京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:63
総数:648434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

児童虐待防止推進月間

画像1
11月は,児童虐待防止推進月間です。
気になることがありましたら,専用ダイヤル0570−064−000へご連絡ください。

放課後のパトロール

11月11日(木)

 今日は夕方の定期パトロールを全教職員で出かけました。アルプラザ,ダイゴロー,各地域の公園を25名が手分けして回りました。
 さすがに日の暮れが早く寒くなっているので,遊んでいる子どもたちには少なかったです。
 しっかり約束を守って,安心・安全な放課後を過ごしてほしいです。
 
画像1

6年のページ 社会科公開授業

11月11日(木)

 5校時に,社会科の公開授業がありました。校内の先生が全員そろって6年生のがんばりを参観しました。歴史学習の中でも大事な人権学習単元でした。
 いつになく緊張したのか?照れくさかったのか?普段の授業のような活発な発表は見られませんでしたが,資料の読みとりや感想書きなど,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

2年のページ スイートポテトつくり2

11月11日(木)

 1組に続いて2組もスイートポテトつくりに挑戦しました。今日は,たくさんの応援(地域女性会の方々)があり,時間内においしいスイートポテトが完成しました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ くじらぐもに おてがみを かいたよ

11月11日(木)

国語の「くじらぐも」の勉強で、くじらぐもに おてがみを かきました。

「みんなで、くふうしながら きょうかしょを よんだよ」
「空のたびが、きもちよさそうでしたね」
など、学習したことを 思い出しながら、ていねいに 書きました。

シーンと集中しながら、一気に書き上げました。
書く力がついてきました!

書いた後は、封筒に入れて、手作りポストに投函します。
くじらぐもから、お返事届くといいなあ。




画像1

2年のページ スイートポテトつくり

11月11日(木)

 今日は,地域女性会の方と一緒にスイートポテトつくりをしました。
 先月にも自分たちで収穫したさつまいもを使って,お母さん方のお手伝いのもとで,作りましたが,今日は本格的なスイートポテトつくりを教えてもらいました。
 盛り付けたお芋に卵黄を塗って,オーブンで焼きあげます。ケーキ屋さんに置いても売れそうなおいしそうな「スイートポテト」が出来上がりました。
 
画像1
画像2

おめでとう!栗陵中学校バスケットボール府下3位

11月11日(木)

 今朝,栗陵中学校から朗報が届きました。
 みなさん,もうご承知だと思いますが,栗陵中学校のバスケットボールの3年生チームが,発足以来,京都府第3位に入賞しました。
 府下3位ということは,とてつもない素晴らしい成績です。醍醐西出身の8名が大活躍してがんばってくれたそうです。京都選抜にも選ばれた醍醐西出身の生徒もいるそうです。
 大活躍した写真も添えてありました。本当におめでとうございます。うれしいかぎりです。
  
 今朝,本校出身の中1の女の子が登校途中ににこにこして届けてくれました。ありがとう!
画像1画像2

きれいにさっぱりプラタナス

 昨日,運動場南側(アルプラザ側)の大きなプラタナスの木の枝うち作業が終わりました。
 以前にもしていただいていたのですが,高く伸びている部分が残っていました。自町連の井上会長といつも協力していただいている東団地の井上さんのお二人で,長いはしごを使って,枝や葉をきれいに落としていただきました。
 プラタナスの葉はとても大きく,落葉したあと,歩道や車道に積み重なり,すべって転んだりすることがあるので危険です。落葉前に枝うちをしていただき助かりました。ありがとうございました。
 枝うちした枝や葉は堆肥にするため,いつも環境整備をしていただいている浦上さんが堆肥箱に運んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 嵐の中の子どもたち

11月10日(水)

 劇団四季の「嵐の中の子どもたち」を鑑賞後,学校に帰ってきました。
 初めてミュージカルを観た子どもたちは,その演技やダンスの迫力に魅了されて帰ってきました。
 とても内容のある物語で,醍醐西の子どもたちにピッタリの話だったのではないでしょうか?ちょうど5年生の時に,長期宿泊・自然体験学習・5泊6日を経験して,仲間意識が強くなったときと似ていたように思います。

 物語のストーリーは,

 ある日、巨大な嵐が村を襲い、18人の子ども達だけが取り残されてしまいます。大人が一人もいない世界の中で、彼らは「協力」や「思いやり」など、人生に欠かせないことを学びます。子どもたちの懸命な姿は、何ごとにも「希望」と「勇気」をもって取り組むことの素晴らしさ、「友情」の大切さを改めて教えてくれました。


画像1
画像2
画像3

チューリップの球根を植えました

11月10日(水)

 放課後まなび教室で宿題をしたあと,園芸博士のまなびの先生と一緒に,中庭の花壇にチューリップの球根を植えました。
 来春の入学式のころ,色とりどりのチューリップが咲くように願っています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 6年校内研究会のため全学年4校時授業(ただし6年2組は公開授業のため5校時あり) 2年検尿
11/12 4校クリーンキャンペーン 3年検尿 1年・4組身体検査
11/13 醍醐西自転車教室10:00〜
11/14 醍醐10校区少年野球大会開会式
11/15 朝会 2年身体計測 学校安全日 読書週間
11/16 5年社会見学(NHK) 3年身体計測 読書週間2日目
11/17 4年身体計測 読書週間3日目 4校PTAお楽しみ会

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp