京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up10
昨日:85
総数:430282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

運動会

 10/23(土)秋空の下運動会をしました。
今年のスローガンは「思い出に残るよう協力し伝説をつくろう」です。
日野小創立30周年にふさわしい力のこもった運動会ができました。
画像1
画像2
画像3

醍醐コミュニティーバスについて

画像1
 10/6 醍醐コミュニティーバスについてお話を聞き,紙芝居を見せてもらいました。
 平成9年9月 地下鉄東西線ができて醍醐地域の市バスが廃止され,地域の人が駅や病院に通うのに不便になりました。
 京都市にお願いもしましたが,いい返事がもらえず困っていたところ,自分たちでパスを運行できないかという話が出ました。
 10学区の代表の方が集まって,資金集めから運行までをする市民の会をつくり,平成16年2月16日からコミュニティーバスを運行するようになったそうです。
 これから,まだパスが通ってない町内にもパスを通す計画だそうです。

3年生 台風の目!!

画像1
画像2
 練習では赤の方がいつも多く勝っていましたが,本番ではとてもいい勝負をしました。
1回戦は赤!2回戦は白!3回戦はほぼ同時にゴールし,白が勝ちました。3回戦では,多くの声援が聞こえ,白熱した戦いとなりました。勝ち負けだけでなく,チーム一丸となって一生懸命取り組むことの大切さを台風の目を通して学びました。

運動会頑張ったよ!

画像1画像2
10月23日(土)

秋晴れの中、日野小学校初めての運動会がありました。

1年生は、
「ワッハッハーで玉入れだ!」
「くぐって、とんで、123!」
「50M走」

の3つに出場しました。

一生懸命頑張りました!!

うんこってなあに?

10月19日(火)1年生の身体計測前に,排便についての保健指導をしました。
「うんこをするのはだれ?」「今たべたものがうんこになって出るのはいつ?」というクイズをした後,うんこって何なのか?うんこの種類は?良いうんこを作るには?などのお話をしました。1年生の子どもたちは,たくさん知っていることを発表してくれました。うんこは,体のようすを伝える大事なものです。きたない〜,恥ずかしい〜と言わず,観察しましょう。そして,毎日,快便をめざしましょう!
画像1画像2

後期始業式

画像1
10月12日(火)後期の始業式を行いました。「しっかりと目標を持って,日々努力をしてぐんぐん伸びる後期にしましょう。」と,校長先生からのお話がありました。前期にできなかったことができる後期に,前期にできたことがさらに上達する後期にしたいものです。みんなでがんばりましょう。

前期終業式

画像1
 10/8 前期終業式
 学校長から,通知表を後期への励みにして家庭学習に取り組むことや,人権を大切にして自分の言動を振り返ってみることなどの話を聞きました。 
 教室で通知表をもらい,いつも通り6校時まで学習をして前期を終わりました。
後期は10/12(火)からです。

春日丘フェスティバルに招待されて

画像1画像2
 10/8終業式の後,春日丘中学校へ行きました。
3,4人の各班ごとに一人,中学生がお世話をしてくれました。
子どもたちの希望を聞いて連れて行ってくれました。
ゲームコーナーやシャボン玉コーナーで楽しい活動ができました。
お土産も一杯もらいました。

歯みがき巡回指導

 10月7日(木)歯科衛生士さんを招いて,歯みがき巡回指導をしました。2校時は1年生,3校時は4年生でした。
 1年生は,「むし歯にならないようにするには?」というお話を聞き,歯みがきの練習をしました。一生懸命歯みがきの練習をする1年生,「上手だよ」と歯科衛生士さんからほめられ,ますますはりきって歯をみがく姿,可愛かったです。
 4年生は「むし歯」と「歯周病」について学習し,歯みがきの練習をしました。歯みがきの練習の時,みんな真剣で目が輝いていて,上手にできていたので,歯科衛生士さんからほめてもらいました。
 「おじいさん,おばあさんになるまで歯を大事にしてね」「自分の体は,自分で守ってね」と最後にメッセージをもらいました。

画像1画像2

サイエンススクール

 土曜学習の一環として行っているサイエンススクール。今年度4回目のテーマは「空気砲を作って楽しもう」でした。参加した児童はダンボールにあける穴の大きさや数・形などを自分で考え,オリジナルの空気砲を作りました。スモークマシンで箱に煙を入れて空気の出方を確かめたり,ろうそくの炎消しに挑戦したりしました。「三角の穴なのに出る煙は円に近い」「穴の大きさで威力が変わる」などいろいろなことを発見しながら夢中になって空気砲作りに興じていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/29 4年科学センター学習
10/30 部活動サッカー交歓会
11/1 朝会 委員会(6年生は卒業写真の撮影をします。)視力2年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp