京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/25
本日:count up66
昨日:82
総数:607678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

敬老プレゼントづくり

画像1
 7月14日(水)の6校時に,4,5年生の敬老プレゼントづくりがありました。
 京都御池中学校の7年生と8年生の有志が作り方を教えにきてくれました。折り紙でつくる鶴と石で作る亀を製作しました。鶴の折り方や亀の甲羅の色塗りの仕方など丁寧に教えてもらって,なんとかうまくプレゼントが完成しました。プレゼント製作を通じて中学生と話したり,お渡しするときにはお年寄りと交流できたり,人と人とのつながりが広がっていくのを嬉しく感じます。

尺八体験をしました。

画像1
 6年生のたかくら学習は,「受け継ごう!日本の文化」というテーマで学習を進めています。今年度は,特に伝統芸能に焦点をあてて活動をしています。
 7月14日(水)には,尺八体験をしました。達人の方から尺八の説明や名前の由来となっている一尺八寸の楽器の長さなどのお話をうかがいました。
 その後,尺八の演奏を聴きました。情景を表す音楽ということで心おだやかに聞くことができました。そして,いよいよ体験をすることになりました。息を入れるだけでは音がならないので,音が鳴ったときには歓声があがっていました。
 吹く人によって音が違うという尺八の魅力にみせられたようでした。

ひき初めに参加しました

画像1画像2画像3
 7月13日小雨降る中,ひき初めが行われました。
 昨日は山鉾立てを見学していたので,飾りのついた美しい姿を見て,「きれいに変身している」と感動していました。また,山や鉾をひく綱の太さにも驚いていました。
 お囃子がなり始め,「エーンヤラヤー」のかけ声に合わせて,綱をぐっとひくと,山や鉾は鈍い音を鳴らして動き始めました。
 子どもたちは,想像した以上に重い綱に苦心していましたが,最後までひくことができました。
 終わりには,おやつももらい,さらに満足。
 祇園祭に関わる人の姿をみて,思いにも少しふれられました。
 
 

祇園祭を肌で体感〜粽作り〜

 5月12日(月)に5年生は八幡山で粽作り体験をしました。国の重要文化財でもある紫織庵さんで粽作りを体験したクラスもありました。
 八幡山の方から説明を受け,グループに分かれて粽を作りました。粽作りに最初は苦労している子ども達がたくさんいましたが,八幡山の方,地域の方,大学生に教えてもらいながらどんどん上達する子ども達の姿が見られました。全部で数十個作った人もいました。
 子ども達からは「1つ1つ丁寧に心をこめて作った。」「粽を手にする人に喜んでほしい。」という感想が聞かれました。最後に子ども達からの質問にたくさん答えていただき粽作り体験を終えました。初めて粽作りを体験した人も多く,祇園祭を肌で体感できたようです。
画像1画像2画像3

ワクワク食文化教室 仕出し屋さんのお仕事体験

 7月3日(土)に,第1回スマイル家庭教育学級「ワクワク食文化教室 仕出し屋さんのお仕事体験」がありました。参加者は,児童(1〜6年)が31名,保護者が26名でした。
 井山会長の長年培われた仕出し屋さんの技に驚いたり,京都の食文化について,リズム感のある楽しいお話が聞けたり…ワクワク,ドキドキのひとときでした。
 まずは出し巻きに挑戦し,子ども達は目を輝かせて,お父さんやお母さんの力も借りながら,苦労して作り上げることができました。子どもの感想には,「特にがんばって作った出し巻き玉子が,おいしかったです。」「初めて,出し巻き玉子を作りました。巻いたり,ひっくり返したりするのが難しかったけれど,だんだんきれいにうまくできたのでうれしかったです。」と書いていました。
 そして鮎のつかみどりの後,塩焼きにしていただく体験では,「命をいただく」ということについて考えるよい機会になりました。子どもの感想には,「1番おいしかったのは,鮎の塩焼きです。割ってみると,変なものが出てきたけど,とってもおいしかったです。最初,手で生きている鮎をつかんだ時は『食べたくない』と思ったけど,食べる時は『ありがとう』と思いました。」と書いていました。
 他にも,季節の新生姜ご飯や赤芋のレモン煮など,大人の味かな…と思うものまで,おかわりをしながら,きれいにいただくことができました。
画像1画像2画像3

学区別集会

画像1画像2
 7月1日(木)5校時 御池創生館で学区別集会が開かれました。初めて行われる会で14学区ごとに6,7,8,9年生が集まりました。多いところは,100人を越える学区もありました。
 それぞれの学区では,自治連の会長様が,学区の歴史や元校への思いを話してくださいました。子どもたちにとっては初めて聞くことばかりで集中して話を聞いていました。同じ学区に住む人ばかりで会長様の知り合いのお孫さんがいるなど和やかに話が進みました。
 夏祭りやそれぞれの学区の取組についての説明もあり,ボランティアへの参加などこれからは御池創生館で暮らす4学年の人たちが地域を支えていくのだという思いがもてたのではと思っています。

児童・生徒総会

画像1画像2
 6月30日(水)5,6校時に御池創生館で児童・生徒総会が開かれました。総会では,いくつかの決議のあと,各クラスの目標を発表しました。各クラスが工夫をこらして自分たちで考えた目標の趣旨を話しました。
 6年生も7,8,9年生と御所南小学校の6年生に向かって堂々とした発表をしました。ちょっとした劇をまじえるなど6年生の存在感を示していました。4学年がますます一体感が出てきたことを感じました。

音楽鑑賞がありました

画像1画像2
 6月28日(月)の3・4時間目に,京都府警察音楽隊とカラーガード隊によるブラスバンド演奏と演技を鑑賞しました。21人の音楽隊は迫力のある演奏を,華やかな7人のカラーガード隊はバトンや旗の演技をしてくださいました。子どもたちは,たくさんの楽器の姿や音色に大喜びでした。
 曲目は,“サザエさん”や“ヤングマン”などのなじみのあるものを選んでいただきました。知っている曲の演奏が始まると,子どもたちは「Y・M・C・A」と歌ったり,体でリズムをとったり,夢中になって鑑賞していました。
 また,警察官の方から不審者対応の安全に関わるお話もしていただき,音楽の素晴らしさや安全の大切さを学べる充実した時間を過ごすことができました。


給食試食会

画像1画像2
 6月21日(月)に健康委員会のご協力をいただき,給食試食会を開催しました。給食試食会は,子どもたちの給食当番活動や食事の様子参観し,実際に試食していただき,学校給食に対する理解や関心を高めるため,毎年1年生の保護者の方を対象に行っています。
 当日は,健康委員の方も合わせて,50名の方に参加していただき,栄養教諭が,食育における学校給食の役割や京都市の学校給食の移り変わりについて,また献立作成にあたっては,適切な栄養摂取量の確保だけでなく,よりよい嗜好の育成を考慮した献立を心がけている事などを説明しました。
 保護者の方からは,「家では骨を取ってから器に入れているが,これからは骨ごと盛り付けようと思った。」「一食240円で栄養バランスのとれた食事が食べられることに感心した。」などの感想をいただきました。感想やご意見は今後の学校給食の充実に反映させていきたいと思います。ありがとうございました。

6年日曜参観

画像1画像2画像3
 6月20日,6〜9年生の日曜参観が京都御池創生館で行われました。
 3学級・こじか学級ともに,1時間は中学校教員とのTT授業(理科・音楽)を公開しました。
 
 1組の理科の学習では,ホウセンカの葉を裏返しうすく膜をはがして,自分でプレパラートを作り,顕微鏡で観察をしました。また2組の理科は,ホウセンカの茎の管を観察するために,メスで薄く輪切りし,双眼顕微鏡で観察をしました。
 2クラスとも,一人一台の顕微鏡を使って,しっかりと観察する姿が見られました。

 3組・こじか学級は音楽を中学校教員と一緒に学習しました。はじめの発声練習でも頭声的発声で美しい声が音楽室に響いていました。「翼をください」「ビリーブ」を合唱し,最後にはベートーベンの「第九」をドイツ語で歌っていました。

 3時間めには,「敬老プレゼントづくり」を行いました。各教室に7年生が指導に来て,保護者と一緒に和紙の折り鶴と小さな石に亀の甲羅を描いた作品を製作しました。

 7年生の優しくていねいな指導で,保護者の方とともに仲良く作品作りをすることができました。

 6年生が御池創生館でのびのびと学習する姿を見ていただくことができました。

 4時間めは,ふれあいルームで「高倉教育説明会」を開き,今年度の研究についてお話させていただきました。「読解力の育成」について研究主任が説明を行い,6年の学年主任から6年生の生活について話をさせていただきました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 2年 脱穀
10/28 京都ジュニア検定(5,6年)
10/29 秋の遠足(1,2,3,6年)
11/1 朝会 科学センター学習(4年)
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp