京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:27
総数:874751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

上手になってきたよ!

3年生になって初めて手にしたリコーダー。初めのうちはなかなか上手にふけなかったのですが,今では『かっこう』がふけるまでになりました。
画像1

新体力テスト

今週,5年生が新体力テストに挑戦しています。体育館ではシャトルランを行いました。片道を決められた時間内に何回走りきることができるかと言う,持久力を知るためのテストです。時間内に走りきれなかった子から,終了していきます。30回あたりから,終了していく子がふえてきます。中には,70回を超える子もいました。
画像1
画像2

芝生ランド

画像1
子どもたちが,入って遊べることを心待ちにしている芝生ランドです。7月いっぱいまでは,業者の方に芝刈りや肥料やりなどの世話をしていただいています。8月からは,学校と地域の方とが力を合わせて,世話をしていきます。
9月末ごろに全面開放する予定です。もうしばらくお待ちください。

七夕かざり,ありがとう

かつらがわ保育園の子どもたちが立派な七夕かざりを作って持ってきてくれました。
児童会の計画委員が桂川小学校を代表して受け取りました。

画像1
画像2
画像3

サツマイモ畑の草引き

2年生は大切に育てているサツマイモの畑の草引きをしました。
暑い中,サツマイモに栄養がいくようにと,みんな一生懸命頑張って草引きをしました。
画像1

アサガオの花が咲いています

1年生が心を込めて育ている「アサガオ」の花が先週から咲き始めました。
今では,いろいろな色の花がたくさん咲いています。
画像1

遊びフェスティバル

お店を出したり,出し物で遊んだりして楽しむ児童会主催の「遊びフェスティバル」を行いました。
たてわりグループで,おばけやしき,おはじきおとし,ストラックしゃてき,サスケ,ボーリング,たからさがし,人生ゲーム,クイズDEシューターなど,自分たちで名前をつけたさまざまなコーナーを準備しました。
1年生から6年生までの子どもたちが一緒にいろいろな所をまわって楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

光電池の働きを調べよう

4年生は,理科で電池の働きについて学習しています。
今日は,ソーラーパネルを使って,光電池の働きを調べました。
子どもたちは,「光の強さによって光電池の働きが変わること」を学習していました。
画像1
画像2
画像3

学級討論会をしよう

6月24日(木)5校時,6年4組の国語「学級討論会をしよう」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
「小学生に携帯電話は必要か」というテーマでディベートを行いました。
子どもたちは,司会の進行にしたがい,友だちの意見をしっかり聞いたり,資料を提示して説得したりして,とてもよい雰囲気の中で討論を深めていきました。
画像1

水の中の小さな生き物を見よう

画像1画像2
5年生の理科で,メダカのえさになる水の中の小さな生き物を顕微鏡を使って観察しました。
ミジンコやケンミジンコ,アオミドロの仲間などがみられました。
微生物の世界を覗いて,あちらこちらから歓声があがっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 代表委員会,トイレ清掃,視力2年
11/1 朝会,作文発表会5年,委員会,下校時刻4時(〜1/31)
11/2 トイレ清掃,代表委員会
11/4 入学届受付終了日,フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp