京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up3
昨日:11
総数:199587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

食育の学習をしました(1年)

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生に「食」についてのお話をしてもらいました。今回は「旬」の食材について知り、旬のものを食べることが大切だということも教えてもらいました。
 また、「お米」のへんしん(お米が、おかゆになったり、おもちになったり、おかきになったり・・・私たちは、ごはんとしてだけでなく、いろいろな形でお米を食べているということ)についても、楽しく学習しました。
 「食」に関する知識をしっかり持って、自分の健康のためにも苦手なものもしっかり食べられるようになってほしいと思います。

「学校財務ウィーク」

22年度「全国学校財務ウーィーク」が11月1日(月)〜11月7日(日)に
実施されます。(全国公立小中学校事務職員研究会主催)
本校も3年前から,取組んでいます。
「子どもの生きる力をはぐくむ学校教育環境を求めて」をテーマとして,
今年度も11月1日(月)〜11月5日(金)に実施します。

画像1

秋見つけ(1年)

画像1
 朝夕涼しくなり、周りの自然の様子が少しずつ変わり、秋らしくなってきました。
 子どもたちは「秋」をいろいろ見つけてきます。ドングリやアレチヌスビトハギなどの「ひっつきむし」、キンモクセイ・・・などなど学校の行き帰りや遊び時間に見つけたものを教室に持ってきてくれます。(わかるかぎりですが、名前をさがして、それが何かわかるようにしています)時には、セミのぬけがらをたくさん集めてきたりする人もいます。また、虫かごを持って虫さがしに夢中になっている人もいます。
 いろんな「秋」をどんどん見つけてほしいと思います。
画像2

前期 終業式

画像1
画像2
画像3
7日(木)で前期が終わります。
終業式とともに,各クラスの代表委員からの前期のふりかえりと
部活動ダンスの発表会を行いました。
代表委員として活動する中で自分ががんばったことや
クラスで取り組んだことなどを発表しました。
ダンス部は前期の練習の成果を発揮することができました。

14日(木)から後期が始まります。
それぞれの目標に向かってがんばっていきましょう。



学校だより 10月号

学校だより 10月号を家庭数で配布しました。
ホームページの配布文書にも掲載しています。
ご一読ください。
子育てや学校教育に関わる内容です。

社会見学に行きました(1・2年)

画像1
 9月16日、1・2年合同で動物園へ社会見学に行きました。
 動物園では、1・2年混合のグループで、オリエンテーリングをしました。動物にちなんだ問題の答えをグループで協力して考えたり、いろいろな動物を見て回ったりしました。決められた時間には、問題を全部済ませ、集合場所に集まることもできました。仲良く楽しく回っていました。
 そのあとは、お楽しみのお弁当をクラスでおいしく食べました。雨が降った次の日だったので、暑くもなく気持ちよく過ごすことができました。
画像2

校区探検に行きました。(1年)

画像1画像2画像3
 9月7日、生活の時間に、学校より西の方(府営団地のあたり)まで校区探検に行きました。「校区の中には、どんな公園があるのかな」「お友達の家は、どのあたりにあるのかな」「お友達は、どんなところでよく遊んでいるのかな」・・・などを見つけに行きました。
 また、公園では、どんなことに気をつけて遊べばいいのかなども考えました。子どもたちは、ほとんどの人が、団地の公園で遊んで楽しかったことを「みつけたよカード」にかいていました。

校区探検に行きました その2(1年)

 9月24日に2回目の校区探検に行きました。今度は、学校の東の方に向かいました。「どんなものがあるのだろう」「どんなお店があるのかな」・・・など見つけにいきました。
 田んぼのイネの穂がたれさがってきていることやヒガンバナが咲き始めてきていることなど自然に目をつけた人や、ザリガニやバッタなど生き物を見つけた人もいました。
 帰ってきてそれぞれ自分が見つけたことをいろいろカードに書いていました。
画像1画像2画像3

給食試食会

画像1
画像2
9月17日(金)に給食試食会がありました。
PTAの役員の方々にお世話いただき,
栄養指導の先生から給食のお話を聞いたり,給食の様子を参観したり,
その日の給食を試食したりしました。

この日の給食は,カレー アスパラガスのソティー
        麦芽ごはん 牛乳でした。

給食の様子や給食の味はいかがだたでしたか。
給食もご家庭での話題の一つにしてみてください。

3年 出前授業

画像1
9月17日(金)に堀場製作所の方を講師に迎えて,3年生が
学習しました。
テーマは「センサー」でした。
動物はそれぞれまわりの様子をとらえる不思議な力「センサー」を
もっていること
そのセンサーで「音」「温度」などを感じて身を守ったり
食べ物をとったりしていることを学びました。
温度を測るセンサーを実際に使って体験したりもしました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp