京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 こんな給食,食べたいな! 2010/11/11

来週は給食週間です。
その取組として,1年生ではこんなメニューがあったらいいな♪と思う給食を絵に描きました。ラーメン・ステーキ・おすし・ハンバーグなどなど…みんなが大好きなお料理が勢ぞろいです☆いつもおいしい給食ですが,こんなメニューもあったらいいなぁ〜。
画像1画像2

★5年・一生の宝物・カノン★2010/11/11

画像1
★5年・一生の宝物・カノン★2010/11/11
 5年生に進級した4月から,少しずつ,少しずつリコーダー<カノン>に取り組んできました。そして,楽しい音楽会で発表します。

 そもそもカノンとは,以下,フリー百科事典ウィキペディアより
−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヨハン・パッヘルベルのカノンは、ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルがバロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品である。「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」(独: Kanon und Gigue in D-Dur fur drei Violinen und Basso Continuo)の第1曲。この曲は、パッヘルベルのカノンの名で広く親しまれており、パッヘルベルの作品のなかで最も有名な、そして一般に知られている唯一の作品である。
しばしば、クラシック音楽の入門曲として取り上げられる。また、ポピュラー音楽において引用されることも多い。卒業式や結婚披露宴のBGMとされることもある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ボクは,このカノンがリコーダーで演奏できるようになることは,一生の宝物を得たことと同じだと思っています。

 子どもたちが成長して,ふとある時に,<カノン>のメロディーが流れたとき,

 「あ・・カノンだ!」
 「なつかしいなぁ〜,これ,ボク(私)リコーダーでふけるよ!」

 なんと,ステキで美しい光景でしょう!★彡!

★5年・国語・音読★2010/11/11

画像1
★5年・国語・音読★2010/11/11
 いつもいろいろな音読をしているのですが,今日は,<10分間ふたり組まる読みリレー音読>をしました。約3000文字をふたりで10分以内に読みきりました。
 子どもたちは、
 ★明確な方法
 ★明確化な目標
 ★明確な評価
があると一生懸命に課題に取り組みます。
 どのペアも必死に音読に取り組んでいました。★彡!

★5年・感動体験発表会★2010/11/11

画像1
★5年・感動体験発表会★2010/11/11
 12月に実施される<感動体験発表会>に向けての作文に取り組みはじめました。
 日常の感動を作文に!
 しかも,2から3分の発表になる文章量で!
 これは,難題です。
 さて,どんな感動体験作文が完成するのでしょうか?
 楽しみです!★彡!




★5年・国語辞典★2010/11/11

画像1
★5年・国語辞典★2010/11/11
 言葉の意味を調べるために、国語辞典を使います。
 国語辞典で言葉をひくのに,いったいどのくらいの時間がかかるのてしょうか?
 調べてみました。
〈噴火〉→トップが8秒。そして,30秒以内でクラス半数の13人子が完了。
〈ディレクター〉→トップが8秒。30秒以内で4人。
         のってな〜い!と訴える子多数。
 日常的に国語辞典になれ親しむ必要性をあらためて感じました。★彡!
 
   

校長室からこんにちは 2010/11/11

画像1
おはようございます。今日は,京都競馬場の「緑の広場」で,支部育成学級合同運動会が行われます。いいお天気でよかったです。
美豆小学校の登校路の一つは,宇治川の堤防を歩きます。気持ちよく歩ける時もあれば,風や雨が強いときなど,つらい時もあります。

6年 木版画 2010/11/10

図工では木版画が始まっています。6年生の題材は「腕相撲している自分」です。実際に自分たちで腕相撲をして,今日は下がきをしました。表情や腕の筋肉などに気をつけて,臨場感あふれる下絵が出来上がってきています。これから板に写し,彫刻刀で掘り進めていきます。
画像1画像2

6年 美豆なかよしタイム 2010/11/10

画像1画像2
今日は美豆なかよしタイムの日です。6年生は「おじいさん気をつけて」という資料を読み,視覚に障害がある方はどのような不便さや危険性を感じているのか考えました。その後,実際に視界を遮り,同じ立場に立ってみました。2人でペアになり,片方の人は支援をします。支援をする時は絶対に押したり引っ張ったりしてはいけません。また言葉かけも「あっち」「こっち」ではなく,具体的に「右」「あと階段が○段です」など具体的なものでなければなりません。初めにあえて間違った方法を体験してもらいました。視界を遮られている人にとってはとても不安だったようで,「怖かった」「少しの段差でもこけた」「ものにぶつかった」などの声が上がりました。一方,正しく支援してもらえると「安心できた」「階段があと何段かわかった」など安心した様子でした。視覚に障害がある方だけでなく,どんな人にも相手の立場に立って接することが大切ですね。

★5年・一版多色版画★2010/11/10

画像1
★5年・一版多色版画★2010/11/10
 「できた〜っ!!」
 と満足そうな歓声があがりはじめました。長い過程,長い時間をかけて,やっと完成した作品の仕上がりにとっても満足そうです!★彡!

★5年・落葉の掃除★ 2010/11/10

画像1
★5年・落葉の掃除★2010/11/10
 桜の木の葉が,みごとに美しく色づき,落葉しています。外まわりの掃除にあたっている子どもたちは,大忙しです。季節は確実に秋から冬へと移り変わっていきます。★彡!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 支部育成合同運動会
6年生 演劇鑑賞
11/13 休日参観 楽しい音楽会
11/15 代休
11/16 支部育成学級合同社会見学

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp