![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:35 総数:371023 |
第3回 「山の家」 5校合同事前交流会 4 (5年生)
平成23年4月に小中一貫校「東山開睛館」として統合する,5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各小学校)の5年生約100人が本校講堂に集まり,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の,最終となる第3回目の5校合同事前交流会を行いました。
入所式と退所式の練習のあとは,朝の集いで行う「学校紹介」の練習でした。学校紹介では,5校が統合して新設される「東山開睛館」や「東山区」の紹介,「地域に住んでよかったと思うこと」などを話す予定のようです。その後,5日間の活動の最終確認や持ち物,服装などの確認を行い,最後に六原小学校の折田校長先生のお話を聞いて,第3回目の5校合同事前交流会を終えました。 ![]() ![]() 第3回 「山の家」 5校合同事前交流会 5 (5年生)
平成23年4月に小中一貫校「東山開睛館」として統合する,5つの小学校(白川・新道・六原・清水・東山の各小学校)の5年生約100人が本校講堂に集まり,11月1日(月)から5日(金)までの4泊5日,花背「山の家」で実施する野外活動の,最終となる第3回目の5校合同事前交流会を行いました。
第3回目の最後の5校合同事前交流会が終わると,各学校ごとに帰校の途につきました。玄関前には新道小学校の5年生10人が集まって,各校の5年生を見送っていました。4泊5日の「山の家」での,長期宿泊自然体験活動まであと5日となりました。5校の5年生の子どもたちが協力して,仲よく,楽しく活動し,思い出に残る自然体験活動になることを願っています。 明後日29日金曜日に,山の家での5日間の活動内容を紹介する予定です。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (5・6年生 ハードル走)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」のプログラム番号14番,5・6年生の「ハードル走」の様子をお伝えします。
午後の部2つ目の種目プログラム番号14番は,5・6年生の個人競技「ハードル走」でした。フォームを考え,スピードをつけてハードルをまたぎ越す姿は,さすが高学年と感じました。迫力ある力強い走りの,素晴らしいハードル走でした。 ![]() ![]() ![]() 今日は第9回目の 「PTAコーラス」 練習日です![]() 記 1.日 時 平成22年10月27日(水) 午後3時30分〜4時30分 2.場 所 京都市立新道小学校 音楽室(北館3階) 「おおいし すすむ」 先生の読み聞かせ教室
今日10月26日(火)2〜4時間目に,「おおいし すすむ」先生(日本国際児童図書評議会会員)にお越しいただき,今年度も全校児童を対象にした絵本の「読み聞かせ教室」をしていただきました。
「読み聞かせ教室」は2時間目1・2年生(画像上),3時間目5・6年生(画像中),4時間目3・4年生(画像下)と,3回に分けて行われました。「おおいし」先生に読んでいただいた絵本は,「いちばんあいされてるのはぼく」や「じゃがいもポテトくん」,「よかったねネッドくん」などで,各学年4〜5冊でした。「おおいし」先生は身振り手振りを交えたすばらしい語り口調で読み聞かせをされ,各学年の子どもたちは「おおいし」先生の読み聞かせにウットリと聞き惚れ,どの子も絵本の世界にしっかりと浸ることができていました。 「おおいし」先生には,来年1月18日(火)に実施する「就学前子育て講座」に講師としてお越しいただき,新1年生の保護者のみなさんに,絵本の読み聞かせをしていただいたり,子育てについてのお話を聞かせていただいたりします。 * このページは「おおいし すすむ」先生の許諾済です。 ![]() ![]() ![]() 新道小学校最後の 「運動会」 (児童会種目)
雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の,午後の部最初のプログラム番号13番,児童会種目「動けリーダー大作戦!!」の様子をお伝えします。
児童会種目は毎年,縦割りの「なかよしグループ」の名誉をかけて戦います。今年のなかよしグループはA〜Kまでの11グループで,児童会種目はリーダーの指導力とチームワークの勝負でした。卓球の球,テニスのボール,ドッジボールと,使うボールがどんどん大きくなっていきました。卓球の球とテニスのボールは,牛乳パックで作った入れ物に順に入れていって向かい側のリーダーのもとへ,ドッジボールは3人が1組になって2人は御輿をつくって,1人がその上に乗ってドッジボールを運んで向かい側のリーダーのもとへ走って行きました。リーダーは上手に各ボールをバケツでキャッチすると,この種目が終わりました。縦割りの「なかよしグループ」で行うので,運動会の得点には関係ありませんでしたが,子どもたちはグループの名誉のために,必死になって運動場を何回も往復していました。 この児童会種目の1位は「Gグループ」,2位は「Jグループ」,3位は「Cグループ」でした。入賞したグループのみなさん,おめでとう! ![]() ![]() ![]() 東山開睛館 「標準服」 の採寸について![]() つきましては,下記の要領により標準服の採寸をしますので,ご都合のよい日に保護者同伴で採寸していただきますようお願いします。 記 1.採寸日時 平成22年11月 9日(火)〜11日(木)の3日間 いずれの日も,午後3時00分〜午後5時00分 2.採寸場所 京都市立新道小学校 作法室(3階) * 「標準服」についての詳しいご案内を,過日配布しました。熟読していただ き,注文書に必要事項を記入の上,採寸を受けて下さい。 「いたいた いたいた…!」 いったい何がいたの ?
運動場の北東隅にある「観察池」に2年生の女の子3人が集まり,「いたいた,ほらあっち!」,「いたいた,ほらこっち!」と観察池を眺めながら大騒ぎをしていました。何事かと思い近くに寄っていくと…。いったい何がいたのでしょうか?
観察池にはこの池の主ともいえる,体長60cmを優に超える緋鯉と,体長30cmほどの緋鯉2匹が住んでいます。しかし,2年生の見つけたものはこの2匹の鯉ではなく,4年前に鴨川漁協の方から,当時の5年生が総合的な学習の時間の「鴨川探検」の際にいただいた,鴨川に住んでいた鯉だということが分かりました。観察池に放したときは,大きな鯉でも20cmほどでしたが,どんどんと大きく成長し体長60〜70cmになっているようです。動きが速く,また水も濁っているため,なかなかこの鯉を見つけることはできませんが,3人の2年生の子どもたちは,必死になって黒い大きな鯉を探し求めていました。 ![]() ![]() ![]() 「支部PTAバレーボール交歓会」 がありました
10月23日(土)に,東山区総合庁舎内にある「東山地域体育館」を会場に,「東山支部PTAバレーボール交歓会」が開催されました。
午後1時に開会式が始まりました。挨拶や諸注意,選手宣誓等があった後,新道小学校チームは午後1時15分から始まった第1試合で,一橋小学校Cチームと対戦しました。試合は第1セット,第2セットともに終始リードを許し,第1セットは8−21,第2セットは5ー21と惨敗でした。ちなみに,対戦した一橋小学校Cチームは,この交歓会で優勝しました。 ![]() ![]() ![]() 「支部PTAバレーボール交歓会」 がありました 2
10月23日(土)に,東山区総合庁舎内にある「東山地域体育館」を会場に,「東山支部PTAバレーボール交歓会」が開催されました。
新道小学校の第2試合は,午後4時過ぎから始まりました。2試合目の対戦相手は,東山小学校Bチームでした。試合開始直後,新道小学校にけが人が出て…。試合結果は第1セット13−21,第2セット14−21で負けましたが,一時は追いつ追われつのシーソーゲームを繰り返す時間帯もありました。 今年の新道小学校チームは,例年と同じように少数精鋭で,和のバレーボールを展開していました。コートで熱戦を繰り広げる6人の息のあったバレーボールを見ていて,好チームの印象を受けました。出場されたメンバーのみなさん,お疲れ様でした。 ![]() ![]() |
|