京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up61
昨日:81
総数:547245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

学芸会リハーサル

11日と12日の2日間で、学芸会のリハーサルがありました。
舞台や客席、照明など、本番と同じ状況での最終練習です。

どの学級・学年もすばらしい出来になっていました。
14日の学芸会にはぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3

11月12日の給食

◆ 今日の献立 ◆

・胚芽米ごはん
・牛  乳
・牛肉と大豆のみそ煮
・はくさいの吉野汁

 今日は、新しく登場した「牛肉と大豆のみそ煮」でした。
大豆やごぼうのように「根」を食べる野菜には、おなかのそうじをしてくれる『食物せんい』が多く含まれています。腸が長い日本人には、ぜひしっかり食べてほしい食材です。また、今から旬をむかえるごぼうは香りもよく、とてもやわらかいです。
 今日は、牛肉にしょうがの香りをつけて味噌味で仕上げました。
味噌味がごはんと良く合い、食欲も進みました。
画像1

11月11日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 開干さんまのからあげ
・ ほうれん草のおかか煮
・ 豚汁

今日の電子紙芝居のテーマは、「おやつの内容について」でした。おやつは、おかしだけではありません。おやつも食事のひとつと考えて朝・昼・晩の食事で不足しがちな栄養を補うもの(例えば、果物・ヨーグルトなどの乳製品・ふかしいも・おにぎり)を選びましょう。
画像1

11月10日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 黒糖コッペパン
・ 牛 乳
・ きのこのクリームシチュー
・ ツナとキャベツのソティ

給食のカレーやシチューのルーは、給食室で作っています。サラダ油とバターで小麦粉をじっくり炒めています。



画像1

11月9日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ にしんの煮つけ
・ だいこん葉のごま油いため
・ すまし汁


魚の苦手な子供たちも、今日は頑張って食べてくれてました。

画像1

11月8日 学芸会係活動

14日の学芸会へ向けて、2回目の係活動がありました。

子どもたちは、たて看板を作ったり、
放送やはじめの言葉・おわりの言葉の練習をしていました。

どの学級・学年も学芸会に向けての練習が佳境を迎えています。
学芸会、楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

11月8日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 肉じゃが(カレー味)
・ ごま酢煮

今日の肉じゃがは,豚肉を使い子供たちの大好きなカレー味にしました。

画像1

11月5日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 味付けコッペパン
・ 牛 乳
・ いわしのからあげ
・ ポトフ

ポトフは給食室で時間をかけてコトコト煮込みました。野菜の旨味が出て美味しく出来ました。
画像1

11月4日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ 平天とこんにゃくの煮つけ
・ ほうれん草とじゃこのいためもの
・ フルーツ寒天

寒天は「天草(てんぐさ)」という赤い色をした海藻からつくられています。寒天が初めて作られたのは京都市の伏見でした。寒天にはおなかのそうじをしてくれる食物繊維が豊富に含まれています。
画像1

11月2日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ あげたま煮
・ 黒豆の五目煮
・ みかん

黒豆は大豆の仲間で「黒大豆」とも呼ばれています。煮豆に使われることが多く,特にお正月のおせち料理には欠かせないものです。からだをつくる「たんぱく質」が多く含まれています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
11/13 故紙回収 土曜学習
11/14 学芸会  南区ふれあいまつり
11/15 代休日
11/16 安全の日 いきいきエコの日 ALT 保幼小連絡会
11/17 社会見学(3年 宇治方面 雨天24日)
11/18 大文字駅伝支部予選 フッ化物洗口
11/19 就学時健康診断 40分授業完全下校
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp