京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up32
昨日:63
総数:648448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

葉が落ちる前に!

10月26日(火)

 運動場南側に大きな「プラタナス」の木がありますが,葉が大きくて落ち葉になると,歩道を埋め尽くしてしまいます。通行される人に大変迷惑になりますので,落ち葉になる前に枝払いをしていただきました。
 地域の浦上さんありがとうございます。
 
画像1

5年のページ 公開授業

10月26日(火)

 今日は5年1組で書写(毛筆)の公開授業がありました。醍醐10校の先生方が参観に来られました。
 最初は少しハイテンションで騒いでいましたが,授業が始まると集中して真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年のページ 舞台練習

10月26日(火)

 早くも通し練習です。それも衣装もつけてバックの絵もはり,本番通りやりました。声も大きく出ています。明日学芸会でもOK!十分出来上がっているようです。
画像1

6年のページ  舞台練習

10月26日(火)

 合唱のパート練習を舞台で行い,合奏練習は音楽室に移動して行っています。通し練習も間もなくです。
画像1

1年のページ  舞台練習

10月26日(火)
 学芸会で演じる劇「大きなかぶ」の舞台練習をはじめました。広い舞台での練習で戸惑う子どもたちもいましたが,しっかりセリフを言えていました。これからの練習でどんな劇になるか楽しみです。
画像1

3年のページ 習字をがんばりました

10月26日(火)

 2校時に1組も2組も習字をしました。「つり」という字を練習しました。習字(毛筆)は漢字よりひらがなの方が難しいです。どちらのクラスも静かに集中して取り組んでいました。
 仕上がった作品はみんな力強い字が書かれていました。
画像1
画像2

1年のページ ペアトークをしました

10月26日(火)

 今日は,国語の「くじらぐも」の勉強で,担任の先生と教務の先生にペアトークのやり方を教えてもらいました。
 二人がペアーになって,自分の考えたことや意見を発表し合います。しっかり自分の思いを伝え,また友だちの考えをしっかり聞くという勉強です。ルールを教えてもらい,子どもたちは意欲的に活動していました。
画像1
画像2

2年のページ スイートポテトつくり2

10月26日(火)

 昨日,2年1組のスイートポテト作りを紹介しましたが,今日は2年2組が採りたてのサツマイモをゆでて,スイートポテトつくりに挑戦しました。
 先生の指示をしっかり聞いて,安全に気をつけてがんばりました。お手伝いのお母さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

セイタカアワダチソウが咲き始めました

10月26日(火)

 外来種の雑草の中でも,繁殖力が高い「セイタカアワダチソウ」が咲きはじめています。
 どんな場所でもどんどん増えていく厄介な雑草です。喘息の原因にもなると言われていて,校内でも見つけたらすぐに抜くようにしているのですが,なかなかなくなりません。
 みんなから嫌われている「セイタカアワダチソウ」ですが,きれいな黄色い花です。昨日紹介した大事に保護されている「藤袴(ふじばかま)」と似ています????

画像1

緊急 注意!!イノシシ出没!

10月26日(火)

 今朝,中山団地の26棟付近にイノシシが出没したとの情報が入りました。お隣の北醍醐小学校の畑にも出没した気配があるそうです。
 人への被害等は出ていませんが,十分注意してください。
 猿が出たりタヌキがでたり・・・???今年はちょっと異常ですね。山に食べ物がないのでしょうか??
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 京都ジュニア検定(5〜6年)
11/1 校内研究会のため全学年4校時授業(ただし5年2組のみ公開授業のため5校時)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp