京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:22
総数:563755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 ランチルームでの給食 2010/10/27

10月27日(水)
4時間目に,食に関する指導「赤の食べ物について知ろう」を学習しました。
赤の食べ物に,どんなものがあるのか…子どもたちは次々に発表してくれました。骨や歯をつくったり,筋肉や血をつくるとても大切な働きをしていると実感し,給食を迎えました。
ランチルームで食べる給食は,いつもと違って食器から伝わる温かさを感じながらおいしくいただきました。5分間のもくもくタイムでは,陶器の食器の「カランカラン」の音しか聞こえず,赤の食べ物を味わいながら給食を完食しました。「またランチルームで食べたいな。」「楽しかった。」などの声が聞こえてきました。
画像1画像2

3年 みんな遊び楽しいな♪2010/10/26

画像1
毎週火曜日は,みんな遊びの日です。遊び係りさんが,遊びを提案してくれました。なんと!!!新しい遊びです。借りてきた学級文庫の遊びの本から選んでいたのです。関心しました!!!
黒板にルールを説明してくれました。
・まるいコートを書き,3つに分ける。
・3つのグループがそれぞれのコートに入る。
・ボールは1つで,どのチームに投げてもよい。
・当たった人は,あてられたチームに引越しする。
・最後に人数の多いチームが勝ち
と,いったルールでした。ドッジボールの3チームでやる遊びでした。
子どもたちはとてもよく考えて動いていました。初めての遊びでも,何ももめることもなく,元気いっぱい逃げたり投げたり…とても楽しいみんな遊びになりました。
画像2

6年 校外学習 2010/10/27

画像1
画像2
画像3
6年生全員,無事校外学習から帰ってきました。少し体調を崩す子や怪我をした子もいましたが,時間に遅れることなく最終の集合にはみんな元気に揃い,帰ってきました。
初めてのグループ学習で,中には乗るバスがわからなくなったり,違う系統のバスに乗ったりしたグループもあったようです。しかし,親切な方に教えて頂きながら何とか辿り着き,「バスの乗り方がやっと分かった!」など学んだようでした。それぞれの見学場所では十分な時間があり,2周3周してしっかり見学できました。教科書で見ていたものを実際に目の当たりにすることで何か感じることがあったと思います。
今日の経験をまた今後の学習にいかしていってほしいです。今日はゆっくり休んで明日また元気に登校してきて下さいね!

1年 ひきざん! 2010/10/27

画像1画像2
算数では,今日からひきざんの学習をはじめました。今までの簡単なひきざんとは違い,くり下がりのあるひき算です。今日は数図ブロックを使ってどうやって計算したらいいのかをみんなで考えました。

★5年・図工・一版多色版画★2010/10/27

画像1
★5年・図工・一版多色版画★2010/10/27
 <一版多色版画>を図工で取り組みます。
 1枚の版木に色をおき,そして,刷るという過程を何度も繰り返し作品を仕上げていきます。
 今日は,まず,日本の浮世絵が作られる過程を学習した後,浮世絵の模写にチャレンジしました。
 次の時間は,題材を決め,下かきをする予定です。★彡!

★5年・理科・流れる水のはたらき★2010/10/27

画像1
★5年・理科・流れる水のはたらき★2010/10/27
 流れる水のはたらの自由実験をしました。
 5年生ともなると,休み時間に砂場で遊ぶ子をみることがありません。
 どの子も久しぶりに味わう砂の感触を楽しみながら実験をすすめていました。★彡!

★5年・給食・無言もぐもぐ食べ★2010/10/27

画像1
★5年・給食・無言もぐもぐ食べ★2010/10/27
 <給食・無言もぐもぐ食べ>をはじめて,2日目。
 いただきます!の後,5分間,無言で,もぐもぐと食べる時間を設定しています。
 まだ,なれないので,なんとも不思議な時間ですが,しっかり味わい,しっかりかみながら食べるための時間を大切にしたいものです。★彡!

校長室からこんにちは 2010/10/27

画像1
おはようございます。冷たい雨の朝を迎えています。私はこれくらいのきりりと,身が引き締まる寒さが好きです。さて,昨日は4年生が,ビオトープの授業を受けました。ビオトープのNPO法人の瀬口さんに,自然環境の学習をしていただきました。また,保護者の方の紙芝居もあり,真剣に聞き入っていまいた。美豆小学校では,校門をはいったところの丸池付近に「国際花と緑の博覧会記念協会」の支援を受け,ビオトープを作ることになりました。

6年 いよいよ校外学習! 2010/10/26

画像1
明日は待ちに待った校外学習です!!自分たちでどこまで出来るのか試す良いチャンスですね。子どもたちは今日下校する時もすでにドキドキ…明日のことが心配でたまらない様子でした。こちらは,明日楽しみつつもしっかり見学できるようにクイズも準備済みです。初めてのことだけに心配な部分もありますが,22グループ全員が無事,御所へ戻ってくることを信じて待ちたいと思います。明日は今日より更に気温が下がるようです。1日外での活動になりますので,防寒対策もしっかりよろしくお願いします。

6年 家庭 2010/10/26

画像1画像2
 随分と実施が遅れましたが,1組に続いて2組でも洗濯実習を行いました。あいにく,今日はぐんと気温が下がり,手洗いするには厳しい気候…。風がびゅんびゅん吹き抜ける中,自分のハンカチやタオルを一生懸命洗いました。子どもたちにとっては辛い実習でしたが,その分「洗濯の大変さがわかった」「昔の人はこれを毎日やっていたなんてすごい」などの感想がたくさん見られました。大変さがわかった分,どんどんお家でお手伝いをしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 6年 市内めぐり
10/28 職員会議
10/29 5年 稲刈り
10/30 #PTAコーラス支部交歓会サッカー交歓会
11/1 朝会 委員会活動

おたより

学校だより

学校の紹介

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

行事予定

給食こんだて

★学習コーナー★

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp