京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ かるた遊び 2010/11/04

画像1
つばさのみんなでかるた遊びをしました。
アイスクリームの・・・「あ!!」 真剣勝負です!

★5年・算数・線分図★ 2010/11/04

画像1
★5年・算数・線分図★2010/11/04
 文章題を解くにあたって,<線分図>を使えるようにしています。
 文章中の数量関係を順に<線分図>に書いていきます。
 そして,そこから,解答への手がかりを見出していきます。
 <線分図>の説明にも,<算数作文>が役立っているようです。★彡!

★5年・稲刈り★2010/11/04

画像1
★5年・稲刈り★2010/11/04
 本日,順延になっていた<稲刈り>がやっとできました。
 地域の方,保護者の方の協力をえ,無事,大きなケガもなく,稲刈りができました。
 稲刈りのあと,コンバインで,脱穀するようすも見ることができました。
 とても貴重な体験に,どの子も夢中でした。★彡!

校長室からこんにちは 2010/11/04

画像1
おはようございます。昨日は京都市のスポーツフェスティバルが行われ,本校6年生児童は,リレーカーニバルに参加しました。結果は予選落ちでしたが,いっしょうけんめいに走る姿が印象的でした。

6年リレーカーニバル 2010/11/02

画像1画像2画像3
11月3日,西京極で行われるリレーカーニバルにむけて最終練習。決勝進出にむけて猛練習をしました。結果はいかに・・・!

6年「楽しい音楽会」にむけて 2010/11/02

画像1
体育館練習第2回。合奏曲「ボレロ」を中心に練習しました。音楽会まであと10日。最終調整に入りました。
画像2

6年総合的な学習 淀の里訪問・交流 2010/11/02

画像1画像2画像3
今日1組は総合的な学習の一環で,学校のお向かいにある「淀の里」に行ってきました。3世代家族が少なくなってきている今,おじいさん・おばあさんと触れ合う機会が少なくなってきている子どもたちがどのような行動をするのか,正直心配していました。しかし,いざお話を始めたり,一緒に折り紙をしたりしていくうちにすっかり緊張もほぐれ,楽しそうな顔をしていました。おじいさん・おばあさんも児童と楽しそうにしていたのでホッとしました。
 最後,交流が終わり,「ちゃんとさようならを言ってもどってきたかなぁ・・・」と思っていたら1人の女子児童が深々とお辞儀をしている姿を見て感動。何か胸にグッとくる場面でした。
金曜日には2組が交流に行く予定です。

6年家庭科「まかせてね!今日のごはん」 2010/11/02

今日から家庭科は食の学習「まかせてね!きょうのごはん」が始まりました。担任が授業をするのではなく,この単元は栄養教諭の先生が授業をされるということで,6−1の児童は少し緊張気味。でも,自分の食べたい献立を考えていくうちに思いが膨らみ,盛り上がった授業になっていきました。
画像1画像2画像3

1年 音楽会に向けて!その1 2010/11/2

画像1画像2
音楽会に向けて,体育館での練習が始まりました!
今日は舞台の上での並び方を覚えたり,舞台の上で歌ったり,けんばんハーモニカを演奏したりしました。けんばんの演奏は座ってではなく立って行うので,不慣れながらも一生懸命演奏していました。

★5年・一版多色刷版画★2010/11/02

画像1
★5年・一版多色刷版画★2010/11/02
 一版多色刷版画も,いよいよ,下絵ができあがり,<彫り>の段階にきました。版木にかいかた下絵の線の上を三角刀をたくみに使いながら,彫っていきます。思い通りの彫りができずに,苦労しながらも,悪戦苦闘しながら,慎重に,彫りすすめました。★彡!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 職員会議
11/7 淀南 自主防災会
11/8 PTA支部バレー
11/10 美豆なかよしタイム

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp