京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:20
総数:650930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

堆肥つくりがはじまります

10月8日(金)
 
 先日,地域の方に作っていただいた「堆肥箱」にドングリの葉が入りました。今後,落ち葉を集めて入れていきます。切りわらやもみ殻もいただいていますので,腐葉土に混ぜてカブトムシの幼虫が繁殖できる環境を作りたいと考えています。とても楽しみです。
画像1
画像2

前期終業式

10月8日(金)

 今日は,1校時に22年度前期の終業式を行いました。

 校長先生から「竹には節があり,その節のおかげで高く成長しても折れたり倒れたりしないというお話から,人間も節目の時を大切にしなければいけない。前期の学校生活を振り返り,後期に向けてよかったことは励みにして,悪かったことはしっかり反省して新たな目当てを持とう。節目で人間は成長するのだ。」というお話を聴きました。
 
 明日からの秋休み4日間を有意義に過ごし,そして後期へのステップアップにしてほしいと思います。
画像1

「雨樋」(あまどい)をつけてくださいました

10月7日(木)

夏休みに体育倉庫の屋根の修理でお世話になった、
自町連会長の井上さんと,同じく東団地にお住まいのもう一人の井上さんが
きてくださいました。

今度は、体育倉庫に設置されてなかった「雨樋」をつけるためです。

いつもいつも本当にありがとうございます。

画像1
画像2

1年のページ 空き箱を使って!

10月7日(木)

図工の時間に箱を使って、思いついたものを作りました。
「ぼくのロボット強そうでしょう」
「見て見て、これ、動くんやで!」

生き生きとした笑顔で、楽しんで作っていました。
画像1
画像2

3年のページ 理科の学習「太陽の動き」

10月7日(木)

理科の学習で「太陽の動き」の学習をしています。

今日は、太陽を遮光板で観察しました。
「すごい!紙で切ったみたい!」
「宇宙に浮かんでいるみたい!」

いつも知っている太陽の姿との違いに感動し、
とっても楽しい感想が聞かれました。
画像1

掃除をがんばっています

 すっかり季節が変わり,秋を感じさせる今日この頃です。学習の秋!スポーツの秋!何事にも活発に活動できる秋です。

 そんな中で,子どもたちは元気に学校生活を送っています。特に最近は「そうじ」をがんばってくれる子どもたちが多くうれしく思っています。
 
 ずっと6年生に手伝ってもらいながらそうじをしていた1年生も,すっかりそうじの仕方を覚えてはきそうじ,ふきそうじをがんばっています。

 職員室前は3年生が担当で,いつもきれいにしてくれて,「ごくろうさま!」と声をかけたくなります。

 他の学年もがんばって担当場所をきれいにしてくれています。

 そうじは,学校をきれいにするだけでなく,自分の心もきれいに磨ける勤労・奉仕活動です。子どもたちには,教科学習以上に大事な学習だと思っています。

 ご家庭でもはげましの声かけをお願いします。
画像1
画像2

紫陽花(あじさい)の本植えをしていただきました

10月6日(水)

 夏休み前に中山保育園の園長先生から紫陽花の苗をいただきましたが,今日までしっかり根付くようにプランターで育てていました。
 今日放課後,地域の原田さんのお力をお借りして玄関前の花壇に本植えしていただきました。紫陽花の苗は,いただいた時より幹が太くなり,しっかりして鮮やかな緑の葉をつけています。
 来年,何色のどんな紫陽花の花が咲くのか楽しみです。これから大事に育てたいと思っています。
画像1
画像2

日本語教室でバンブーダンス

10月6日(水)

 先ほど紹介した3年生の多文化授業で「フィリピン」の国の学習をした後,放課後の日本語教室でジョージ先生にバンブーダンスを教えていただきました。

 リズムを取って1・2・3!タイミングよくバンブー(竹)の間に入ります。1年生から5年生までの子どもたちが,みんなマスターして楽しく踊っていました。
画像1
画像2

大きな幼虫を発見!

10月6日(水)

 先日紹介した中庭の「エンジェルトランペット」に,大きな幼虫が何匹もついているのを発見しました。
 子どもみまもり隊や放課後まなび教室でお世話になり,園芸博士でもある地域の原田さんが見つけていただきました。

 葉っぱを貪欲に食べていますが,「さなぎ」になる前の状態ですので,そっと見守ってやることにしました。たぶんアゲハの幼虫でさなぎになって冬を越すのかも??
 
画像1
画像2

3年のページ  多文化推進授業

10月6日(水)

 6時間目にフィリピンから留学されて,日本の大学で勉強されているジョージ先生をゲストティーチャーに招いて,多文化推進授業をしていただきました。
 今年は,フィリピンの国のことについて勉強しました。

 フィリピンはどこにあるの? なぜフィリピンという名前なの? いくつの島があるの?など,いくつもの質問に子どもたちは,はりきって手を上げ発表していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ活動 5年保育交流
10/27 京都ジュニア検定(5〜6年)

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp