![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563744 |
1年 ドッジボール! 2010/11/12![]() ![]() ![]() 転がしドッジがうまくなってきたので,1度ドッジボールに挑戦しました!まだまだ狙いを定めて投げるのは難しいですが,力いっぱいボールを投げたり,よけたりしていました。すごく白熱したみたいで,来週からもどんどんやっていきたいなと思いました☆ 給食室からこんにちは 2010/11/12
京都市の給食では,地産地消にも取り組んでいます。京野菜もいろいろ給食に登場しています。今日は,「水菜」を使ったはりはり鍋です。地元京都でとれた水菜です。 シャキシャキとした歯ごたえのある野菜です。給食室できれいに洗って,食べやすい大きさに切ります。つみれは,ツナ(まぐろ)缶と鶏ひき肉,細ねぎ,しょうがを混ぜ合わせて1つ1つつみれを作っていきます。体の温まるおかずです。今日の給食は「胚芽米ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじきの煮つけ・柿」でした。
![]() ![]() ![]() ★5年・楽しい音楽会★2010/11/12![]() リハーサルが終わりました。どの子も堂々と胸をはり,今までで,最高の歌声とリコーダー演奏で,リハーサルを終えることができました!明日の本番がとっても楽しみです!★彡! ★5年・感動体験作文★2010/11/12![]() 感動体験作文,2時間目。昨日は,題材を決め,下書きをしました。 今日は,文章量を要求しました。400文字原稿用紙で1枚と半分!600文字以上! どの子も目標達成しようと,一生懸命に頭をかかえて作文に取り組みました。★彡! つばさ★支部育成合同運動会 2010/11/11![]() ![]() ![]() 合同運動会では,マラソン・つなひき・親子リレーなど思いっきり体を動かしました♪ いつも以上の力が出せたようです! 交流で明親小学校の6年生のお兄さん・お姉さんともいっしょに走りました! さいごは,願い事を書いた風船を青空に全員で飛ばしました☆彡 校長室からこんにちは 2010/11/12
おはようございます。気温10度,午前中には日が差してくるようですが,冷たい雨の朝を迎えています。昨日の伏見西支部合同運動会は,快晴に恵まれて小春日和の下,盛大に行われました。フィナーレの風船飛ばしでは,秋晴れの青空にメッセージをつけた,色とりどりの風船がそれ高く飛んで行きました。(環境にやさしいエコ風船です。)
![]() ![]() 1年 こんな給食,食べたいな! 2010/11/11
来週は給食週間です。
その取組として,1年生ではこんなメニューがあったらいいな♪と思う給食を絵に描きました。ラーメン・ステーキ・おすし・ハンバーグなどなど…みんなが大好きなお料理が勢ぞろいです☆いつもおいしい給食ですが,こんなメニューもあったらいいなぁ〜。 ![]() ![]() ★5年・一生の宝物・カノン★2010/11/11![]() 5年生に進級した4月から,少しずつ,少しずつリコーダー<カノン>に取り組んできました。そして,楽しい音楽会で発表します。 そもそもカノンとは,以下,フリー百科事典ウィキペディアより −−−−−−−−−−−−−−−−− ヨハン・パッヘルベルのカノンは、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品である。「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」(独: Kanon und Gigue in D-Dur fur drei Violinen und Basso Continuo)の第1曲。この曲は、パッヘルベルのカノンの名で広く親しまれており、パッヘルベルの作品のなかで最も有名な、そして一般に知られている唯一の作品である。 しばしば、クラシック音楽の入門曲として取り上げられる。また、ポピュラー音楽において引用されることも多い。卒業式や結婚披露宴のBGMとされることもある。 −−−−−−−−−−−−−−−−− ボクは,このカノンがリコーダーで演奏できるようになることは,一生の宝物を得たことと同じだと思っています。 子どもたちが成長して,ふとある時に,<カノン>のメロディーが流れたとき, 「あ・・カノンだ!」 「なつかしいなぁ〜,これ,ボク(私)リコーダーでふけるよ!」 なんと,ステキで美しい光景でしょう!★彡! ★5年・国語・音読★2010/11/11![]() いつもいろいろな音読をしているのですが,今日は,<10分間ふたり組まる読みリレー音読>をしました。約3000文字をふたりで10分以内に読みきりました。 子どもたちは、 ★明確な方法 ★明確化な目標 ★明確な評価 があると一生懸命に課題に取り組みます。 どのペアも必死に音読に取り組んでいました。★彡! ★5年・感動体験発表会★2010/11/11![]() 12月に実施される<感動体験発表会>に向けての作文に取り組みはじめました。 日常の感動を作文に! しかも,2から3分の発表になる文章量で! これは,難題です。 さて,どんな感動体験作文が完成するのでしょうか? 楽しみです!★彡! |
|