![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371023 |
今日から 「入学届」 の受付を開始します![]() 記 1.期 日 平成22年10月25日(月)〜11月 4日(木) 2.時 間 午前8時40分〜午後6時00分 3.場 所 新道小学校職員室(大和大路通玄関を入った突き当たり左側) * 入学までの主な予定(変更になる場合があります) 11月24日(水) 「就学時健康診断」と「制服採寸」 午後2時00分〜 約1時間30分程度 各教室にて 1月18日(火) 「就学前子育て講座」 午後2時00分〜 約1時間30分程度 ふれあいサロンにて 2月22日(火) 「半日入学と入学説明会」 午後2時00分〜 約1時間程度 1年生教室及びふれあいサロンにて ☆ 「就学時健康診断」と「制服採寸」のご案内につきましては,「入学届」の手 続きをされた際にお渡しします。また,各ご案内につきましては,随時ご自宅 までお届けします。 [お知らせ] 1.入学までに転居される場合は,本校で入学変更届(学校にあります)を提出 していただき,転入先の区役所等で手続きをしてください。転入先の区役所等 で就学通知書が渡されます。 2.国・私立小学校に就学される場合は,入学許可書(合格通知ではありませ ん)を持って本校にお越しいただき,入学変更届をご提出下さい。 3.入学手続き等で分からないことがありましたら,新道小学校(531−0196) の教頭(坂田)又は副教頭(藤井)まで,お気軽にお問い合わせ下さい。 「ヒャクニチソウ(百日草)」 の花が咲いています
運動場の南,プールの北側にある1年生の学級園で,「ヒャクニチソウ(百日草)」の花が美しく咲いています。このヒャクニチソウは草丈60cm位に育っていて,1年生の子どもたちが種から大事に育てたんだそうです。
ヒャクニチソウは日向又は半日陰で,排水のよいところであれば,病虫害も少なく,7月から11月ごろまで,文字通り100日以上花が楽しめるそうですが,1年生の育てているヒャクニチソウはどうでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 校内への無断侵入者 さてその正体は…?
秋のある日,2匹の「ネコ」が運動場に無断進入し,のんびりと寝そべっていました。近づいていっても知らん顔のこのネコたち,どうやら近所の飼い猫の親子らしいのです。この2匹のネコは人が近くにいないことを知ると,校舎内に侵入して廊下をノソノソと歩いたり,ひどいときには教室に侵入したりもしています。
一番困るのが運動場の砂の上でする「糞」,そのことをある人に話すと「フーン」と一言だけの返答。それを聞いた一言だけの「フーン」という言葉に,「憤慨(ふんがい)」する人がいたとか,いなかったとか…。 ![]() ![]() ![]() 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」 に行きました (4年生)
4年生の子どもたちが府庁の南にある「京都まなびの街 生き方探究館」で実施された「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に,平成23年4月に統合する「六原校」,「清水校」の4年生とともに出かけました。
この「京都モノづくりの殿堂・工房学習」は,「京都では,優れたモノづくりの伝統を受け継いだ工業が盛んであることを理解するとともに,日本のモノづくりをリードする京都の先端技術工業に関心をもつ」ことと,「モノづくり企業創業者の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱にふれることを通して,自分の将来や夢について考えを深める」の2つがめあてになっています。 5年生の子どもたちの見送り(画像左)を受けた4年生の子どもたちは,午前9時過ぎに学校を出発して四条京阪前のバス停から,市バスに乗って「京都まなびの街 生き方探究館」へ向かいました。「京都まなびの街 生き方探究館」に着くと,学校ごとに並んで「京都モノづくりの殿堂・工房学習」の学習方法や流れ,注意事項などを聞きました(画像右)。 ![]() ![]() 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」 に行きました (4年生) 2
4年生の子どもたちが府庁の南にある「京都まなびの街 生き方探究館」で実施された「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に,平成23年4月に統合する「六原校」,「清水校」の4年生とともに出かけました。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」は,「殿堂ブース展示学習」と「工房体験学習」の2つに分かれていて,3校の4年生の子どもたちはA・Bの2つの大きなグループに分かれて学習を進めました。 「殿堂ブース展示学習」では,16のブース一つ一つをしっかりと見て調べる学習を行いました。各ブースの企業は,「どんなモノをつくっているのか」,「どんな気持ちでつくっているのか」などを,見て,読んで,触って…,各ブースでしっかりと調べました。また,後半には各ブースの詳しい説明をしていただける,「ブース見学ツアー」もありました。この学習の最後に,「どんな夢でも,人の2倍努力すれば実現する。」や「人生は絶対に思い描いたことが実現する。」などの起業家の格言から,「夢を実現することの大切さ」についてのお話があり,「殿堂ブース展示学習」を終えました。 ![]() ![]() ![]() 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」 に行きました (4年生) 3
4年生の子どもたちが府庁の南にある「京都まなびの街 生き方探究館」で実施された「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に,平成23年4月に統合する「六原校」,「清水校」の4年生とともに出かけました。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」は,「殿堂ブース展示学習」と「工房体験学習」の2つに分かれていて,3校の4年生の子どもたちはA・Bの2つの大きなグループに分かれて学習を進めました。 「工房体験学習」は「カラクリをつくろう」という内容の学習で,カムやリンクなどのカラクリ(基本的な機構)を調整して,「ボールを運ぶ機械」を完成させました。「カラクリをつくろう」の学習に入る前に,「わたしたちの周りにはどんな機械があるのか」や,「その機械の中にどんなカラクリがあるのか」などのお話を聞きました。続いて,この学習の進め方についての説明を聞き,体験学習に移っていきました。この学習では,たくさんある「ねじ穴」にちょうど合う「六角レンチ」を探し出してねじを締め,全部のねじが占め終わると,ゴルフボールを運ぶことができるというものでした。子どもたちはボランティアの方にもお世話になりながら,必死になってねじ穴に合う六角レンチを探したり,六角レンチを使ったりしていました。6グループの6台の機械がゴルフボールを運べるようになると,3台ずつをつなげて2グループでゴルフボールを運ぶ競争も行いました。この学習の振り返りでは,「いろいろな機械のカラクリ」や「カラクリの組み合わせでの機械の動き」などのお話があり,最後に機械の開発と設計をする方から,「今までにつくったことのない機械をつくることは楽しい」や,「社会に役立つモノをつくりたい」というお話を聞き,「工房体験学習」を終えました。 ![]() ![]() ![]() 「京都モノづくりの殿堂・工房学習」 に行きました (4年生) 番外編
4年生の子どもたちが府庁の南にある「京都まなびの街 生き方探究館」で実施された「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に,平成23年4月に統合する「六原校」,「清水校」の4年生とともに出かけました。
「京都モノづくりの殿堂・工房学習」の,「殿堂ブース展示学習」と「工房体験学習」の2つ学習を終えた3校の4年生の子どもたちは,「京都まなびの街 生き方探究館」の近くにある「御所」に場所を移して,4つのグループに分かれてお弁当を食べました。秋晴れの快晴の空の下で食べるお弁当は,さぞおいしかったことでしょう。お弁当を食べ終わると,3校の4年生で揃って鬼ごっこをしたり,御所の中を散策したりして交流を深めたあと,各校への帰校の途につきました。 ![]() ![]() ![]() 第9回 「新道校閉校記念事業実行委員会」 が開催されました
昨日10月21日(木)午後7時から本校「ふれあいサロン」で, 第9回目の「新道校閉校記念事業実行委員会」が開催されました。
昨日の閉校記念事業実行委員会は,田中閉校記念事業実行委員長及び本校校長の挨拶で始まりました。最初に参考資料として,10月17日(日)に開催された「六原フェスタ2010」の,閉校記念事業のイベント内容や資料展示の取組の紹介がありました。続いてプレゼンテーションで作成された,「新道小学校 思い出の一こま」が紹介されました。「新道小学校 思い出の一こま」には,明治,大正,昭和初期のクラス写真や修学旅行の様子,運動会の様子,学芸会の様子,校舎の様子などが画像として取り入れられていました。この「新道小学校 思い出の一こま」はまだ制作途中ですが,完成すると閉校記念式典やその後のレセプションの際に使われる予定だそうです。また,宮川町歌舞練場の下見から,記念式典の際の子どもたちへの安全面について報告がありました。その後,3つのグループに分かれて話し合いがもたれました。グループ別の話し合いの報告では,記念式典の来賓名簿の確認や補充についてや,記念品,記念誌の配布方法,記念式典の案内状及びレセプションの参加費用の回収方法などの報告があり,第9回目の閉校記念事業実行委員会が終了しました。 次回,第10回目の「閉校記念事業実行委員会」は,11月24日(水)に本校「ふれあいサロン」で実施されます。 ![]() ![]() 「すがたをかえる大豆」 (3年生 国語)
昨日10月21日木曜日の5時間目に,3年生の授業研究会を実施しました。本校の本年度の研究教科は「国語科」で,研究主題を「自分のおもいを豊かに表現する子ども 〜豊かな言語能力の育成をめざして〜」と定め,取組を進めています。昨日の3年生の授業は,「内容をまとめたり,細かい点に注意したりしながら読み,書こうとすることの中心を明確にして,段落と段落との続き方に注意して書くことができるようにする」ことを単元の目標に,「形式段落の要点をつかんで,「はじめ」,「中」,「終わり」の意味段落に分ける」ことが,昨日の学習の内容でした。
3年生の子どもたちの学習は,最初に一人一人が9つの形式段落を,3つの意味段落に分けることをしました。教科書や各形式段落の小見出し等を活用して意味段落に分けましたが,分けた理由もしっかりと考えました。一人ずつの学習で意味段落に分け終わると,グループ学習に移りました。3,4人ずつの3つのグループに分かれて,自分が考えた意味段落を出し合い,話し合ってグループとしての意味段落に仕上げました。グループ学習では,各自がしっかりと相手の考えを聞き,自分の考えを修正したり,しっかりと自分の意見を通したり…。学習の最後は各グループの代表が,自分たちの考えたグループの意味段落を,他のグループに理由もつけて分かりやすく発表しました。3つのグループの中で,意味段落が正解だったのは1グループだけでしたが,3年生の子どもたちは各自がよく考え,グループではしっかりと意見も言え,一人一人がとてもがんばった国語の学習でした。 本校の校内授業研究会は,12月2日(木)に4年生と6年生が公開授業を行い,新道小学校としての最後の校内授業研究会が終わります。 ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (応援合戦)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,午後の部の始まりを告げる「応援合戦」の様子をお伝えします。
午後の部の始まりを告げる「応援合戦」は,午後0時45分から始まりました。最初に白組の応援,白のハチマキにたすきがけの応援団長を中心に,応援旗を持った子,ポンポンを持った子がリーダーになって,白組の子どもたちがしっかりと応援を行いました。続いて赤組の応援,赤組の今年の応援団長は女の子でした。男子に負けない大きな声と身振り手振りで,元気いっぱいしっかりと応援をしていました。閉会式で白組は「力いっぱい賞」を,赤組は「元気いっぱい賞」を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() |
|