![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:26 総数:375377 |
すいみん その8 鼻呼吸![]() ![]() 8月17日(火)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて, 「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。 講演:子どもの眠りと鼻呼吸 ― いびきと睡眠時無呼吸 ― 講師:国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 特任教授 宮崎 総一郎 先生 講演の流れ:1 鼻の観察 2 鼻の役割 3 鼻と睡眠 まずは,涼気あふれる数匹のかわいい犬の写真から… 「この写真を見て何かお気づきになりませんか?」と宮崎総一郎先生のやさしい問いかけでご講演がスタートしました。 上記1〜3のご講演の中に,南極と東京の鼻毛の伸び方の違い・○△県町村会長様ご本人の就職試験失敗談・肩のツボと鼻の関係(皮膚鼻反射)・陸上選手アベベ選手・顔の半分以上が大きな鼻のサイガ・乳児とネアンデルタール人は鼻がつまると解剖学的に呼吸ができない・アデノイド顔貌と胸の変形・夜尿・三角形が描けない子ども・鼻アレルギー・南向きの部屋・新築・インディアン等など,大変盛りだくさんの例を挙げて,鼻呼吸の観察や役割,睡眠との関係について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。 1時間半のご講演中,会場から『へえ〜〜っ』とうなずくシーンが何度もあり,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。 (ご感想については,すいみん その9 に続きます。) 『水泳学習の成果を確かめました!』
今日は,水泳学習の進級テストがありました。
今日まで,みんな一所懸命水泳の練習をしてきました。今,自分がどれくらい 泳げるのかを確かめ,次の目標を持つための進級テストです。 10級から1級まであります。1年生から6年生まで,みんなそれぞれ自分の 目標に向かって真剣に取組んでいました。 高学年になってくると,200mや300mという長い距離に挑戦するお友だちや 50mをクロールや平泳ぎで速さ(タイム)に挑戦するお友だちがいて,高学年の お友だちの泳ぎをそばで見ていても迫力がありました。 今日の結果を一つの“励み”として,また,次のより高い目標に向かって, がんばりましょう! 明日は,今年最後の水泳学習です。是非,泳ぎに来てください! ![]() ![]() ![]() 『夏休みもがんばっています!』〜部活動卓球編〜
今朝,体育館を覗いてみると部活動卓球部のみなさんが汗を流していました。
8月18日の部活動卓球の全市交流会に参加しますので,練習にも熱が入って いるようでした。 部活動卓球部のみなさんもバレーボール部のみなさん同様,練習はもちろん のこと,準備から後片付けまで機敏に動いていました。交流会でも,自分の持 てる力を思う存分発揮してきてくれることと思います。結果は,自ずとついて きます。 交流会,がんばってきてください! ![]() ![]() ![]() 『夏休みもがんばっています!』〜部活動バレーボール編〜
夏休みに入ってから毎日暑い日が続きますが,子どもたちは,いろいろな場面でが んばっています。
部活動バレーボール部のみなさんもがんばっています。 暑い体育館の中でどうしてあのように俊敏に動けるのか,少し不思議でした。 「今,自分は何をすべきなのか?」 「次,何をするのか?」 「何のためにその練習をするのか?」 一人ひとりがそれらのことをよく理解しているからこそ,指導者を信頼しているからこそ,あのように俊敏に動けるのだと思います。 子どもたちは,夏休みが終わって,きっと,ひとまわり大きく成長して登校してくると思います。楽しみです! まだまだ,暑い日が続きますが,熱中症には十分気をつけて,がんばってください。 ![]() ![]() ![]() すいみん その7 いびき![]() おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。 詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。 ○●○● 「第1回学校保健委員会」開催のご案内 ○●○● 皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。 さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。 記 1.日 時 : 平成22年8月17日(火) 午後3時〜4時30分 2.場 所 : 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階) 3.内 容 : 講 演 : 子どもの眠りと鼻呼吸 ―いびきと睡眠時無呼吸― 講 師 : 国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 特任教授 宮崎 総一郎 先生 ■ □□ 睡眠医学・睡眠社会学・睡眠科学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,発育不良などのさまざまな症状を引き起こしかねない注意信号といわれている「子どものいびき」について,楽しく分かりやすいご講演をいただきます。 □□ ■ すいみん その6 すいみん博士 来校されます![]() 本校学校保健目標の重点目標のひとつに,『基本的な生活習慣の確立を目指す』という目標があります。 そこで,いくつかの取組をすすめていく中いろいろなご縁をいただいき,昨年度第1回学校保健委員会にて,すいみん博士より「思春期の睡眠リズム」〜寝る子は学力向上(できる)〜のご講演をいただきました。 その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方より,多数のご感想をいただき大変好評でした。 さらに,「今年度もすいみん博士を…」との希望多数より,今年度もご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。 すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。 詳細については,すいみん その7 に続きます。 『涼…!』
ここ数日,気温が35度を超え,うだるような暑さが続いています。
学校では,ツルレイシによる「緑のカーテン」が日に日に伸びています。ゴーヤも実がすくすくと育ち,ご覧の通りです。 ツルレイシのカーテンの中は涼しさ満点…『涼感!』です。 次はゴーヤチャンプルです。涼しさと省エネだけでなく,楽しさも広がります。 ![]() ![]() ![]() 『夏休みもがんばっています!』〜放課後まなび教室編〜
7月21日(水)から夏休みに入っていますが,学習会はじめ,放課後まなび教室,プール,部活動,学校園の植物の水やり,飼育小屋の清掃・生き物の世話,など,子どもたちはさまざまな場面でがんばっています。
今日は,『放課後まなび教室』でがんばっている子どもたちの様子を紹介します。 参加している子どもたちは,担任の先生から出された夏休みの宿題を中心に,自分で考えてきた課題や放課後まなび教室で用意された課題に真剣に取組んでいました。 低学年の子どもの中にも自分で学習する内容と学習する時間を決めてがんばれる子どもが増えてきました。 元町の子どもたちは,自学自習に向けて着実に成長しています! 京都市教育委員会生涯学習部の放課後子どもプランコーディネーターの先生はじめ,放課後まなび教室でお世話になっています学習アドバイザーと学習サポーターのみなさん,本当にありがとうございます。これからも,ご指導よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ころちゃんファンは美しい![]() ![]() ![]() 雨の日,子どもたちは大好きな運動場で遊ぶことができません。 そこで,『ころちゃん』の出番です♪ 休み時間,いつもより多くの子どもたちが『ころちゃん』目当てに来室します。 みんなで楽しそうに本を読んでいます。 4月当初は,高学年中心に人気が出始めましたが, 最近では,中学年や低学年のころちゃんファンが増えてきました。 また,保護者の方にも興味をもっていただき,3台のころちゃんを見学に来られることも。 そんな中,元町っ子らしさを発見です。 数人のグループで「ころちゃん見に来ました〜!」と元気に来室する数秒前, 自分の脱いだ靴をきちんと揃えきれいに並べます。 保健室前の美しい光景です。 そして,チャイムが鳴り教室に戻る際, 3台のころちゃんに本を元通り戻し,そっと処置台の下へ。 「ありがとうございました〜!」と声をそろえて退室。 ころちゃんファンは美しい! 『今日の賀茂川(北山橋付近)…!』
その昔,白河法皇が『賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなわぬもの』と嘆いたそうです。当時は賀茂川といえば,『暴れ川』といわれ,よく氾濫していたそうです。
現在では,治水対策が進み,『暴れ川』というイメージはないのですが,ここ数日の雨で賀茂川の表情が一変してしまいました。特に今日の賀茂川は白河法皇の逸話を彷彿させるような様子です。 川の水が河川敷の間近まで増水しています。この後,さらに雨が続くと心配な状況になります。また,雨が上がった後に水かさが増えるといわれます。 水かさが減るまでのしばらくの間は,賀茂川へいくのは我慢したいと思います。 ご家庭でもお子たちに,しばらくの間,賀茂川に近づかないようにご指導ください。 ![]() ![]() ![]() |
|