![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:36 総数:370972 |
新道学区民 「体育の集い」 (小学生綱引き)
本日10月11日(月)本校運動場を会場に,新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されています。新道小学校の子どもたちの参加する競技を中心に,「体育の集い」の様子をお伝えします。
新道小学生の子どもたちの参加する午前中最後の競技は,20人ずつが綱を引き合う「小学生綱引き」でした。腰を低くして,「ヨイショ,ヨイショ」の掛け声を出して,綱を引き合いました。3回戦勝負でしたが,片方のグループが2連勝して綱引きを終えました。 午前の部が,終了しました。午後の部は,午後1時00分から始まります。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 (紅白大玉ころがし競走)
本日10月11日(月)本校運動場を会場に,新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されています。新道小学校の子どもたちの参加する競技を中心に,「体育の集い」の様子をお伝えします。
新道小学校の子どもたちの参加した4番目の競技は,紅白に分かれてリレーする「紅白大玉ころがし競走」でした。紅白13人ずつに分かれて,背丈ほどありそうな大玉を2人(アンカーは3人)で転がして,旗を回ってリレーしていきました。上手に転がしているペア,息が合わずに大玉があっちに行ったり,こっちに行ったりするペア…。紅白大玉ころがし競走の結果は,白組がほんの僅かの差で勝ちました。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 (レクリェーション競走)
本日10月11日(月)本校運動場を会場に,新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されています。新道小学校の子どもたちの参加する競技を中心に,「体育の集い」の様子をお伝えします。
新道小学校の子どもたちの参加した3番目の競技は,「レクリェーション競走」でした。スタートしてすぐに「浮き輪」,「ビート板」,「リュックサック」,「釣り竿」のどれかを手に,回転板の前へ進みます。回転板は「海」,「山」,「川」に分かれていて,「海」なら「浮き輪かビート板」,「山」なら「リュックサック」,「川」なら「釣り竿」を持っていればそのままゴールできますが,違うものを持っていると…。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 (碁石つかみ競走)
本日10月11日(月)本校運動場を会場に,新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されています。新道小学校の子どもたちの参加する競技を中心に,「体育の集い」の様子をお伝えします。
新道小学校の子どもたちの参加した2番目の競技は,「碁石つかみ競走」でした。スタートしてすぐに団扇を取り,次に箸を手に碁石の入った箱へ,団扇に書かれた指定された3つの白色か黒色の碁石を団扇に乗せてゴールします。団扇に碁石を乗せるのに,箸を使うので…。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 (魚つり競走)
本日10月11日(月)本校運動場を会場に,新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されています。新道小学校の子どもたちの参加する競技を中心に,「体育の集い」の様子をお伝えします。
子どもたちの最初の競技は,「魚つり競走」でした。スタートしてすぐに「釣り竿」を手に取り,紙でつくった魚をその竿で釣ってゴールします。輪っかになかなか針が入らなかったり,せっかく釣った魚が走っている途中で逃げ出したり…。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 が始まりました
新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が,予定通り今日10月11日(月 体育の日)午前9時00分から始まりました。
開会式では,国旗・会旗掲揚の後,昨年度優勝の「小松町三部」から優勝旗が返還されました。その後,大会宣言,大会長挨拶,来賓祝辞,審判長注意,選手宣誓と続きました。そして,準備体操を行って,現在競技が続いています。 小学生の競技を中心に,「体育の集い」の様子を随時UPする予定です。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 の準備が整っています
今日10月11日(月 体育の日)は,本校運動場で新道体育振興会主催の新道学区民「体育の集い」が開催されます。画像でご覧のように準備が整い,午前9時からの開会式を待つだけになっています。
新道学区民「体育の集い」は,午前の部は午前9時00分から,午後の部は午後1時00分から開始されます。子どもたちの競技も,たくさん用意されています。ふるって,新道学区民「体育の集い」に参加しましょう。 ![]() ![]() ![]() 新道学区民 「体育の集い」 は延期になりました!![]() 記 1.日 時 平成22年10月11日(月) 午前9時00分開会 2.会 場 京都市立新道小学校 運動場 3.プログラム 【午前の部】(午前9時00分〜) 開 会 式 1.魚つり競走(小学生・一般) 2.シュートでゴール競走(男子50才,女子40才以上) 3.碁石つかみ競走(小学生・一般) 4.レクリェーション競走(小学生・一般) 5.大なわとび(ブロック制) 6.借物競走(一般) 7.水運びリレー競走(町対抗) 8.紅白大玉ころがし競走(小学生・一般) 9.デカパン二人三脚(一般) 10.小学生綱引き(小学生) 11.綱引き予選(ブロック制) *新道消防分団訓練(新道消防分団) 【午後の部】(午後1時00分〜) 12.幼児競走(幼児) 13.天国と地獄競走(60才以上) 14.ムカデ競走(町対抗) 15.小学生ムカデリレー(小学生) 16.豆移しラムネ早飲み競走(一般) 17.親子でアタック(親と小学生) 18.ざる引き尻圧競走(女子) 19.小学生おたのしみ競走(小学生) 20.樽ころがし競走(各種団体) 21.障害物競走(一般) 22.綱引き決勝(ブロック制) 23.紅白玉入れ(町対抗) 24.くす玉割り(全員) 閉 会 式 ☆ 閉会式終了後,抽選会が行われます。 明日開催予定の新道学区民 「体育の集い」 について![]() つきましては,午前7時30分頃に本校のホームページで,開催の可否,開催時刻の変更等をお知らせする予定をしています。 「永久(とわ)に 茂らん 新道校」は,新道校閉校記念事業のキャッチフレーズで,学校行事や地域行事,PTA行事などに広く使われています。 「タマスダレ (玉簾)」 の花が咲いています
水仙によく似たヒガンバナ科の植物の一つ「タマスダレ(玉簾)」が,講堂と本館の東側に白い花をたくさん咲かせています。
この「タマスダレ」は,ペルー原産の球根草で,夏から初秋にかけて花を咲かせるそうです。一本の茎に対して,花は一つだけ咲きますが,群生すると見栄えがするようです。学校の「タマスダレ」は,講堂と校舎に沿うように,南北にきれいに横一列に並んで植えられてます。 ![]() ![]() ![]() |
|