京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:16
総数:564807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年総合的な学習 淀の里訪問・交流 2010/11/02

画像1画像2画像3
今日1組は総合的な学習の一環で,学校のお向かいにある「淀の里」に行ってきました。3世代家族が少なくなってきている今,おじいさん・おばあさんと触れ合う機会が少なくなってきている子どもたちがどのような行動をするのか,正直心配していました。しかし,いざお話を始めたり,一緒に折り紙をしたりしていくうちにすっかり緊張もほぐれ,楽しそうな顔をしていました。おじいさん・おばあさんも児童と楽しそうにしていたのでホッとしました。
 最後,交流が終わり,「ちゃんとさようならを言ってもどってきたかなぁ・・・」と思っていたら1人の女子児童が深々とお辞儀をしている姿を見て感動。何か胸にグッとくる場面でした。
金曜日には2組が交流に行く予定です。

6年家庭科「まかせてね!今日のごはん」 2010/11/02

今日から家庭科は食の学習「まかせてね!きょうのごはん」が始まりました。担任が授業をするのではなく,この単元は栄養教諭の先生が授業をされるということで,6−1の児童は少し緊張気味。でも,自分の食べたい献立を考えていくうちに思いが膨らみ,盛り上がった授業になっていきました。
画像1画像2画像3

1年 音楽会に向けて!その1 2010/11/2

画像1画像2
音楽会に向けて,体育館での練習が始まりました!
今日は舞台の上での並び方を覚えたり,舞台の上で歌ったり,けんばんハーモニカを演奏したりしました。けんばんの演奏は座ってではなく立って行うので,不慣れながらも一生懸命演奏していました。

★5年・一版多色刷版画★2010/11/02

画像1
★5年・一版多色刷版画★2010/11/02
 一版多色刷版画も,いよいよ,下絵ができあがり,<彫り>の段階にきました。版木にかいかた下絵の線の上を三角刀をたくみに使いながら,彫っていきます。思い通りの彫りができずに,苦労しながらも,悪戦苦闘しながら,慎重に,彫りすすめました。★彡!
 

★登校安全指導★2010/11/02

画像1
★登校安全指導★2010/11/02
 教職員が,定期的に子どもたちの登校の様子を見にいっています。
 高学年の子どもたちが,しっかり,登校班の指導をしている様子がわかりました。
 いつも安全を見守って下さっている保護者の方は,元気のよい朝の挨拶ができたらいいのになぁとおっしゃっていました。★彡!

校長室からこんにちは 2010/11/02

画像1
おはようございます。きりっと寒い朝を迎えました。新聞によりますと,今年の紅葉は例年より見ごたえがあるそうです。本校の木々もぼちぼち色づき始めています。

★5年・稲刈り★2010/11/02

画像1
★5年・稲刈り★2010/11/02
 本日2日に予定していた稲刈りが,稲そして,田んぼの状態が悪くて,中止になりました。次回は11月4日(木)を予定しています。
天候によって左右される稲の成長。
 稲刈りの時期を決める基準というのがあるそうです。

1)出穂後、45日前後。
2)出穂後、積算気温。
3)籾の黄化程度90パーセントなどいくつかあるそうです。

 この中の積算気温とは、出穂後の日平均気温を積算した値でそうです。
 この値が1000度から1200度くらいになった時が稲刈りの時期だそうです。
 これを超えてしまうと茶米や胴割れする粒が急増するそうです。
 <茶米>とは、不完全米の一種で、お米が褐色・紫色・赤黒色などに変色してしまったものをいうそうです。細菌がお米で増えると起るそうです。
 <胴割れ>とは、玄米の内部に亀裂が生じる現象のことだそうです。
 さて,おいしいお米が収穫できるでしょうか?★彡!

5年 ◇日本製のものが少ない!◇2010/11/1

画像1
社会では、「工業製品と貿易」という学習に入りました。教室にある物のふるさと調べをしました。「MADE IN ○○」と書いてあるものを探していくと、日本製のものがとっても少ないことに気づいていました。
パーカー・・・中国
リコーダー・・・インド
名札入れ・・・中国
ノート・・・インドネシア
上着・・・タイ
筆箱・・・中国
「何で日本製が少ないの?」,「どうして中国製が多いの?」
と、どんどん疑問がふくらんできている子どもたちでした。次からは、日本の貿易事情を調べていきます。

運営委員会の活動 2010/11/01

画像1画像2
今日の6校時は委員会活動でした。運営委員会では,現在児童会旗を新調しています。運営委員の児童が描いたデザインを基に,12人で協力して作成しています。まだ完成のめどはたっていませんが,みんなにお披露目できる日が楽しみです。

6年 全市サッカー交歓会 2010/11/01

画像1画像2
昨日の日曜日,サッカー部の児童は全市サッカー交歓会に参加しました。今回は学年で会場が異なり,6年生は久我の杜小学校へ行って試合をしてきました。お天気が危ぶまれていましたが,朝は何とか晴れ間ものぞき,いざ出陣!子どもたちはやる気満々です!
1試合目は久我の杜小学校と,2試合目は下鳥羽小学校と戦いました。昨年と比べて見違えるほど動きがよくなった6年生。試合では喜んだり悔しがったりといろいろでしたが,途中から降ってきた雨にも負けず,最後まで懸命に戦っていました。終わった後は充実感や達成感でいっぱいだったようです。今月にもまた試合が予定されています。美豆6年生の強みはチームワークです!!仲間と共に励ましあい,フォローしあいながらまたがんばっていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/7 淀南 自主防災会
11/8 PTA支部バレー
11/10 美豆なかよしタイム
11/11 支部育成合同運動会
6年生 演劇鑑賞

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp