読書活動優秀実践団体の表彰があり,本校の「お話パレット」が教育長表彰を受けました.
【学校の様子】 2010-10-27 18:55 up!
左京南支部PTAコーラス交歓会
子どもたちの学童音楽会に引き続き,午後からはPTAコーラス交歓会がありました。日頃の練習の成果を発揮され,素晴らしい発表でした。指揮者の先生のご指導はもちろんのこと,伴奏のピアノやコーラスのメンバーの方々が心を合わせて練習を積んでこられた賜物と思います。お疲れ様でした。
【校長室から】 2010-10-27 17:08 up!
「おはようございます」朝の挨拶運動
運動会が終わり,今日から朝の挨拶運動を始めます。学年毎に順番に,丸太町通りの正門と運動場側の東門と靴箱のあるエントランスに立って,登校してきた人たちに「おはようございます」の挨拶をします。今日は1年生でした。
【学校の様子】 2010-10-26 17:30 up!