京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:23
総数:564891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

敬老のつどい

画像1画像2
10月17日(日)に,敬老のつどいがありました。

3年生にとっては初めての,6年生にとっては最後の敬老のつどいでした。
太鼓の発表にも少しずつ慣れてきた3年生…

この日まで部活の時間に厳しい練習にもがんばってきました。
なかなか声がでず,うまくいかなくて悔しい思いもしていましたが,本番は
「さすが!」と思うような出来栄えで,満足そうでした。

6年「楽しい音楽会」にむけて

画像1画像2画像3
残り1ヶ月となった楽しい音楽会にむけて学年練習を続けています。「天国と地獄」はさまになってきたのですが,「剣の舞」と「ボレロ」は不安がいっぱい。音楽会当日に間に合うのか,心配になってきました。

★5年・もうすぐ稲刈り★2010/10/21

画像1
★5年・もうすぐ稲刈り★2010/10/21
 稲刈り,1週間前です!
 田んぼの観察に行きました。
 しっかり稲が実り,稲穂がたれていました。
 すでに田んぼには水はなく,稲刈りを待っています。
 子どもたちも稲刈りが,とっても楽しみのようでした。★彡!

★5年・巨大昆虫★2010/10/20

画像1
★5年・巨大昆虫★2010/10/20
 給食当番さんと職員室前のろうかを通るとき,いつも話題になるのが,<巨大昆虫>です。

 知名度が一番高かったのは,トノサマバッタでした。

 次に,タマムシ,そして,アリジゴク。
 アリジゴクが,ウスバカゲロウの幼虫だと知っている子もいました。

 さて,あとの2つがわからない・・・
 いったい何という虫だろう?

 頭の部分は,トンボのよう。しかも,羽がチョウのよう・・・
 なんだこれ??

 実は,これは,チョウトンボ。
 トンボの仲間です。
 
 一番,わからないのは,頭や前足の部分は,カマキリ。腹から下は,トンボ。
 なんとも不思議な虫です。
 チョウトンボという名前があるのだから,トンボカマキリ? カマキリトンボ??

 なんだこれ???

 実は,・・・
 これは,カマキリモドキの仲間のヒメカマキリモドキ。

 「もどき」とは漢字で「擬」と書き、「似せて作ったもの」の意味です。
 なるほど! 

 日本各地に生息しいるらしいけど,ボクはまだお目にかかったことがない。

 巨大昆虫がやってきたおかけで,また,楽しい知識が増えました。★彡!

6年走り高跳び記録会 2010/10/20

画像1画像2画像3
今日,1組では高跳びの記録会を行いました。自分の目標記録をもとに,スタートする跳ぶ高さを決め,記録に挑みました。チャンスは3回!クリアするために必死な顔を見せていました。

6年校外学習へ向けて 2010/10/20

画像1画像2
一週間後に校外学習を控え,最終の調べをしました。ようやくどの停留所へ行けばよいのか,何時のバスに乗ったらよいのかがわかってきたようです。今回の校外学習では,自主性を育てることに重きを置いているため,担任は出来る限り口出ししません。とは言いつつも,教師用コンピュータから児童用コンピュータの様子がわかるので,どのグループが今何を調べているかを見ながら必要に応じて声かけはしていきます。今日が最終確認の予定でしたが,まだ調べきれていないグループもあるため,もう1回時間を取りたいと思います。一生懸命考え,調べた分,当日が楽しみですね。

6年社会 明治維新をつくりあげた人々 2010/10/20

画像1画像2
歴史学習も明治時代に入っています。今日は3枚の資料を基に,明治になって人々の暮らしにどのような変化が現れてきたかを調べました。子どもたちは資料にかかれている文字や人の様子などによく目を向け,そこから多くの気付きがありました。明治時代にはたくさんの“ものの初め”があったことに気付いた1時間でした。

6年1組お話の絵〜締切り直前! 2010/10/20

画像1画像2
お話の絵の校内〆切がせまっています。約半数が〆切に追われ,ラストスパート!でも丁寧に色をつけようね。

6年 係活動 2010/10/20

画像1画像2
2組には,なぞなぞ係がいます。毎週,なぞなぞを作って窓際に提示してくれています。それに加え,今日はアンケート用紙を作っていました。ただなぞなぞを作るだけでなく,クラスの意見を取り入れながら活動してくれていることは嬉しいことです。

★5年・なかよしタイム★2010/10/20

画像1
★5年・なかよしタイム★2010/10/20
 なかよしタイムで,<男女平等>の学習をしました。
 「自分や社会の中の性別による区別に気づき,個性は男性,女性という性によって決まるものではないことがわかり,互いに尊重しあう。」ことをねらいに学習をすすめました。★彡!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 美豆なかよしタイム
11/11 支部育成合同運動会
6年生 演劇鑑賞
11/13 休日参観 楽しい音楽会
11/15 代休

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp