![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371057 |
速報 花背 「山の家」 1日目 2 (5年生)
今日11月1日(月)から,平成23年4月に統合する5小学校合同で4泊5日の「山の家」に出発した,1日目の午前中の様子をお伝えします。
予定より少し早く「山の家」に到着しました。すぐに本館内にある「オリエンテーションホール」で「入所式」を行いました。その後,ロッジに向かい休憩の後,午前11時30分から昼食の予定です。 ![]() ![]() 速報 花背 「山の家」 1日目 (5年生)
今日11月1日(月)から,平成23年4月に統合する5小学校合同で4泊5日の「山の家」に出発した,1日目の午前中の様子をお伝えします。
午前8時30分に学校で,「出発式」を済ませた5年生の子どもたちは,五条通に待つ京都バスに乗り込み,午前9時過ぎに「山の家」に向けて出発しました。 ![]() ![]() ![]() 「山の家」 に向けて まもなく出発 !(5年生)
今日11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,5年生の子どもたちが花背「山の家」での野外活動に出かけます。今年度の「山の家」も昨年度と同様,平成23年4月に小中一貫校の「東山開睛館」として統合して開校する,「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5校が合同で実施します。
1日目の今日は午前8時30分過ぎに学校を出発し,大和大路通五条東からバスに乗車して「山の家」に向かいます。到着するとしばらく休憩して「入所式」を行い,昼食のあと「ネイチャービンゴ」を行い,午後3時から「カレー」づくりの野外炊事を行います。そして,夜は「ボンファイヤー」を楽しむ予定です。 この5年生の「山の家」での活動の様子は,来週から活動ごとに詳しくお伝えします。お楽しみにお待ち下さい。 * 画像は,6年生が階段に張り出した,5年生に向けたメッセージです。 ![]() 今日から11月 「冬下校」 が始まります !![]() 秋が深まってくると午後4時近くまで遊んで帰ったり,部活動の終了後に帰ったりする場合,一人で下校しないで友だちと一緒に下校するように,学校では指導しています。また,下校時に見知らぬ人の誘いにのらないことや,道草をして下校しないなど,放課後の下校の仕方についても指導をしています。各家庭におかれましても放課後の過ごし方や,学校から帰ってから遊びに出ての帰宅時刻等について,一度話し合っていただけたらと思っています。 冬下校は,11月1日(月)〜1月31日(月)までの期間実施します。 「よき想い出は,努力の積み重ね」![]() さて,サザンカの花が咲き始め,建仁寺の生け垣の茶の花が咲きそろい,来週からは,早くも霜月11月。カウントダウンが始まっていますが,閉校まで残り5ヶ月となりました。児童達も最後の学芸会に,そして5年生は統合に向けた仲間作りを兼ねて,月曜日から4泊5日で長期宿泊自然体験事業の「花背山の家」へ出かけます。さらに大文字駅伝の予選会や,図工展なども控えています。いずれも新道校最後の取組をよき想い出になるようにとがんばっています。 この時期,あえて私は子どもたちに言っていることがあります。それは「よい想い出は,決して偶然や自然にできるものではなく,準備をしっかりして努力を重ねることによりはじめて得られるものである。」と。このことを,自覚して想い出づくりをしてほしいと思っています。その準備も,まわりの人(家族の人や,山の家の職員の方,駅伝担当の先生方,それに学校の先生方)だけがいくらしっかり努力を重ねても,これまたよい想い出にはなりません。よい想い出を作ろうという当事者である児童のみなさんがみんなで協力し,努力することが大切だと思います。 二度と経験することがない,大切な一日一日をみんなで努力してよき想い出にしたいものです。 4泊5日 花背 「山の家」 に出発します (5年生)![]() ☆ 5日間の主な活動予定 1日目(11月1日(月)) 8時30分 学校に集合・出発式 9時00分 バスに乗車・出発 10時30分 花背「山の家」に到着 11時00分 玄関前で「入所式」(雨天の場合はオリエンテーションホール) 11時30分 ロッジに入室 11時50分 昼食(弁当) 13時00分 ネイチャービンゴ 15時00分 野外炊事(カレー)・夕食・後片付け 18時00分 入浴 19時30分 ボンファイヤー(第3営火場) 21時00分 反省会 21時30分 就寝準備・就寝 2日目(11月2日(火)) 6時30分 起床・洗面 7時00分 朝の集い 7時30分 朝食 9時00分 冒険の森(アスレチック) 10時30分 野外炊事(焼きそば)・昼食・片付け 14時00分 竹はしづくり 16時30分 入浴 17時30分 夕食 19時20分 天体観測・キャンプファイヤーの練習 21時00分 反省会 21時30分 就寝準備・就寝 3日目(11月3日(水)) 6時30分 起床・洗面 7時00分 朝の集い 7時30分 野外炊事(パックドッグ)・朝食・片付け 9時00分 魚つかみ・魚の塩焼き 12時00分 昼食(弁当・魚の塩焼き) 13時30分 フライングディスクゴルフ 17時30分 入浴 18時20分 夕食 19時30分 キャンプファイヤーの練習 21時00分 反省会 21時30分 就寝準備・就寝 4日目(11月4日(木)) 6時30分 起床・洗面 7時00分 朝の集い 7時30分 朝食 9時00分 滝谷山登山・昼食(弁当) 15時00分 入浴 16時00分 キャンプファイヤーの練習 18時20分 夕食 19時30分 キャンプファイヤー(第3営火場) 21時00分 反省会 21時30分 就寝準備・就寝 5日目(11月5日(金)) 6時30分 起床・洗面 7時00分 朝の集い 7時30分 朝食 8時15分 清掃・荷物整理 9時30分 ちまきづくり・振り返り 12時00分 昼食 13時30分 退所式 14時00分 バスに乗車・花背「山の家」出発 15時30分 学校到着・解散式 16時00分 解散 * 11月8日(月)は,「代休日」になります。 * 花背「山の家」での4泊5日の5年生の活動の様子は,帰校後に詳しくお伝 えをする予定です。また,速報版をお伝えすることもあります。 * 画像は,花背「山の家」で使用する「5校合同の旗」です。 「ピラカンサ」 が赤い果実をつけています
北館屋上に育っている「ピラカンサ」,初夏には木全体が真っ白に見えるほどの,白い小さな5弁の花を咲かせましたが,秋の深まりとともに画像でご覧のような真っ赤な果実がつきました。
「ピラカンサ」は「トキワサンザシ」とも言うそうで,この赤い果実は冬場の野鳥の絶好のカロリー源となるらしく,いろいろな野鳥が集まってきます。 白い小さな5弁の花が咲く「ピラカンサ」は,下をクリック! https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ![]() 「入学届」 の手続きはお済みですか ?![]() 「入学届」の受付に関しましては,概ね午前8時40分から午後6時の間に行っています。(土曜日(10月30日)・日曜日(10月31日)と祝日(11月3日)は,学校がお休みのため「入学届」の受付はしていません。) なお,本校は平成23年3月に閉校し,近隣の5小学校と2中学校が統合して新設される「東山開睛館」として生まれ変わりますので,平成22年4月から「東山開睛館」に通学していただくことになります。 * 入学までの主な予定(変更になる場合があります) 11月24日(水) 「就学時健康診断」と「制服採寸」 午後2時00分〜 約1時間30分程度 各教室にて 1月18日(火) 「就学前子育て講座」 午後2時00分〜 約1時間30分程度 ふれあいサロンにて 2月22日(火) 「半日入学と入学説明会」 午後2時00分〜 約1時間程度 1年生教室及びふれあいサロンにて ☆ 「就学時健康診断」と「制服採寸」のご案内につきましては,「入学届」の手 続きをされた際にお渡しします。また,各ご案内につきましては,随時ご自宅 までお届けします。 [お知らせ] 1.入学までに転居される場合は,本校で入学変更届(学校にあります)を提出 していただき,転入先の区役所等で手続きをしてください。転入先の区役所等 で就学通知書が渡されます。 2.国・私立小学校に就学される場合は,入学許可書(合格通知ではありませ ん)を持って本校にお越しいただき,入学変更届をご提出下さい。 3.入学手続き等で分からないことがありましたら,新道小学校(531−0196) の教頭(坂田)又は副教頭(藤井)まで,お気軽にお問い合わせ下さい。 「野菜いため」 の調理実習をしました (5年生)
5年生の子どもたちが3・4時間目に,家庭科室で「野菜いため」と「いりたまご」の調理実習を行いました。
エプロンに三角巾,マスク姿の10人の4年生の子どもたちは,最初に野菜炒めの材料の皮をむいたり,種をとったりしました。続いて,包丁さばきも鮮やかに,材料を切りそろえていきました。今日の「野菜いため」の材料は,「にんじん」,「たまねぎ」,「ピーマン」,「キャベツ」と,少し豪華にするために「ウィンナーソーセージ」も入れました。 ![]() ![]() ![]() 「野菜いため」 の調理実習をしました (5年生) 2
5年生の子どもたちが3・4時間目に,家庭科室で「野菜いため」と「いりたまご」の調理実習を行いました。
野菜をいためる前に,「いりたまご」をつくりました。最初に人数分の卵をボールに割って入れ,菜箸でしっかりとかき混ぜました。プライパンが熱くなってきたら油を引いて,かき混ぜた卵を流し込んで菜箸で…。見ている間に,人数分の「いりたまご」ができあがっていきました。 ![]() ![]() ![]() |
|