京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up10
昨日:90
総数:651271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

ビオトープ情報

6月20日(日)

 この時期,水生植物の繁殖(成長)が著しいです。「ガマ」「スイレン」「ショウブ」「セリ」「トグサ」・・・多くの水生植物が池の中やまわりを占領しつつあります。少し間引きの必要があるようですが,この時期の水生植物はきれいです。
画像1

5年の野菜畑情報

6月20日(日)

 静かな日曜日,野菜畑の様子を見に来ました。緑のカーテン同様,野菜が一段と成長していました。どの野菜も,9月収穫を考えて育てているのですが,成長が早く少々戸惑っています。ダイコンなどは,一から再度種まきをしました。ピーマンやなす,キュウリなどは,これからどんどん収穫していきますが,9月まで収穫できるか心配です。
画像1
画像2
画像3

緑のカーテン情報

6月20日(日)

 先週末の雨は,植物にとって恵みの雨だったのでしょうか?緑のカーテンのヘブンリーブルーのツルは,一気に2階まで伸びました。これから横に成長してくれたら,有効なカーテンになるでしょう。
画像1
画像2

キャンプファイヤー実技研修会

 昨日18日(金)に本校で全市から小学校の先生方が集まり,長期宿泊やみさきの家などの自然体験宿泊学習で取り組む,キャンプファイヤーの実技研修会が開かれました。
 あいにくの雨で,運動場で実際に火を燃やすことはできませんでしたが,体育館で模擬ファイヤーで実施されました。

 キャンプファイヤーの薪の組み方や盛り上げ方,出し物など,実技を中心に研修しました。本校が毎年行っている内容も紹介し,全市から60名をこえる先生が参加されました。
画像1
画像2
画像3

パンダ教室

画像1
6月18日(金)

 放課後,日本語教室で中国のルーツにかかわる学習をする「パンダ教室」が開かれました。
 参加した子どもたちは少なかったですが,中国に古くから伝わる竹棒を使った伝承遊びに夢中になっていました。
画像2

新しい曲に挑戦!音楽クラブ

6月18日(金)

 7月3日の「水と灯りのシンフォニー」に出演が決まった音楽クラブが,新しい曲に挑戦しています。

 当日まで練習回数はわずかです。少し心配ですが,子どもたちの力を信じてがんばりたいと思います。
画像1
画像2

4年のページ  白ねん土で作った頭部に髪をつけました。

6月18日(金)

 図工の時間に白ねん土を使った立体作品(頭部)に絵具で色をつけて乾燥させておいたものに,フェルト布を切って黒髪をつけました。ようやく人間らしい頭部の立体作品が出来上がりました。子どもたちは,思い思いの髪型を考えて楽しく活動していました。
画像1
画像2

5年のページ 野菜畑情報

6月18日(金)

 ミニトマトを一人一袋育てていますが,今日,苗を提供していただいた「タカヤマシード」の方が来校され,雨の中にもかかわらず,追肥とわき芽取りをしていただきました。
 どのトマトも順調に育っているとのことです。7月初旬に農育の授業をしていただくことになっています。それまでしっかり育てていきたいと思います。
画像1

6年のページ だんご虫の観察

6月18日(金)

 理科で「だんご虫」の生態を学習しています。どこにでもいる「だんご虫」ですが,じっくり観察すると初めて知る発見があったり,だんご虫に興味がわいたりで意欲的に学習でき楽しいです。
画像1

6年のページ  音楽は楽しいな

6月18日(金)

 今,音楽で鑑賞曲と「翼をください」の歌唱練習をしています。鑑賞曲については,少し難しいようですが,「翼をください」の歌唱については,意欲的に声を出して歌っています。頭声というきれいな声がでるようになっています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ活動 5年保育交流
10/27 京都ジュニア検定(5〜6年)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp