京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

後期始業式 〜校長先生のお話〜

 やりなおしの挨拶の後,校長先生のお話が始まりました。
 後期のスタートにあたり,「着手容易性」という難しい言葉が紹介されました。簡単に言うと,「やれることからやりましょう」ということですね。
 次に,「長期的展望」が紹介され,「後期半年かけて何をなすべきかを考えて目標を持ちましょう」というお話が続きました。
 最後に「きちんとすることはかっこいい」「当たり前のことを当たり前にする」というあるべき姿を教えていただきました。
 子ども達は上記の目標でがんばります。学校の職員は,家庭・地域と連携して子ども達のがんばりを支え励まします。保護者の皆様をはじめとする地域の皆様,よろしくお願い致します。
画像1
画像2

後期始業式 〜校歌・挨拶〜

 後期始業式の校歌斉唱と挨拶の様子です。6年生にとっては,小学校生活最後の学期のスタートです。
 実は,この挨拶は校長先生から『もう一度やりなおし』と指導された2回めの挨拶です。「言えばいい」「頭を下げればいい」ではなく,「挨拶の意義が相手に伝わるために」挨拶をしました。
画像1
画像2
画像3

園芸委員会 〜朝の水遣り・プランターへ〜

画像1
 園芸委員会の児童が,プランターへ朝の水遣りをしてくれています。猛暑がひと段落して,花壇への毎日の水遣りは必要なくなってきています。でも,水保ちがよくないプランターへの水遣りは欠かせません。

後期スタート 〜登校風景〜

 秋休みが終わり,後期が始まりました。ランドセルの中には,通知票が入っているのでしょうね。
画像1画像2

区民運動会 〜優勝は里ノ前町〜

 区民運動会の優勝は里ノ前町でした。
 閉会式まで好天に恵まれ,暗くなるまでしっかりと後片付けをしていただきました。翌朝は3枚目の写真の通り,ゴミはまったくなく,きちんとトンボがかけられた校庭に戻されていました。
画像1画像2画像3

冬の野菜を育てます

画像1
落花生を収穫したあと、畑を耕して次に向けて準備をしました。
次は冬野菜です。

さあ、何の野菜を育てるのでしょうか・・・?お楽しみに☆

遠足のうちあわせをしました

明日はいよいよ楽しみにしていた秋の遠足です!
今回は京都市動物園へ行きます。

学年で注意事項を確認したあと、班にわかれて見たい動物や班のめあてを
決めました。みんなで意見を出し合いながら話し合いができていました。
班長さんを中心に、みんなで協力して楽しみたいですね。
画像1
画像2

らっかせいを食べたよ

画像1
遠足の打ち合わせの間に、落花生がゆであがりました。
食べてみると、
「いつもは苦いけど、甘く感じる!」
「なんかシャキシャキしてるな。」
「やわらかーい。」「殻は固いなぁ…」
など、いろいろな感想がありました。

自分たちで育てた野菜は格別おいしいですね。
画像2

らっかせいを収穫したよ

画像1画像2
とうとう最後の落花生の収穫です。
先週、少しだけとって観察しましたが、残りの落花生も無事に育っているのか
心配していました。
1年生みんなで土の中に埋もれていた落花生も残らず収穫しました。
たくさんとれましたね!ホッと一安心です。

区民運動会 〜教員チームリレーで快走〜

 子ども達の声援を受け,教員チームはバトンを落とすことなく,こけることもなく快走いたしました。ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp