|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:54 総数:421421 | 
| 今日の給食 11月11日
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・五目どうふ・切り干し大根のいためナムルでした。切り干し大根のいためナムルは,五目どうふのやわらかさと,切り干し大根のしゃきしゃきとした歯ごたえがよく合っていて,よりおいしく感じられました  今日の給食 11月10日
 今日の給食は,ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・だいこん葉のごまいため・すまし汁でした。にしんは,小骨が多く苦手な児童も多いのですが,「やわらかい骨なので全部食べられるよ。」の声かけで低学年もきれいに食べていました。すまし汁も,けずりぶしとこんぶのだしがよくきいておいしかったです。  1年 はみがききょうしつがありました   みんなはこれからどんどんと大人のはにはえかわっていきます。いちどぬけたははもうはえてきません。きょうからさっそくはみがきをきちんとして,はをたいせつにしていきましょう。 2年 パスゲーム
 体育の学しゅうでは『パスゲーム』がはじまりました。きょうのめあては,「ルールをしり,ボールにいっぱいさわりパスをしよう。」でした。はじめての学しゅうでしたが,みんな楽しく活どうすることができました。    社会見学 4年 下鴨警察署  先日は,左京消防署に社会見学にいきましたが,今日は 下鴨警察署へ行きました。署員さんから,仕事のの説明や 安全についてたくさんのことを教えていただけました。 パトカーや白バイにふれさせてもらったのはいい経験になったと思います。 3年 下賀茂署の方にお話をきいたよ。 はじめに「いかのおすし」の標語を確認し,質問をしました。 「どんなところが安全な場所なのか,危険な場所なのか。」という質問に, 「人通りの少ないところは,助けをよんでも聞こえないことがあります。そんな道をさ けて通ることが大切です。」 「にぎやかなところでは多くの人の目があるので,悪い人が悪さをしようとは思わな い。だから明るく,人の多い場所は安全だといえます。」 とおっしゃっていました。今回の授業を活かし,安全マップをがんばって作っていきたいと思います。 今日の給食 11月9日
 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・シーフードスパゲティ・ほうれん草のソティ・チーズでした。シーフードは,いかとえびです。いかやえびの苦手な児童もいますが,ケチャップ味でたべやすく,よく食べていました。今日のチーズはクリームチーズでした。なめらかでやわらかいチーズでおいしかったです。  校長だより11月 さて、3年生以上は総合的な学習にアントレプレナーシップ教育(アントレ)を取り入れています。アントレとは課題解決に取り組み、社会をよりよく変革していける行動能力のことです。児童が学習活動を通じて主体的・自発的に行動し、将来に展望を持って、学んだ知識やスキルを活用し、自らの仕事を創り出していくことを習得することをねらいとしています。 3年生は「環境:安全な地域づくり」4年生は「福祉:しごとのやりがい」5年生は「産業社会:京都の伝統と新しさ」6年生は「国際理解:地域から学ぶ」というテーマでそれぞれ取り組んでいます。 11月21日(日)に京都大学でトレードフェアーが開催されます。5年生が、考えた和菓子について報告し、当日販売します。 今日の給食 11月8日
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ひじきとマカロニのソティでした。ビーフシチューは手作りの滑らかなルーの味と牛肉がよくあっておいしかったです。ひじきとマカロニのソティは,はじめての取り合わせでした。ひじき・マカロニ・にんじん・たまねぎが入っていて,ひじきのソティとはまたひと味ちがうソティでした。  漢字講座
 11月13日(土)に漢字検定を行います。検定を受ける2年以上の児童は、それぞれ学習を進めています。金曜日には希望者を対象に漢字講座を行っています。合格めざしてがんばりましょう。   | 
 | |||||||||||