京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:24
総数:874458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

9月の児童集会

環境委員会から「アルミ缶回収」でたくさん持ってきてくれたクラスの表彰,集会委員会からのクイズなど,各委員会からのお知らせがありました。
ひとりの発表であっても,マイクなしで820名の子どもたちが静かに聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

まもなくオープン!!

4月末にはった芝生が,順調に育ってきました。子どもたちも中に入らないという約束をしっかり守って,オープンを今か今かと心待ちにしています。
先日(9月11日),地域,NPO芝生スクールの方々と学校職員とで,冬芝の種まきをしました。この調子でいくと,2週間後くらいには子どもたちに開放できそうです。保護者や地域の皆様には,学校の運動会の時に披露させていただき,芝生で応援していただいたり,お弁当を持参されている方にはそこで食べていただいたりできると思います。
画像1
画像2
画像3

海の生き物について

9月10日(金)5校時,2年4組の国語「サンゴの海の生きものたち」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
子どもたちは,グループの友だちに自分の調べた「海の生きもの」について説明したり,友だちの話を聞いて,わかったことや思ったことを発表したりしました。
画像1
画像2

I can・・・

今日は,6年生の英語活動の日でした。
「I can・・・」
スポーツ等いろいろな事柄を例に,「〜ができます。」という学習をしました。
画像1

次は運動会

画像1
山の家の代休も明け,今日から5年生が登校しています。長期宿泊学習では,力を合わせて素晴らしい5日間を過ごすことができました。
今日からは気持ちを切り替えて,次の目標である運動会に向けてがんばっていきます。山の家出の経験が,運動会でもきっと生かされることでしょう。

最後の運動会に向けて

画像1
6年生は,小学校生活最後の運動会に向けて組体操の練習に取り組んでいます。練習中も誰一人私語を発することがないことからも,最高学年としての自覚,最後の運動会を素晴らしいものにしたいという思い等がひしひしと伝わってきます。

棒引き

3年生は,運動会で「棒引き」をします。
今日は初めて運動場で練習をしました。
画像1

覚えたよ

1年生は,運動会の「玉入れ」の際にダンスもします。
始めから終わりまで踊り方を覚えて,踊れるようになりました。
画像1

芝刈り

今日も地域の方が運動場の芝刈りをしてくださっています。
暑い中,重労働ですが,学校のため,子ども達のためにとご尽力をいただいています。
画像1
画像2

桂川児童館の見学

3年生は,社会の学習で地域のことについて調べています。
今日は,桂川小学校の隣にある「桂川児童館」に行きました。
前もって質問したいことをお伝えしていたので,それにもとづいて,児童館の先生方に説明をしていただきました。
近くにあっても「初めて中に入った。」という子もいて,とても興味深く館内を見せてもらっていました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 入学届受付終了日,フッ化物洗口
11/8 学芸会係活動
11/9 検尿
11/10 なかよしの日(韓国・朝鮮について考えよう),育成合同運動会(川岡小),トイレ清掃,銀行振替日,検尿
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp