京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:33
総数:371062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

「すがたをかえる大豆」 (3年生 国語)

 昨日10月21日木曜日の5時間目に,3年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。昨日の3年生の授業は,「内容をまとめたり,細かい点に注意したりしながら読み,書こうとすることの中心を明確にして,段落と段落との続き方に注意して書くことができるようにする」ことを単元の目標に,「形式段落の要点をつかんで,「はじめ」,「中」,「終わり」の意味段落に分ける」ことが,昨日の学習の内容でした。

 3年生の子どもたちの学習は,最初に一人一人が9つの形式段落を,3つの意味段落に分けることをしました。教科書や各形式段落の小見出し等を活用して意味段落に分けましたが,分けた理由もしっかりと考えました。一人ずつの学習で意味段落に分け終わると,グループ学習に移りました。3,4人ずつの3つのグループに分かれて,自分が考えた意味段落を出し合い,話し合ってグループとしての意味段落に仕上げました。グループ学習では,各自がしっかりと相手の考えを聞き,自分の考えを修正したり,しっかりと自分の意見を通したり…。学習の最後は各グループの代表が,自分たちの考えたグループの意味段落を,他のグループに理由もつけて分かりやすく発表しました。3つのグループの中で,意味段落が正解だったのは1グループだけでしたが,3年生の子どもたちは各自がよく考え,グループではしっかりと意見も言え,一人一人がとてもがんばった国語の学習でした。

 本校の校内授業研究会は,12月2日(木)に4年生と6年生が公開授業を行い,新道小学校としての最後の校内授業研究会が終わります。
画像1画像2

新道小学校最後の 「運動会」 (応援合戦)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,午後の部の始まりを告げる「応援合戦」の様子をお伝えします。

 午後の部の始まりを告げる「応援合戦」は,午後0時45分から始まりました。最初に白組の応援,白のハチマキにたすきがけの応援団長を中心に,応援旗を持った子,ポンポンを持った子がリーダーになって,白組の子どもたちがしっかりと応援を行いました。続いて赤組の応援,赤組の今年の応援団長は女の子でした。男子に負けない大きな声と身振り手振りで,元気いっぱいしっかりと応援をしていました。閉会式で白組は「力いっぱい賞」を,赤組は「元気いっぱい賞」を受賞しました。
画像1
画像2
画像3

「新道 学校だより」 平成22年10月4号 本日発行

画像1
 長期休業期間中を除き,毎週金曜日に発行している「新道 学校だより」の最新号,平成22年10月4号(第284号)を本日(10月22日(金))発行しました。右下の「配布文書」の「学校だより」からご覧いただくことができます。
 また,平成17年度〜21年度の「学校だより」につきましては,「リンク」の「旧新道小学校ホームページ」の中の,「学校だより」をクリックしていただくとご覧いただくことができます。

 下をクリックしていただくと,平成22年10月4号にリンクしています。
  http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/shinmiti-s/tayo...
 
[平成22年10月4号の記事内容]
  ・ よろしくお願いします
  ・ 新道学区「環境浄化推進大会」
  ・ 第1回「山の家」5校合同事前交流会
  
☆ 次号(平成22年11月1号 285号)は,10月29日(金)に発行の予定
 です。

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午前の部

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 平成23年3月をもって閉校する本校にとっては,最後となる今年度の「ふれあい祭り」の午前中は,運動場に「花いっぱい運動」と「ストックアウト」,「コイン落とし」の3つのコーナーが,講堂に「豆つかみ」と「輪投げ」,「ボーリング」,「缶バッジづくり」,「綿菓子」の5つのコーナーが設けられ,8つのコーナーを好きなところから回るスタンプラリー形式で行われました。

 画像は左から順に「PTA会長の挨拶とスタンプラリーの説明」,「受付の行列」,「スタンプを押してもらうためのカードづくり」です。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午前の部 2

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 画像左は「ボーリング」のコーナーで,ペットボトルでつくられた10本のピンをボールを転がして倒しました。ボールは2回投げることができ,ストライクを出す子やスペアをとる子も少なからずいました。画像中は「輪投げ」のコーナーで,4回輪を投げることができ,入ったところの点数を足してその数によって景品をもらっていました。画像右は「缶バッチ」のコーナーで,自分の好きな写真やキャラクターを決められた大きさに切って,各自2つずつ缶バッチにしてもらっていました。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午前の部 3

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 画像左は「豆つかみ」のコーナーで,低学年(1〜3年生)は「大豆」を,高学年(4〜6年生)は「小豆」を,箸を使って30秒間に何個つかめるかを競争しました。一番たくさん豆をつかんだ子は,低学年では18個,高学年では14個でした。画像中は「綿菓子」のコーナーで,できたての綿菓子を1本ずついただきました。画像右は「ストラックアウト」のコーナーで,学年ごとに距離を変えて,ボールを3回ずつ投げて的を抜きました。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午前の部 4

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 画像左は「コイン落とし」のコーナーで,水がいっぱい入った水槽に沈められた湯飲みをめがけて,1円玉を3枚ずつ落としました。画像中は「花いっぱい運動」のコーナーで,プランターに秋の花々を,子どもたちの手で一株ずつ植えました。花を植え終わったプランターは,大和大路側の本校玄関付近や運動場西に置かれました。各コーナーでの活動が終わると画像右のように,受付でつくったカードにスタンプを押してもらいました。

 午前の部の「スタンプラリー」は約1時間続き,12時15分に終了しました。その後昼食の「カレー」を食べて,午後の部に入りました。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 昼食(カレー)

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 楽しく行った「スタンプラリー」を終えた,12時15分から昼食が始まりました。昼食は「カレー」で,ふれあい祭りが始まる前からPTAの方々の手で炒めたり,煮込んだりされていました。カレーの具は挽肉とにんじん,たまねぎ,じゃがいもで,手づくりの愛情のこもった,とてもおいしいカレーでした。

 この日の昼食は,運動場に長いすを並べて食べる予定でしたが,昼過ぎから雨が降り出したため,急遽講堂にブルーシートを敷いて食べました。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午後の部

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 愛情たっぷりの手づくりのおいしい昼食の「カレー」を食べたあと,午後1時からふれあい祭りの午後の部が始まりました。午後の部は,「紙芝居」と「新道校ふれあいクイズ」,「商品渡しと閉会式」でした。

 午後の部の始まりは,「新道校小学校おやじの会」の山崎さんの「紙芝居」でした。紙芝居の内容は「じごくけんぶつ」で,すごく怖そうでおもしろいお話でした。紙芝居の前に集まった子どもたちは,紙芝居の絵をしっかりと見つめ,山崎さんの絶妙の語りに真剣に耳を傾けていました。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午後の部 2

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 約20分間の「紙芝居」が終わると,新道小学校にちなんだ「新道ふれあいクイズ」が始まりました。この「新道」ふれあいクイズ」は,3択の問題が20問あり,正解するとカードにスタンプが押してもらえ,スタンプの数の多い順に景品を選ぶことができました。クイズの問題は「新道小学校の正式名称」や「新道小学校の児童数」などの簡単な問題から始まり,「新道小学校が開校したときの学校名」や「校章はいつ頃できたのか」などの難しい問題へと進んでいきました。問題が読まれると子どもたちは,3枚のプラカードに書かれた答えのところに行きますが,低学年の子は高学年の子を頼って…。正解が読み上げられるたびに,子どもたちは一喜一憂の様子でした。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 5年生代休日
11/9 委員会活動(6時間目)
東山開睛館標準服採寸
11/10 東山開睛館標準服採寸
演劇鑑賞教室(6年生 京都会館)
11/11 東山開睛館標準服採寸
体重測定(5・6年生)
11/12 体重測定(1・2年生)
11/13 京都市学童大音楽会(6年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp