![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:33 総数:371062 |
新道小学校最後の 「運動会」 (3・4年生 全員リレー)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の午前中の最後の種目プログラム番号12番,3・4年生の「全員リレー」の様子をお伝えします。
3・4年生の子どもたちは体育の時間に,バトンパスや走り方の工夫,そしてチームワークをしっかりと学んで運動会に挑みました。1本のバトンに思いを込めて,全員でがんばってゴールをめざしました。3・4年生の全員リレーの結果は,赤組が最初はリードしていましたが,終盤白組が赤組を追い抜き,最後は白組が画像下でご覧のように小差で勝利しました。 ![]() ![]() ![]() 10月の 「ルンルンタイム」 がありました
児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,なかよしグループの縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は児童集会がありましたので,昨日10月20日(水)の中間休みに「ルンルンタイム」を行いました。
午前10時25分に中間休みが始まると,講堂前のプラカードを持った6年生のリーダーの前に,1〜5年生の子どもたちが集合しました。全員がそろうとグループで円をつくって集まり,遊びの相談をしました。11の「なかよしグループ」の昨日の遊びは,「ドッジボール」と「ころがしドッジ」をしたグループを除いては,「こおりおに」などの鬼ごっこがほとんどでした。昨日は曇り空でしたが,なかよしグループの子どもたちは,縦割りで仲よく,楽しく中間休みを過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「そぼろ丼」 でした
今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。
そぼろ丼の具は,三温糖やみりん,料理酒,こいくち醤油などで味付けされていました。そぼろ丼の具をご飯にのせて,お箸でしっかりと混ぜて,「きざみ海苔」をかけて,おいしくそぼろ丼をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食は 「そぼろ丼」 でした 2
今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。
今日の給食の献立は,「そぼろ丼」,「牛乳」,「三度豆のごま煮」,「さつまいものみそ汁」でした。三度豆とすり胡麻が,砂糖とこいくち醤油で味付けされた「三度豆のごま煮」,さつまいも,油あげ,たまねぎ,赤みそ,信州味噌,削り節が使われた「さつまいものみそ汁」ともに,そぼろ丼にとてもあっていて,そぼろ丼とともにおいしくいただきました。 ![]() ![]() 「ジュニア京都検定」 に挑戦しました (6年生)
歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の発展コースに,6年生の子どもたちが2時間目に挑戦しました。
発展コースは四者択一のマークシート問題が30問と,京都に関するテーマの作文を書く内容からなっていました。発展コースの30問の問題は,昨年度挑戦した基礎コースの問題から比べるとやや難しくなっていましたが,6年生の子どもたちは真剣に問題文を読み,ジュニア京都検定に挑戦していました。 ![]() ![]() 「ジュニア京都検定」 に挑戦しました (5年生)
歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の基礎コースに,5年生の子どもたちが2時間目に挑戦しました。
基礎コースは三者択一のマークシート問題が30問と,京都の伝統的な文化や産業,行事,暮らしや自然などについて,見たことや聞いたこと,したことなど,体験した内容と感想を書く体験文からなっていました。三者択一の30問の問題は,京都の歴史や行事,文化,暮らし,芸術,産業などから幅広く出題され,大人からすると常識的な問題と思えますが,子どもたちにとっては…。 5年生の子どもたちは,真剣に基礎コースの問題に挑戦するとともに,京都のよさや京都の文化,行事などについて,もっといろいろなことを知りたいと感じたのではないかと思います。 ![]() ![]() 学校の 「北隣」 と 「お向かい」 では今日…
学校の北隣「ゑびす神社」とお向かいの「禅居庵」は,今日10月20日(水)は秋のお祭りがあります。ゑびす神社は「ゑびす講大祭」,禅居庵は「御開帳大祭」で,ゑびす神社では午後2時から「生間流式包丁」の奉納儀式が,禅居庵でも同時刻の午後2時から法螺貝が鳴る中,「大護摩供養」が催されます。
画像左は「ゑびす神社」,画像右は「禅居庵」です。 ![]() ![]() 昭和28年度卒業生が「学校見学」に来られました
昨日10月19日(火)夕刻,昭和28年度に本校を卒業された16名の方々が,平成23年3月に閉校する本校を,懐かしむように学校見学をされました。
来校された昭和28年度卒業生のみなさんは,本校の廊下や階段,教室をじっくりと見学され,卒業当時と変わらない校舎内に,感慨深げな様子でした。2年生の教室に入って椅子に座ると,童心に返った様子を見せておられました。本校の児童数が74人ということを知ると,当時の6年生の児童数よりも少ないことに,感嘆の声が上がっていました。また,資料室の見学では,集合写真にお母さんが写っていて驚きの様子でした。この日学校見学をされた卒業生の方々は,学校見学あと10年ぶりの同窓会をされるということでした。 学校見学(校舎見学)の希望につきましては,新道小学校(電話 075−531−0196)までご連絡下さい。見学の要領を,お知らせします。 ![]() ![]() ![]() 今日は第8回目の 「PTAコーラス」 練習日です![]() 記 1.日 時 平成22年10月20日(水) 午後3時30分〜4時30分 2.場 所 京都市立新道小学校 音楽室(北館3階) 深まりゆく秋を感じさせる10月の 「大掲示板」
1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,深まりゆく秋を感じさせる10月バージョンに張り変わりました。
大掲示板の右側には紅葉が,左側には銀杏が張られ,下は団栗とブドウが列をつくって並んでいます。また,真ん中には今月の歌「仲間」の歌詞も張り出され,その歌詞を囲むように,栗や紅葉が飾り立てています。 ![]() ![]() ![]() |
|