京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:33
総数:371065
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

昭和28年度卒業生が「学校見学」に来られました

 昨日10月19日(火)夕刻,昭和28年度に本校を卒業された16名の方々が,平成23年3月に閉校する本校を,懐かしむように学校見学をされました。

 来校された昭和28年度卒業生のみなさんは,本校の廊下や階段,教室をじっくりと見学され,卒業当時と変わらない校舎内に,感慨深げな様子でした。2年生の教室に入って椅子に座ると,童心に返った様子を見せておられました。本校の児童数が74人ということを知ると,当時の6年生の児童数よりも少ないことに,感嘆の声が上がっていました。また,資料室の見学では,集合写真にお母さんが写っていて驚きの様子でした。この日学校見学をされた卒業生の方々は,学校見学あと10年ぶりの同窓会をされるということでした。

 学校見学(校舎見学)の希望につきましては,新道小学校(電話 075−531−0196)までご連絡下さい。見学の要領を,お知らせします。
画像1画像2画像3

今日は第8回目の 「PTAコーラス」 練習日です

画像1
 今日10月20日(水)は,第8回目の「PTAコーラス」の練習日です。前回ご参加いただけなかった方も,初めての方も,ぜひ新道小学校の音楽室にお越しいただき,PTAコーラスの練習にご参加下さい。教養委員一同,心よりお待ちしています。なお,学芸会は11月18日(木)に新道小学校講堂で,東山支部PTAコーラス交歓会は,平成22年11月20日(土)午前中,今熊野小学校体育館で開催されます。ご予定をお願いします。

                         記

1.日  時   平成22年10月20日(水) 午後3時30分〜4時30分

2.場  所   京都市立新道小学校 音楽室(北館3階)

深まりゆく秋を感じさせる10月の 「大掲示板」

 1階運動場出入口の「クラブの広場」の「大掲示板」が,深まりゆく秋を感じさせる10月バージョンに張り変わりました。

 大掲示板の右側には紅葉が,左側には銀杏が張られ,下は団栗とブドウが列をつくって並んでいます。また,真ん中には今月の歌「仲間」の歌詞も張り出され,その歌詞を囲むように,栗や紅葉が飾り立てています。
画像1
画像2
画像3

25日(月)から 「入学届」 の受付を開始します

画像1
 ご入学おめでとうございます。平成23年度入学生の「入学届」の受付を,下記の通り実施します。なお,新道小学校に入学届を提出された方は,平成23年4月に開校される「東山開睛館」に通学していただくことになります。

                      記

1.期 日   平成22年10月25日(月)〜11月 4日(木)

2.時 間   午前8時40分〜午後6時00分

3.場 所   新道小学校職員室(大和大路通玄関を入った突き当たり左側)

* 入学までの主な予定(変更になる場合があります)

 11月24日(水) 「就学時健康診断」と「制服採寸」 午後2時00分〜
             約1時間30分程度 各教室にて

  1月18日(火) 「就学前子育て講座」 午後2時00分〜
             約1時間30分程度 ふれあいサロンにて

  2月22日(火) 「半日入学と入学説明会」 午後2時00分〜
             約1時間程度 1年生教室及びふれあいサロンにて

☆ 「就学時健康診断」と「制服採寸」のご案内につきましては,「入学届」の手
 続きをされた際にお渡しします。また,各ご案内につきましては,随時ご自宅
 までお届けします。

[お知らせ]

1.入学までに転居される場合は,本校で入学変更届(学校にあります)を提出
 していただき,転入先の区役所等で手続きをしてください。転入先の区役所等
 で就学通知書が渡されます。

2.国・私立小学校に就学される場合は,入学許可書(合格通知ではありませ
 ん)を持って本校にお越しいただき,入学変更届をご提出下さい。

3.入学手続き等で分からないことがありましたら,新道小学校(531−0196)
 の教頭(坂田)又は副教頭(藤井)まで,お気軽にお問い合わせ下さい。

新道小学校最後の 「運動会」 (みんなでジェンカ)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番11番,子どもたちだけでなくPTAや来賓,教職員も入った「みんなでジェンカ」の様子をお伝えします。

 午前の部の最後の1つ前は,団体演技の「みんなでジェンカ」でした。子どもたちと教職員,応援に来てくださった保護者や家族,地域,来賓のみなさんも踊りの輪に入っていただいて,仲よく,楽しくジェンカを踊りました。
画像1
画像2
画像3

10月の 「児童集会」 がありました

 今日10月18日(月)朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂でありました。

 児童集会の最初は,保健委員会から食べ物の「旬」についてのお知らせでした。食べ物の一番おいしい時期を「旬」といいますが,旬の食べ物というと値段の高い物というイメージを持つ人がいるようですが,これは正しくは「旬の走り」とか,「初物」といわれる物だそうです。本当の旬の食べ物は,たくさんとれるので値段は逆に安くなります。また,旬の食べ物は値段が安くておいしいだけでなく,旬の食べ物には「栄養がだっぷりと含まれている」ことや,「季節の移り変わりを感じさせてくれる」などといった,よいこともたくさんあるそうです。保健委員会の子どもたちは,「季節が反対の南半球から輸入されたり,冷凍や冷蔵の技術が進んだりして,多くの食べ物が1年中食べられるようになりましたが,食べ物の旬を知り,暮らしに上手に取り入れていくことが,これからますます大事になってくると思います。」とまとめていました。保健委員会の子どもたちのお知らせのあと,運営委員会の子どもたちから「「トイレのスリッパ」がきちんと並んでいないことが多いので,みんなで気をつけてスリッパをきれいに並べましょう。」というお願いもありました。

 保健委員会のお知らせと運営委員会のお願いが終わると,今月の歌「仲間」をしっかりとした声で高らかに歌い上げました。
画像1画像2

10月の 「児童集会」 がありました 2

 今日10月18日(月)朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂でありました。

 今日の児童集会のメインは,「トントンずもう」でした。トントンずもうは,紙を切り抜いてつくった「力士」と,お道具箱のふたを使った「土俵」で,なかよしグループごとにトーナメント制で行いました。ルールは,「審判は6年生」,「指を使ってトントンする」,「土俵を揺らさない」の3つでした。紙の力士を組み合わせて「ハーッケヨイ」,お道具箱の土俵を指で「トントン」とたたきました。すぐに倒れてしまう力士や,後ろ向けになって逃げてしまう力士など,大変おもしろい対戦が少なからずありましたが,ほとんどの対戦が伯仲した熱戦を繰り広げていました。
画像1画像2画像3

10月の 「児童集会」 がありました 3

 今日10月18日(月)朝読書の時間と1時間目の前半を使って,児童会主催の「児童集会」が講堂でありました。

 楽しい取組がたくさんあった「トントンずもう」が終わると,トーナメントで優勝した子の表彰式がありました。トーナメント制だったので,11の「なかよしグループ」のメンバーの中から優勝者が1名ずつ出ましたが,この優勝者の中には1年生や2年生も含まれていました。優勝者には,「トントンずもう がんばり賞」が贈られ,その文面の中には「よこづなさん」の称号が書かれていました。

 誰でも簡単にできる「トントンずもう」,子どもたちみんな大変楽しく行うことができました。次回の「児童集会」は,12月13日(月)に行う予定です。
画像1画像2画像3

「植物園」 へ 「社会見学」 に行きました (1年生)

 10月15日(金)に10人の1年生の子どもたちが,平成23年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「植物園」へ「社会見学」に出かけました。1年生は,初めての社会見学でした。

 午前8時50分に学校を出発した1年生の子どもたちは,四条京阪前のバス停から市バスに乗って植物園に向かいました。市バスを降りると賀茂川の河川敷(画像左)を少し歩き,北大路橋を渡ると植物園の入口が見えてきました。植物園に到着すると,5,6人ずつの18グループに分かれて整列し,校長先生のお話(画像右)や注意事項などをしっかりと聞きました。
画像1画像2

「植物園」へ「社会見学」 に行きました(1年生) 2

 10月15日(金)に10人の1年生の子どもたちが,平成23年4月に統合する「白川」,「新道」,「六原」,「清水」,「東山」の5小学校合同で,「植物園」へ「社会見学」に出かけました。1年生は,初めての社会見学でした。

 さあ,午前中の活動の開始です。最初はグループごとに分かれて,自己紹介をしました。自己紹介が終わると,植物園のバラ園を中心に「ウォークラリー」を行いました。この日の最高気温は24度,暑くもなく,寒くもなく,さわやかな秋の気候の下で,ウォークラリーを楽しむことができたようです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 山の家5日目(5年生)
11/8 5年生代休日
11/9 委員会活動(6時間目)
東山開睛館標準服採寸
11/10 東山開睛館標準服採寸
演劇鑑賞教室(6年生 京都会館)
11/11 東山開睛館標準服採寸
体重測定(5・6年生)

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp