京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up25
昨日:29
総数:371310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午後の部 2

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 約20分間の「紙芝居」が終わると,新道小学校にちなんだ「新道ふれあいクイズ」が始まりました。この「新道」ふれあいクイズ」は,3択の問題が20問あり,正解するとカードにスタンプが押してもらえ,スタンプの数の多い順に景品を選ぶことができました。クイズの問題は「新道小学校の正式名称」や「新道小学校の児童数」などの簡単な問題から始まり,「新道小学校が開校したときの学校名」や「校章はいつ頃できたのか」などの難しい問題へと進んでいきました。問題が読まれると子どもたちは,3枚のプラカードに書かれた答えのところに行きますが,低学年の子は高学年の子を頼って…。正解が読み上げられるたびに,子どもたちは一喜一憂の様子でした。
画像1画像2画像3

PTA 「新道 ふれあい祭り」 午後の部 3

 新道小学校PTA主催の「新道 ふれあい祭り」が,新道小学校の運動場と講堂を会場に10月3日(日)午前11時から開催されました。

 新道小学校にちなんだ「新道校ふれあいクイズ」が20問すべて終了すると,景品渡しの時間になりました。正解が一番多かった子は20問中19問で,20問中18問正解の子も9人いました。この10人の子どもたちには,図書券が贈られました。続いて17問正解,16問正解,15問正解…,正解数が多い順にテーブルに並べられた,子どもたちの大好きなグッズや家庭用品などの中から,自分の好きな商品を選びました。その後,午後2時30分に「閉会式」があって,とっても楽しかった新道小学校最後の「新道 ふれあい祭り」が終わりました。
画像1画像2画像3

新道小学校最後の 「運動会」 (3・4年生 全員リレー)

 雲一つない秋空の下,9月26日(日)に開催した新道小学校最後の「運動会」の午前中の最後の種目プログラム番号12番,3・4年生の「全員リレー」の様子をお伝えします。

 3・4年生の子どもたちは体育の時間に,バトンパスや走り方の工夫,そしてチームワークをしっかりと学んで運動会に挑みました。1本のバトンに思いを込めて,全員でがんばってゴールをめざしました。3・4年生の全員リレーの結果は,赤組が最初はリードしていましたが,終盤白組が赤組を追い抜き,最後は白組が画像下でご覧のように小差で勝利しました。
画像1
画像2
画像3

10月の 「ルンルンタイム」 がありました

 児童集会や誕生児童集会のあった週の水曜日の中間休みは,なかよしグループの縦割りで遊ぶ「ルンルンタイム」があります。今週は児童集会がありましたので,昨日10月20日(水)の中間休みに「ルンルンタイム」を行いました。

 午前10時25分に中間休みが始まると,講堂前のプラカードを持った6年生のリーダーの前に,1〜5年生の子どもたちが集合しました。全員がそろうとグループで円をつくって集まり,遊びの相談をしました。11の「なかよしグループ」の昨日の遊びは,「ドッジボール」と「ころがしドッジ」をしたグループを除いては,「こおりおに」などの鬼ごっこがほとんどでした。昨日は曇り空でしたが,なかよしグループの子どもたちは,縦割りで仲よく,楽しく中間休みを過ごしていました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「そぼろ丼」 でした

 今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。

 そぼろ丼の具は,三温糖やみりん,料理酒,こいくち醤油などで味付けされていました。そぼろ丼の具をご飯にのせて,お箸でしっかりと混ぜて,「きざみ海苔」をかけて,おいしくそぼろ丼をいただきました。
画像1画像2画像3

今日の給食は 「そぼろ丼」 でした 2

 今日の給食は「そぼろ丼」でした。そぼろ丼の具は,「まぐろのフレーク」に「たまねぎ」,「にんじん」,「しょうが」,「しいたけ」でした。

 今日の給食の献立は,「そぼろ丼」,「牛乳」,「三度豆のごま煮」,「さつまいものみそ汁」でした。三度豆とすり胡麻が,砂糖とこいくち醤油で味付けされた「三度豆のごま煮」,さつまいも,油あげ,たまねぎ,赤みそ,信州味噌,削り節が使われた「さつまいものみそ汁」ともに,そぼろ丼にとてもあっていて,そぼろ丼とともにおいしくいただきました。
画像1画像2

「ジュニア京都検定」 に挑戦しました (6年生)

 歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の発展コースに,6年生の子どもたちが2時間目に挑戦しました。

 発展コースは四者択一のマークシート問題が30問と,京都に関するテーマの作文を書く内容からなっていました。発展コースの30問の問題は,昨年度挑戦した基礎コースの問題から比べるとやや難しくなっていましたが,6年生の子どもたちは真剣に問題文を読み,ジュニア京都検定に挑戦していました。
画像1画像2

「ジュニア京都検定」 に挑戦しました (5年生)

 歴史都市・京都から学ぶ「ジュニア日本文化検定」(通称 ジュニア京都検定)の基礎コースに,5年生の子どもたちが2時間目に挑戦しました。

 基礎コースは三者択一のマークシート問題が30問と,京都の伝統的な文化や産業,行事,暮らしや自然などについて,見たことや聞いたこと,したことなど,体験した内容と感想を書く体験文からなっていました。三者択一の30問の問題は,京都の歴史や行事,文化,暮らし,芸術,産業などから幅広く出題され,大人からすると常識的な問題と思えますが,子どもたちにとっては…。

 5年生の子どもたちは,真剣に基礎コースの問題に挑戦するとともに,京都のよさや京都の文化,行事などについて,もっといろいろなことを知りたいと感じたのではないかと思います。
画像1画像2

学校の 「北隣」 と 「お向かい」 では今日…

 学校の北隣「ゑびす神社」とお向かいの「禅居庵」は,今日10月20日(水)は秋のお祭りがあります。ゑびす神社は「ゑびす講大祭」,禅居庵は「御開帳大祭」で,ゑびす神社では午後2時から「生間流式包丁」の奉納儀式が,禅居庵でも同時刻の午後2時から法螺貝が鳴る中,「大護摩供養」が催されます。

 画像左は「ゑびす神社」,画像右は「禅居庵」です。
画像1画像2

昭和28年度卒業生が「学校見学」に来られました

 昨日10月19日(火)夕刻,昭和28年度に本校を卒業された16名の方々が,平成23年3月に閉校する本校を,懐かしむように学校見学をされました。

 来校された昭和28年度卒業生のみなさんは,本校の廊下や階段,教室をじっくりと見学され,卒業当時と変わらない校舎内に,感慨深げな様子でした。2年生の教室に入って椅子に座ると,童心に返った様子を見せておられました。本校の児童数が74人ということを知ると,当時の6年生の児童数よりも少ないことに,感嘆の声が上がっていました。また,資料室の見学では,集合写真にお母さんが写っていて驚きの様子でした。この日学校見学をされた卒業生の方々は,学校見学あと10年ぶりの同窓会をされるということでした。

 学校見学(校舎見学)の希望につきましては,新道小学校(電話 075−531−0196)までご連絡下さい。見学の要領を,お知らせします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 クラブ活動(6時間目)
10/26 おおいし先生読み聞かせ教室(2〜4時間目)
10/27 第3回山の家事前交流会(4年生)
京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp