京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:58116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

教育環境整備2

画像1画像2
本校では,PTA活動の一環として,ベルマークの収集活動に取り組んでいただいております。今年度は,昨年度収集分と合算し,「竹馬」と「デジタルビデオカメラ」を購入させていただきました。日頃よりコツコツと収集いただいたベルマークを年3回にわたり,各専門委員会のみなさんに整理していただいています。保護者のみなさまのご協力とPTA専門委員さんのご尽力のおかげです。バザー収益金等での「発表ボード」とともに大切に,そして有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

教育環境の整備1

画像1画像2
 毎年伝統バザー等のPTA活動の収益金を学校の教育環境整備に活用させていただいています。今年度は,発表ボードを購入していただきました。また,今後は図書室の図書の購入にも収益金を活用させていただきます。PTAのみなさん,ありがとうございます!

陶芸教室2

画像1画像2
お父さんもお母さんも みんな楽しいながらも真剣に製作されていました。

PTA陶芸教室

画像1画像2
 9月4日(土)18日(土)の両日,PTA陶芸教室が開催されました。毎年この教室を楽しみにされている保護者の方も多くおられます。講師の先生方は,校区にお住まいの陶芸家の先生方です。9月4日には,湯呑み茶碗やお皿などの作品を作りました。18日には,絵付けを行いました。また,子どもたちも紙粘土を使って,かわいい作品を作っていました。

山の家 5日目!

画像1画像2
 5日目は、朝食後この5日間を振り返り作文を書きました。その後、冒険の森で楽しんだ後、お世話になった方達に感謝しながら、お家の方達の待つ自宅へと帰りました。

 他にも、たくさんの思い出ができたと思います。楽しいだけでなく学んだことも多くあります。それを学校生活でしっかりと生かしてほしいものです!

山の家 4日目!

画像1画像2
 4日目は、昨日にひき続き朝食としてパックドックを食べました。

 その後、ちまき作りも体験し昼食と一緒に食べました。川遊びは雨天のため中止になりましたが、その変わりにプレイホールで様々なゲームやドッジボールで仲良くたのしみました。夕食後はキャンドルファイヤーを行い、一生懸命練習した出し物を発表しました。

山の家 3日目!

画像1画像2
 3日目は、朝食から夕食までの3食を全て自分たちで作るという、野外炊事デーでした。        
 朝は泳いでいる魚を自分たちでつかまえて、串にさして焼きました。昼は焼きそば、夜はご飯と豚汁を三校合同のグループで協力して作りました。

山の家 2日目!

画像1画像2
 2日目は挑戦という課題だけあって、山登りに6時間も挑戦しました!       
 朝方、雨が降った為気候は涼しく、とても登山日よりでした。三校が一つになって、みんなで励ましの言葉をかけ合いながら、一生懸命に全員が最後まで頑張りました。

山の家野外活動!

画像1画像2画像3
 9月13日(月)〜17日(金)5年生が花背山の家へ長期宿泊学習に行きました。

 今熊野小学校、一橋小学校の児童を合わせて総勢85名が、4泊5日という長い期間家を離れて共同生活を送りました。

 1日目は自然観察で、自分たちが5日間使う竹箸作りにチャレンジしました。夜は、まちにまったキャンプファイヤーです。それぞれの学校で出し物をして、交流も深まったと思います。

なかま 自然 本物体験

自然の中で なかまと 本物の体験を

 国立青少年教育振興機構が「子どもの体験活動」の調査研究をしました。
 20代〜60代の成人の調査では、子どもの頃に「自然体験」や「友だちとの遊び」の体験が豊富な人ほど、「もっと深く学んでみたい」や「何でも最後までやり遂げたい」と物事への意欲、関心が高いという結果が出ました。
 また、「近所の小さい子どもと遊んだ」「弱い者いじめやけんかを注意したり、やめさせたりした」「地域の活動に参加した」人ほど、「お年寄りや身体の不自由な人には席をゆずる」などの規範意識や「社会や人のためになる仕事をしたい」などの職業意識が高くなることもわかりました。
 そこで、同機構では、小学校低学年までは友だちや動植物との関わり、小学校高学年から中学生の時期までは地域や家族との関わりを推進する取組を行い、減少傾向にある自然体験や友だちとの遊びといった体験の充実を図ることが、今後の青少年の育成に重要だと分析しています。
 9月13日(月)〜17日(金)に、5年生は4泊5日で「花背山の家」に行ってきました。往復6時間をかけての山登り。自然観察。魚つかみ。焼きそば、豚汁、ホットドッグの料理作り。と自然の中で思い切り活動してきました。そして、常に友だちと一緒の行動でした。
 退所式では、「楽しかった人?」の問いかけに、ほぼ全員の手が挙がりました。
 なかま・本物・自然の体験が子どもに感動を与え、成長させます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/28 フッ化物洗口 3年食育指導
10/29 総合育成支援教育「車椅子生活のお話(仮称)」(低学年5校時,高学年6校時) 再検尿
10/30 部活動サッカー全市交流会
11/1 朝会 月輪タイム1年
11/2 3校マラソン大会6年(午後鴨川)
地域・学校行事
10/31 コミュニティープラザ事業「音楽のつどい」会場:月輪中学校(9:30〜12:30ごろ)
11/3 歩こう会(8:30〜)
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp